
うつ病になって退職して良かった?良くなかった?
対人恐怖症とうつ病を持っています。今うつでかなりつらい状況です。
仕事が出来なくなった(50%くらいです)うえ、職場の上司もパワハラ系でストレスがたまります。
退職してしばらくお休みすれば、元気だったころの自分に戻れるのではないかとも思いますし、
逆にこんなご時勢では40歳という年齢で再就職先は無いだろうという心配もあります。
休職は一時期しましたが、周囲の見る目はかなり厳しく、もう一度休職する気にはなれません。
うつ病で退職した方、退職しなかった方、ご自分の選択が良かったか良くなかったか聞かせてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ストレスが溜まる毎日をお過ごしで大変ですね。
自分自身、退職して感じたことを話します。
メリットとしては、ストレス源から解放されること。
デメリットとしては、生活のリズムが崩れ、また孤独に陥ること。
今の状態で回復できる方法があるのかどうか考えてください。
例えば、部署異動、または将来に備えて転職の準備等。
もしくは、ストレス源に拘らず、他のものに興味を抱いて、
なるべく複数の見方が出来るようにすること。
ストレスを解放すべき方法を見つけながら、退職は
最終手段と思って生活を見直した方が良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
退職することで、自分が想像する以外のデメリットもあるなと気づかされました。
退職は最終手段ということですね。
No.9
- 回答日時:
はじめまして。
26の若造の意見で、あまり参考にならないかも知れませんが、回答させてください。
私の場合、うつ気分になり、今月末退職予定です。
今は有給消化中でお休みです。
結論から申しますと、退職した選択は間違ってなかった、と思います。
辞めた原因は、上司が代わりリストラ教育を受けたことです。
もし退職しなかったら、私はどんなことになっていたか…考えるのも嫌ですね。
まず気分が健康じゃないと、良い仕事はできないと思っています。
ご回答ありがとうございます。
上司の方がリストラ教育・・・うつ状態の者にとって、かなり辛い状況ですね。
健康が一番ですね。どうぞお大事にしてください。
No.8
- 回答日時:
両方です
最初は派遣で秘書で働いていて2週間で辞めました。
嘘ばっかりの会社で辞めてよかったです。
二つ目は官公庁で仕事は物足りない感じでしたが
自分に最初の派遣で退職したことでさらに鬱症状が出ていましたので
物足りないことはしょうがないとしてリハビリ出勤のまま2年目です。
これは途中で仕事が難しくなり休職や退職も考えましたが
周りに支えられなんとかこなしています。
分かれ目としては
直属の上司がまず大きく違います。
No.7
- 回答日時:
ANo.7です。
>休業給付金は満額出るのでしょうか。
傷病手当は1年6か月を1度もらいましたが、休職期間満了の最後の1年あまりは無給休暇でした。
>やはり、休職で凌げるならばそうしたほうが良いということですね。
他に収入や、蓄えがないのなら、そうした方が良いと思います。
退職理由も、自己都合、会社都合ではなく、「その他」扱いなると思います。
自己都合より、有利なはずです。
注意点としては、失業手当を受けられる条件の1つは、「就業可能な状態にある」ことです。
離職時点で就業不能な状態ても、1年以内にハローワークに登録しないと、回復後、失業手当の対象外になります。
再度のご回答ありがとうございます。
退職理由が「その他」になるというのは知れてよかったです。
また、退職後には、なるべく早くハローワークに登録した方がよいのですね。
勉強になりました。
No.6
- 回答日時:
あなたがうつ病になっている原因はなんなのか、ゆっくり考えてみませんか?それが上司なら、もっと上、というか人事課に相談して配置転換を考えてもらうことがいいと思います。
対人恐怖法だと言うこともあるでしょうから、配置転換は重要です。私は退職しました。それは会社までの通勤時間、会社自体、部署、仕事内容がすべてが私のストレスであると考えましたので。
私の場合、最初につめている会社でもうつ病になりましたが、その会社では退職はしませんでした。ストレスになっている懸案を解決できるように上司、会社が時間をくれましたので、その懸案が片付いたときゆっくりとうつ病から回復しました。
参考になるかはわかりません。どんな方法であるにしろ、ストレスの原因を取り除かないと先に進めないと思います。
ご回答ありがとうございます。
以前の上司の時にはうつの調子は良かったのですが、対人恐怖症はありました。
今の環境が自分にとって良くないのだろうと思います。
配置転換の希望については考えてみます。
No.5
- 回答日時:
2度の休職の上、休職期間満了により離職しました。
「悪くない選択?だった」と思います。
他の回答者様と方向性がちがうのですが、
メリットとしては、孤独になり、考える時間ができたこと。
(デ)メリットとしては、自分が他者より秀でている思う職を失ったこと。
>もう一度休職する気にはなれません。
一般的には、休職期間で回復できればベストだと思いますが、それ以外なら、可能な限り職場に席を置き、休職期間満了で退職するのが有利かと思います。
ご回答ありがとうございます。
休職期間満了で退職すると、・・・お金の話で恐縮なのですが
休業給付金は満額出るのでしょうか。
やはり、休職で凌げるならばそうしたほうが良いということですね。
理解できました。
No.4
- 回答日時:
私は仕事を辞めることはせず休職させてもらっています。
けっこう長く休んでいて、もう一年半になります。
トレーニング出勤というもので一カ月前から短い時間で出勤さてもらったのですが毎日行くことができず、結果復職は延期となり今は少々へこみ中です。
けれど今の職を失ってまた一から就職活動をやり直すのかと思うと、辞めることなんてできません。
職場の人の目、そして私は公務員なので「公務員はいいよな」といった世間の目はこわいのですが、それでもなんとかがんばろうと思っています。
会社側から退職を持ち出されたわけではないのなら、周囲の目が辛くてももう一度休まれたほうがいいような気がします。
うつで辞職した私の知り合いは私に向かって「あなたみたいに、辞めないで休職しとけばよかった~」と愚痴ってましたよ。
うつのときはいろいろと悲観的になりがちなのでその点にも注意して、後悔しない選択をなさってくださいね。
ご回答ありがとうございます。
トレーニング出勤と言うものがあるのですね。知りませんでした。
回答者様も、体調が悪いとのことですので、どうぞお大事になさってください。
退職はあまり良い選択ではないことを理解しました。

No.3
- 回答日時:
まだ、会社から、「辞めてくれ」とは、言われてもいないでしょ?
通常、辞めて欲しい時は、最も嫌な部署へ行くように『辞令』が出ます。
質問者さんは、やはり「うつ病(うつ状態?)」です。
周りが“善意”で、心配とかしてくれても、この病気に掛かると“悪意”で捉えてしまいます。(非常に、嫌らしい病気)
質問者さんは、一人相撲をしていることに、気付いていません。
周囲の見る目が厳しい、と、歪んだ解釈をしてしまうのです。(これが、この病気の特徴)
本当に厳しければ、「もう来なくていい」のはず。
質問者さんを、実は見ている人が居ます。
どうやって、この窮地を乗り越えてくるか、と。
(社長よりも、実力のある人物です)
上司のパワハラを、ほとんどの人が、嫌だと思っています!
(質問者さんが、今、犠牲になっているようなもの)
ここで、辞めたら、どこへ行っても、一緒です。
(パワハラ野郎は、どこへ行っても、居ます!地主のドラ息子というか・・・)
誰も、辞めて欲しい、とは、「思っていません」
何か、仕事から完全に離れることができることを、探してみませんか?
今、質問者さんの状態は、24時間、仕事・仕事・仕事・・・です。
ここで、辞めてしまうのは、自殺行為です。(早まった行為)
もう一度、休養する勇気・度胸、ありませんか?
休養して、もっと、人間的に強くなりたい、とは、思いませんか?
ご回答ありがとうございます。
このままでは、その「もっともいやな部署」に飛ばされそうな気がしています。
休職したら、復職先は間違いなくその「もっともいやな部署」だと思います。
すごく悩みますが、皆さんの回答を読んで、退職する気持ちは薄れました。
何とか持ちこたえようと思います。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
結論を申し上げますと「退職しないほうがよかった」です。
退職して仕事というストレスからは逃れられましたが1年たった今でも鬱は良くなりません。
良くなって次の仕事を探そうとしてもこのご時勢です。また休職もしておりますし履歴書、職務経歴書の空白期間をどう説明しようかと悩みます。体の病気でなく精神の病気で辞めたことを打ち明ければ就職は難しくなるでしょう。
できうれば退職は最終手段になさったがいいかと思います。
周囲の目など気にせず休職されてはいかがですか。私は3度休職しました。
ご回答ありがとうございます。
わたしもかつて、休職を2回しました。
健康管理担当からも冷たくされたこともあり、もうこれ以上は休んではいけないのだろう、次休むようなことがあったら退職しなくてはならないと思い込んでいたかもしれません。
とはいえ、「体調が悪い」と言う勇気がなかなか沸いてきません。こんな変なプライドは捨てたほうがいいのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- うつ病 明日、退職したいと会社に伝えるつもりです。 でも今後のことがとても不安で仕方ありません。 鬱病になっ 6 2022/06/19 13:06
- 就職・退職 退職からの出戻りについて 3 2023/03/07 23:53
- 退職・失業・リストラ 休職からの退職について。 辞め方に悩んでいます。 ・6/20より休職中(神経性胃炎、ストレス) ・診 1 2022/06/30 20:42
- その他(悩み相談・人生相談) 親に頼るって情けないことでしょうか? 7 2022/06/14 01:05
- 退職・失業・リストラ うつ病で12月に寛解、就活の許可をいただき先日転職先が決まりました。6ヶ月間休職している現職を退職し 3 2023/02/20 23:59
- アルバイト・パート 短期バイトを繰り返す生活 1 2022/05/10 22:58
- 退職・失業・リストラ 退職と傷病手当金について 3 2022/06/20 21:04
- 会社・職場 同僚にADHDと思われる人がいます。 そこで質問です 本人にADHDの自覚をさせ、職場を退職なり休職 6 2022/05/17 13:26
- 知人・隣人 単身赴任が辛い 2 2022/08/17 23:52
- うつ病 うつ病での即日退職は可能か 3 2023/05/22 23:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
うつ病で仕事を辞めました。後悔しています
うつ病
-
うつ病、ブランク半年、退職して後悔しています
その他(社会・学校・職場)
-
退職を後悔しています
就職
-
-
4
休職を決断したことを、後悔し始めています。
IT・エンジニアリング
-
5
勢いでの退職死ぬほど後悔
退職・失業・リストラ
-
6
転職を後悔しています。。
転職
-
7
精神を病んでしまい、勢いで転職しましたが前職への未練が断ち切れません。 別の業種に転職したのですが、
会社・職場
-
8
退職死ぬほど後悔。
退職・失業・リストラ
-
9
一度辞めた会社に出戻りしたら、周りはどんな雰囲気や態度になりますか?
会社・職場
-
10
前の会社に戻りたくて鬱になりました
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
うつ病の彼氏にLINEブロックさ...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
毎日つまらないです。妻と子供...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
実家暮らしで 25の女です。 私...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
夫が失業してから2年半が経ちます
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
境界性人格障害
-
50を過ぎた男性でも髪(自毛)が...
-
天涯孤独です。 両親を看取って...
-
オナニしたら白髪増えるとかあ...
-
鬱の彼へ月1回の定期的なLINE...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
兄よりも弟の方が身長高くなる...
-
瞬きが異様に多いのをなんとか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
兄よりも弟の方が身長高くなる...
-
男性は、仕事のストレスが溜ま...
-
うつ病が回復したときに後悔
-
うつ病の彼女と連絡が取れません。
-
うつ病の彼氏にLINEブロックさ...
-
神経質を少しでも治すには。
おすすめ情報