
漢字の読み書きについてのアンケート
最近パソコンで入力していて
ふと気付いたのですが、
「その通り」って打ちこんだら
「その党利」に変換されます
あれ?俺、小学校で習った時は
発音は「そのとおり」と聞こえても
読みでは「そのとうり」と書くようにって
教わってたのにどうして?
と疑問に感じました。
現在私は40歳です。
当時の教師は産休交替要員で来た
明治生まれの定年をはるかに超えた
教師でしたので、時代とミスマッチな
授業をよくしていました。
おかげで今でも手紙を書くと
旧漢字を使う習慣が抜けません。
みなさんは
「その通り」について
どちらで教わりましたか?
1.そのとうり
2.そのとおり
ちょっと気になったもので
聞いてみたくなりました。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
辞書でも「通り」を引くには「とおり」となっていますね。
戦後、小学校教育を受けたものは、「通り」は「とおる」と教えられているはずです。
私は小学校の頃、通りの読み方のテストで「とうり」と書いて×をもらった記憶が鮮明に残っています。何しろ小学校の時にテストで×をもらったのはそれが唯一のことだったから^^^^^^。
昭和21年の当用漢字の告示が出され、少なくともその時以降は「通る」は「とおる」と明確にされています。昭和56年、常用漢字に改訂されています。なおそれ以前の旧仮名遣いでは「とほる」と表記したはずです。
内閣告示「国語表記の基準、常用漢字」によれば、
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20101 …
「通」には、音読み「ツウ、ツ」、訓読み「とおる、とおす、かよう」とあり「とおる」の例として「通る、通り」が出ています。
ありがとうございます。
「とおり」で教わっていますか。
やはり戦前から教壇に立ってたあの
明治生まれの先生だけが時代に
取り残されていたのですね。
一度間違って覚えたものは
なかなか修正できませんから
教育の難しさを知る上でも
私のような体験はいい
サンプルになるかもしれませんね。
No.8
- 回答日時:
「遠くの 大きな 氷の 上を
多くの 狼 十ずつ 通る」
これを
「とおくの おおきな こおりの うえを
おおくの おおかみ とおずつ とおる」
と皆で復唱しましたのは小3の頃でした。
「お」で表記する代表、ってことですね。
「お」は少数派だから、これをきっちり覚えておくように
と、教えてもらいました。
私は誕生日がくると39歳になるので、
学年では一つか二つ後輩でしょう。
(お若い方にはカウントされませんね)
ちなみにこのおかげで「お」と「う」では
悩みませんが、「づ」と「ず」で間違いをやらかします。
そうです、今も「ずつ」か「づつ」か悩んで、
広辞苑のお世話になったのです。
ありがとうございます。
「とおり」で教わったのですね。
小生は40歳ですので1学年下で
「とおり」
で習っているということは
やはりあの明治生まれの女子師範学校出の
先生は旧い読み方で教えたみたいですね。
私も「ずつ」と「づつ」はいつも悩みますね。
No.7
- 回答日時:
昭和21年9月、国語審議会により取り上げられた「現代かなづかい」は、内閣告示・内閣通達としてその改正を公布されました。
旧かなづかい『たう・たふ』は『とう』へ、『とほ』は『とお』とその表記を改めることになります。
「通る」は『とほる』と書かれていました(発音は『とおる』)ので、『とおる』となりました。
その後変わったというお話は聞いておりません。
私も40代ですが、「とおり」で習っております。
ありがとうございます。
40代の方でも
「とおり」ですか。
旧仮名遣いから新仮名遣いのいきさつを
詳細に知る事が出来ました。
父は最後の旧制国民学校の入学生で
母は新生小学校の第一期になります。
二人の手紙を読んでるとたった1年違うだけで
こんなに違うのかと興味を引きます。

No.5
- 回答日時:
旧かなづかいでは「そのとうり」「そのたうり」
と書いて、よみ方は「SONOTOORI」と読みます。
ほかにも
「かう」⇔「こう」、「がう」⇔「ごう」、「さう」⇔「そう」 ...
などがあり、よみ方はいずれも後の方です。
ありがとうございます。
明治生まれの教師で
戦前から教鞭を取っていた事を
自慢していたので
今でも忘れないのが
お菓子のことを
「おくわし」と読んでいた事です。
当然、機関車の事は
「きくわんしゃ」と読んでいました。
やはり旧仮名づかいのようですね。
No.4
- 回答日時:
「オ」と発音する長音の内、歴史的仮名遣いで「ほ」と表記していたものは、現代仮名遣いでは「お」と表記するようになった、と記憶しています。
漢字 歴仮名→現仮名
---- --- ---
【通】 とほり→とおり
【氷】 こほり→こおり
【大路】おほじ→おおじ
【党利】たうり→とうり
【高利】かうり→こうり
【王子】わうじ→おうじ
ありがとうざいます。
やはり、あの先生は
旧仮名遣いで読んでいたうえに
読み方を間違えて教えていたようですね。
ウイスキーやワインを
ウヰスキー
ワヰンなどと表記していましたからね。
ゑやヱについても説明していた記憶が
ありますがさすがに30数年前の事で
忘れてしまいました。
母は戦前生まれなので「ゑ」を使った
名前です。
No.2
- 回答日時:
読みでは「そのとうり」と書くようにって
教わりました。
「その通り」って打ちこんだら
「その党利」に変換されます
とは?「そのとおり」「そのとうり」どちらで打ち込まれたのでしょう?
余談ですが、IMEの設定で変換できるようになります
IMEのプロパティを開きオートコレクトをクリック
入力オートコレクトの候補の中から『「う」「お」の同一視』にチェックを入れると解決します。
他の候補もすべてチェックを入れたほうが便利だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 民法で学ぶ「物」について 私は、現在行政書士を目指して 予備校に通っているのですが 民法で「物」の勉 2 2022/05/19 20:30
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 教育・学術・研究 最近の平成時代生まれの小中高生の娘・息子を持つ主婦の方に質問。 3 2023/08/17 11:17
- その他(学校・勉強) 学生の方に質問です。 自分のある授業では 今日は何日だから何番みたいな、そこから主席番号順に指されて 1 2022/06/01 23:22
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- その他(学校・勉強) 小学生から高1までずっと不登校です。勉強方法を教えてください 3 2022/11/06 22:08
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スポーツは「すぽおつ」?「す...
-
にほんとにっぽん 呼び方
-
濁音、半濁音、拗音、撥音、促...
-
融通は「ゆうずう」と読みます...
-
語末の長音記号「ー」を省略す...
-
濁音だけで出来ている言葉は?
-
ローマ字
-
韓国語の正書法と、実際に行わ...
-
高舌位の母音に伴う子音の口蓋...
-
漢字の読み書きについてのアン...
-
「幸ふ」という言葉について教...
-
ぢ と じ の違い?
-
古文関連の疑問
-
ブとヴの違いは何ですか?例え...
-
時間どうりは正しいか?
-
あいうえおをすべて書き出すと...
-
昭和30年代の促音の表記方法
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポーツは「すぽおつ」?「す...
-
濁音だけで出来ている言葉は?
-
時間どうりは正しいか?
-
濁音、半濁音、拗音、撥音、促...
-
融通は「ゆうずう」と読みます...
-
ブとヴの違いは何ですか?例え...
-
語末の長音記号「ー」を省略す...
-
清音・撥音・濁音・半濁音
-
「四百」を「よんびゃく」と、...
-
ローマ字
-
「づ」、「ず」の使い分け
-
地震(じしん)は何故「ぢしん」と...
-
憎っくきは文語表現の促音便形...
-
韓国人は濁音が苦手?
-
i の横線の入ったやつはなんと...
-
「じ」と「ぢ」の正しい使い方は?
-
ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(...
-
昭和30年代の促音の表記方法
-
「旧仮名遣い」→「新仮名遣い」...
-
古典です。「煙」の現代仮名遣...
おすすめ情報