dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歯医者さんについて質問です。

結婚して扶養に入り、保険証が変わりました。ちょうど虫歯の治療に通っていて
2回目の治療くらいから、今の保険になりました。
主人によると、会社の福利厚生で治療費の領収書を会社に提出すると
その半額が返ってくるそうなんですが、歯科に関しては
その日の治療内容を領収書に書いてもらわなければならないとのこと。
主人はいつも、歯医者さんにそうしてもらってたそうです。

それで私が通っている歯医者さんに治療内容を書いてほしい旨伝え、待ち合いで待っていたところ、
先生から呼ばれて、この領収書は法律にのっとって出してるものだから
これ以上何かするとなると、診断書(自費)を書くことになる、とのこと。
福利厚生で、会社の保険組合が独自でやってるんだと思うと伝えたところ
先生は、会社も法律にのっとってやってるはずだけど、という返事だったんですが
明らかに気分を害しているようで、いつも温厚で優しい先生なのに
すごくこわく感じました。

結局、何も書いてもらわずに帰りました。

それで終わればよかったんですが、それ以後、先生の態度が変わってしまったようで
何か話してもそっけなく、取り付く島がないし
治療が終わってベッドを元の位置に起こすまでに何も言わずどこかに行ってしまうので
質問もできないし、とりあえずすることだけして、さっさと帰ってもらおうって感じなんです。
それまでは、治療が終わったらなんやかんや質問したりして終わっていました。

それでも、治療さえちゃんとしてくれてたらいいんですが
治療が終わったそのつど歯にかぶせる仮のフタみたいのがあると思うんですが
それがなかなか取れないときに、無理やり引きはがそうとして、意地になって取ろうとしてたとき
(いつもはそんな手荒なことしないので)不安になってきました。

おまけにこの前は、お金を払おうとすると領収書の上に紙を丸めたような
1cmくらいのゴミが落ちてるし・・・。

初めての歯医者さんで嫌な思いをしたら、他に行けばいいと思うんですが
もう子供のころから20年以上何かあるとそこに通ってて
何度か浮気してもやっぱりここがいいとすごく信頼してるとこだったので
その先生に、そういうことされるというのがショックで。
(子供のころは、その先生のお父さんに診てもらってたんですが)

いま他のことで、毎日悩んでて落ち込んでるので、ほんのささいなことでも
落ち込みに拍車をかけます。

まだ治療は続くし、その後も定期健診などでお世話になると思います。
別の歯科に行く、という選択肢以外に、自分ならこうする、とか
何か心安らかに通う方法はないでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

まず会社の規定がやはりおかしいです。


歯科だけ治療内容を細かく書いた領収書を必要とされる謂れはありませんし、
法律で認められているものを提供しているのに
それ以上の過剰サービスが必要とするならば自費で請求されるのも妥当です。
まーだから、頭にきたのでしょうがそれをあなたに対してぶつけるのはお門違いですよね。
見識を疑います。
やはり転院も視野にいれられた方が良いのではと思いますよ。
歯医者は幸いたくさんありますからかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもご親切な回答をいただきまして、ありがとうございました。
やはり会社の規定がおかしいようですね。
主人が通っていた歯科では普通に書いてくれていたとのことでしたので
そんなものかなと思っていました。

私も自分が言ったのではなく、言われたことを伝えただけだったので
そんなことで今までの信頼関係がこんなにあっさり崩れてしまうのかと
とても悲しく思っておりました。

でも、そうですね。
転院も視野に入れてみます。

親身になってご回答くださって、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/10/08 21:45

私の個人的な意見ですが



子供さんが一人で治療に来られた時は
今日どこの歯をどのように治療をしたかを紙に書いて保護者の方に渡すようお子さんに持って帰ってもらっています。これと同じだと思うのですがいかがでしょうか?

例えば領収証に「右上前歯の虫歯を削ってつめました。」程度でよければ診断書を請求しなくても
私は書きますが・・・
来年からは明細書発行義務化も始まります。そうなれば詳しく治療内容が書かれていると思います。

通われている歯科医院に「今日、治療した歯の部位と治療内容を簡単に書いてもらえるよう。」もう一度お願いしてみてはいかがでしょうか?又は、会社に出す領収書に治療内容を自分で先生に聞いて書いてよいかどうか聞いてみてはいかがでしょうか?

いやな思いをされたのは偶然が重なっただけかもしれませんね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださり、ありがとうございます。

同じことを、回答者様から直接先生に言っていただくことができればいいんですが・・・。
もう今の状況で、また同じことに触れるのは、怖くてできません。

来年からは明細書の発行が義務化されるんですね。
そうですね、自分の精神状態がよくないので、些細なことでも
いつもより気になったのだと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/11 20:49

まだ回答の締め切りになってなかったので回答します。


自分も産まれてこのかた20数年歯科医は変えていません。100%信頼できるからです。
それで、もちろん子供が泣き叫ぼうが客側に問題があれば容赦なく(やんわり)叱ります。だから我慢したり誤りを認めて謝罪すればニッコリしてくれる評価の高い先生です。
みなさんの回答から誤解が解けたのなら謝ってみるのもイイと思うんですけど。どうなんでしょう?
質問者さんの主治医がどんな人なのか面識がないため絶対とは言えませんけど心安らぐ方法は非を改めてまたお世話になることなんじゃないでしょうか?それからでも歯科医を替えることはできる筈ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださって、ありがとうございます。

自分は会社の保険組合の人間ではないので、会社のシステムに問題があったとしても
そのことが自分の非だとは思っていません。
むしろそのことで、とばっちりを受けたという気持ちの方が今は強いので、
謝ることには、抵抗があります。

でも回答者さまの通われている歯医者さんのお話を聞いて、「医は仁術」という言葉を思い出しました。
素敵な先生のところに、通ってらっしゃるんだなと感動いたしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/11 20:38

歯科の領収書には診療項目が[処置料][映像診断][指導料]などの書かれているはずです。


これは国が指示し、多くの場合は歯科医師会と厚労省が相談して、これならいいでしょうというものを発行しています。
ですから還付を受けるに際し、これ以上の細かいものが必要であるという筈はないです。それ以上細かくなると個人情報に踏み込む可能性もありますから、幾ら会社とはいえ「法律に則って」という範囲を逸脱している可能性があります。せいぜい求められても診断名くらいでしょう。
だいたい領収書と言っているのに「歯科だけが治療内容まで書け」だなんて法律があるはずもありません。是非会社がある自治体に問い合わせてみてください。

しかし、その歯医者も、それなら自分から、そんな会社の差別が許されるのかと都県の歯科医師会に文句を言えばいいだけのはず。私ならすぐに自治体と歯科医師会、厚労省や労働基準監督署などに手紙を書いてしまうでしょうね。
態度が変るのは、同業の自分から見てもおかしいです。何か診療内容を知らせられない訳もあるのかと勘ぐってしまいます。

会社がある地域の歯科医師会であれば情報があるかもしれませんからそちらに聞いてもいいでしょう。
結構会社は自分勝手に適当な事をやっていますから。他府県では判らないのです。
たしかに通い続けていれば前の治療の愛用も把握しているから病状を正しく把握できるので、その歯医者を信頼して通うのも自由ですし、あてつけのような態度を取られて通うのもストレスになりますから替えるのも自由です。
ただ、他の歯医者に代わるなら、初診時に会社のシステムを申し出て、治療内容を書いてもらえるかどうかを確かめてください。
多分殆どの歯医者で「これ以上の明細書を書く義務はない」といわれるとは思いますが、有料か無料で書かれると思います。ちなみに診断書もそのような理由があれば医療費の一部になる可能性も有るので、その領収書も会社に提出しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をいただきまして、ありがとうございました。同業者様とのこと。
もし私が通ってる歯科の先生が回答者様のような方だったら、状況も変わってたかもしれません。

ただ、今の気持ちとしては、治療内容を書かせる会社がおかしいとか、その歯科の対応があやしいとかいうより
差し迫って今の治療を続けるのに、息が詰まるような雰囲気の中にまた通う不安の方に関心が向いているため
各方面への問い合わせは、様子を見ようと思います。
主人に相談しても、面倒なことに関しては嫌な顔をするのが目に見えていますし。

でもおそらくバカにされるか、一笑に付されて終わりかなと思っていたので
このようにご親切に回答をいただき、心強く感じました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/10/08 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!