dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日コースに行きます。通算5回目です。
三重県の名阪ロイヤルというところに行きます。
そこは砲台グリーンだそうです。
砲台グリーンを体験したことのあるオヤジは、
「砲台グリーンはピンが見えへんから距離感が合わんし、落としどこがわかれへん」
と言っています。

そういえば、僕もかつてピンが見えないアプローチで、
距離感も目に見える情報があまりにもなく、全く想定外のところに行きました。

砲台グリーンって、思っているよりもオーバーするのですか?ショートするのですか?
教えていただきたいです。

また、名阪ロイヤルに行ったことのある方は助言お願いします。

A 回答 (3件)

ピン(旗)の見える長さと


ピンまでの距離の感を学んできてください
数学的には計算で出るのですが、計算機を持参して回るわけにもいかず
経験的に割り出す方法を見つける事です

#1の方も仰るとおりショート目になることが多いですね
ピンの頭(フラッグ)を狙うぐらいの気持ちでいいと思います

それと、砲台グリーンは馬の背のように真ん中が膨れた形状にして
あるところが多いので、グリーンエッジを狙うより
センター狙いが懸命だと思います

また、砲台グリーンがあるゴルフ場は建設された時期の関係からか
グリーンの面積が、最近出来たゴルフ場に比べ、狭い物が多いようです
神奈川県の最古の部類に入る相模カンツリークラブは
その類で、狭い上に馬の背が多く、バンカーのガードがきつく
アイアンのキャリーが正確でないと、なかなかスコアがまとまりません

頑張ってきてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ものすごく参考になりました。
まだピンを狙う技術も2オンする技術すらありませんが、
アプローチは旗狙い、
グリーンセンター狙い、
を頭に叩き込んでおきます。

ネットで、コースレイアウトを見ましたが、
おっしゃる通り、ガードバンカーが多いようです。
ガードバンカーを防ぐ方法、そんなのないですよね?
最近、いきつけ練習場のバンカー練習場がなくなり、
練習してないので出るかどうかかなり不安です。
過去4回コース行く前は必ずバンカーを1時間練習していたので、不安で。

お礼日時:2006/04/08 02:39

名阪ロイヤルに行ったことがあります。


確かに砲台グリーンが多いです。
気をつけたいことは距離感もありますが、それよりも私の場合はすくい打ちになることです。
高いところに打っていくという気持ちが強く、高く上げようという意識が働くからです。
ヤード表示を信じて、一番手ぐらい大き目のクラブで、砲台ということを意識せずいつもどおり打っていけたらOKですが。
楽しく、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一番手大きめを常に意識しておきます。

あと、行ったことがあるとのことで、コース自体についても教えていただきたいんですが、
一緒に行くメンバーさんが、
フェアウェイは狭くて、ほとんどが両サイドOBって言うているのですが、
実際経験してみてどうでしたでしょうか?
聞かせていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

お礼日時:2006/04/08 02:30

一般的な話ですが、ボールを打つ地点よりもグリーンの方が標高が高いため、ボールが落ち切る前にグリーンに着地することになりますのでショートしやすくなります。


余裕があれば一度ピンの位置を確認できればいいのですが
普通はキャディーさんがどのくらいの距離を打てばいいのか
教えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あいにく今回はセルフです。

お礼日時:2006/04/07 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!