dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の寮(3人共同)で、ルームメイトに困り果てています。

はじめまして。
現在、入社4年目で、3DKの会社の寮で住んでいます。
入社当初のメンバー3人はすごくいいメンバーで、寮生活も楽しかったのですが、
1人は会社を辞めて、もう1人は転勤になり、今は新しいメンバー3人です。

そのうちの一人Aが本当に困ったチャンです。もう一人Bもちょっと。

1.Aが、部屋のドアなど開け閉めする音すべてが激しすぎる。
  普通に生活してそんな音たてないだろうって音を夜中にも昼にも。。ドンドンジタバタ。。
  最初はイラついてるのかと思ってたのですが、生まれ持った性質なんですかね。育った環境ですかね。そんな感じです。→まあ仕方ないかこれぐらいは、とも思っています。


2.ある日、私の私物がないと思ったらAのゴミ袋に入っていた。
  →驚き過ぎて、何も言わずゴミ袋から取り出して定位置に戻した。すると翌々日、今度は捨てられてはいないが別の場所に移動されていた。どうやら自分のものと思っているらしい。


3.AとBが共同スペースで話しこんでうるさい。
  →これについては、部屋に入って話してくれる?って伝えました。

4.AとBその他の人たちが集まって深夜からどんちゃん騒ぎ。
  →たまにぐらいならいいけど、結構な頻度なので、まいっている。


5.連休明けに実家から戻ってきたら、マヨネーズチューブ1本使われていた。
  その後あっても何のコメントもなし。


2の件ではかなりあきれ果てて、もうAとは会社であっても必要最低限しか話しません。
でも2の件も聞いてみるつもりです。
かかわりたくないといっても一応、課は違うとしても同じ会社なので話し合いたい気持ちは少しあるから。

あとは、とにかく話し声など、夜中にギャーギャーとうるさいのに困っています。夜寝れないし。
イライラするし、精神的に苦痛です。

共同生活なので仕方ないと思いますか?うるさいってことを伝えてもいいですかね。
私が寮を出てもいいけど、もういつ転勤があってもおかしくないので、今頃引っ越すのはもったいないです。

どういう対応がいいと思いますか?

A 回答 (6件)

その気持ち分かります!


状況が似すぎていてびっくりしました。(私も不在中にマヨネーズ全部使われました。)
ドアの音も本当にイライラしますよね。なんでうるさいのがわからないのか…。
でもここまでは確かに生まれ育った環境の違いのようなので
私も黙っていますが、4については言った方が良いでしょうね。
私は入居前にパーティ禁止令を決めていました。
彼女たちだけの住居ではないのですから、堂々と言っても良いでしょう。
私の場合、苦情を対面で言うと顔に出てしまうのでホワイトボードに書いています。
    • good
    • 0

うーん会社では会話を最小限しかしなくていいような



関係なのですね

今質問をよんで私が思っているのは

同居はしていないんですが

ご一緒させていただいている知人の中に私に対して非常によそよそしい態度を
とる人いて、このような文化や育ちの違いで相手に不快感を与えているかもしれない
ということに気づきました。
答えになってなくて済みません。
    • good
    • 1

読ませてもらいました。

会社関係ではございませんがパキスタンとウルグアイの共同生活を今しています。文化の違いもあって普通なら戸惑いますけど俺はいつも相手側の輪に入ってみます。でなきゃ相手に自分を理解してもらえないと思っているからです。結果的に良い部分悪い部分ってのがお互いにわかってきて、でも時折に些細なトラブルはありますが反省する力をもってくれるようになりました。相手を知らずして土足で踏み込む(注意する。etc)のは筋違いなんじゃないでしょうか?【人それぞれ】ってそういうことでもある筈です。
堕落した生活を送ったことのない人が不真面目になってみるのは変に苦痛ですけど、相手を知る意味と今後に役立つ時が来るかもしれません。
あくまで1つの例ですので不可能ならスルーしてもらってイイです。
    • good
    • 1

やはりお話し合いの場を、3人で持つべきでしょうね。



他人同士が寄り添って、お暮らしになられているのですから、
しっかりとルールを決めるべきですね。

今苦しいのは、それを最初に決め無かった事に尽きますね。
まあ、どう転んでも考え方次第で勉強になりますよね。

相手が次に問題を起こした時が、話し合いを持つチャンスになるでしょうね。

ご参考までに。
    • good
    • 0

私も若い頃、4Kの部屋で3人と共同生活してました。


2と騒音についてはキッチリと言っておいた方がいいです。
マヨネーズの件については確たる証拠がないので何も言えませんが、察するに冷蔵庫も共用なので自分の物には、サインしておきましょう。
但し、どうしても我慢できないのであれば、会社に相談すべきだと思います。うちの会社でも同じような事で険悪な雰囲気になったので、部屋替えを行ないました。
とにかく、トラブルになると思ったら相談すべきだと思います。
    • good
    • 0

まず、最初にお断りしておきますが、


質問の意図と多少ずれた回答になると思いますので、
その点だけ御容赦下さい。

私が最初に勤めた会社は、独身寮があって
そこで、同じ高校から上京してきた人と私が相部屋になりました。

学生時代は遊んでいたグループも違っていたので、
あまり会話することもなかったのですが
自分はどちらかというと、あまり自己主張しないおとなしいタイプだし
相手も学生時代からおとなしいタイプで
ある程度、自分と趣味も合っていたため、安心してました。

予想通り、最初の3ヶ月くらいは
都内の色んな所に一緒に遊びに行ったり、
一緒に、映画レンタルしてきたりTV観たり、
部屋で馬鹿話したりして、結構楽しく過ごしていたのですが、

が、しかし…

三ヶ月目あたりから、なぜか
徐々に相手の色んな点が気に入らなくなってきて、
更にそれも過ぎると、
そこに相手がいるだけでもウンザリするようになってきました。
いわゆる「うざい」って奴ですね。
次第に、互いに会話が無くなっていき
イライラする感情だけが蓄積していきました。
結局、殴り合うまでの大げんかして、自分のほうが別な部屋に移動。
職場でも会話を全くしなくなりました。

私は2年くらいでそこを退職したし
相手も更に1年くらい後で退職したので、まあ昔話になってしまいましたが…。

こういう話があります。

航海が1年超えるような遠洋漁業の方々は、航海中、
他の乗組員にあまり干渉しないように心掛けているそうです。
芸能人の卵なども、相部屋になった相手には
極力、私生活で干渉しないよう事務所が指導していると聞きます。
理由は、トラブルの元になるから。

長時間、公私ともに同じ空間にいると
いくら仲の良い相手でも、細かい点で色々と気に食わない事が出てきて
それが積もり積もって、トラブルになる事が多いと聞きます。
夫婦などの家族ですら、同じ空間にいて「うざい」と感じる事はあると思います。
ましてや、家族ですらない相手と同じ空間に…

ほどほどの距離感を保つというのは意外と難しいものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!