
減価償却 残存価額1円の『意味』と『取扱』
意味は、備忘価額だと思っていたのですが、あってますでしょうか?
また、『取扱』ですが、1円はいつ償却するのでしょうか?
除売却や廃棄時のみなのでしょうか?
おぼろげな記憶で申し訳ないのですが、
以前、小額減価償却資産の年割りの時
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5403.htm
> また、取得価額が20万円未満の減価償却資産については、各事業年度ごとに、その全部又は一部の合計額を一括し、これを3年間で償却する一括償却資産の損金算入の規定を選択することができます。
最終年度では、差額で1円も償却したような記憶があります。
この規定と、減価償却では、1円の最終的な取扱が違うのでしょうか??
すこし混同しております。。
お詳しい方に、背景なども合わせて教えて頂けると非常に助かります。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
会計上(貸借対照表上)も税務上も償却性資産の残存価額 1円は、企業内にその資産が存在している限り、償却しません。
すなわち、備忘価額です。
除却や廃棄のように資産が存在しなくなったときに、オフバランスします。
一方、税務上の少額減価償却資産の一括償却資産の損金算入の規定では、残存価額 1円を残さず、全額を3年で償却します。
これは、3年後に必ず除却されるという仮定があるのでしょう。
過年度に一括償却を選択している場合には、その後の事業年度にも継続して一括償却の計算が実施されます。
このとき、3年を経過する前に譲渡もしくは除却等をし、資産が企業から存在しなくなった場合でも、一括償却計算を続けます。
ここに、一括償却を選択した段階で、3年で必ず除却することを仮定しており、必ず除却するという仮定の下での計算であるのだから、備忘価額は残さないのでしょう。
No.2
- 回答日時:
おっしゃる通り、会計の世界では「備忘勘定」または「1円勘定」と呼びます。
減価償却が終了した資産が会社に残っている間は、資産管理の目的で簿価1円として貸借対照表と減価償却資産台帳に残します。1円を償却するのは、売却または廃棄した時、つまり、その減価償却資産が会社から無くなった時です。
http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp/bitstream/10252/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
減価償却は自動的に年数経てば...
-
一括償却資産の最終年度
-
下水道受益負担金の会計処理方法
-
期首帳簿価額と課税標準額って...
-
勘定科目を教えてください。
-
ソフトウェアライセンスの償却期間
-
少額減価償却資産について
-
減価償却の計算:償却率を誤っ...
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
「償却の基礎になる金額」の計...
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
受講証紙代の処理について
-
現場で発生した光熱費の勘定科目
-
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
-
美容院やサロンで、お茶とかお...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
10万円未満の消耗品をまとめて...
-
シャッターを交換した場合の経...
-
サンプル品の仕訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報