電子書籍の厳選無料作品が豊富!

祭礼中の信号の横断について

先日、秋祭りで御輿が押しボタン信号を横切っておりました。私がその場に居合わせた時は、歩行者専用信号が青、自動車用の信号が赤になっていました。また、車がおよそ20台前後並んでおり、先頭付近に原付自転車と中型の二輪車が信号待ちをしていました。私は二輪車でしたので、停車中の四輪自動車の隣を抜けて中型の二輪車の後ろに並びました。

その後、私に対面する信号が青に変わりましたが、ちょうど御輿が横切っている途中だったため、発進することができませんでした。その後、信号が変わり、再び歩行者用の信号が青になるまで御輿は交差点内に居続けました。また、同時に、横断歩道の脇で保安指示灯を持った男性が、車に対して交通を停止するよう指示しておりました。

さらに、私に対面する信号が青に変わった際、御輿はおらず、歩行者もいなかったため、私の前にいた単車が発車し、私もそれに続いて発進しました。もちろん、前方・左右・後方の安全確認を行い、徐行を行いつつ歩道を通り抜けました。
私が発進するとほぼ同時に、保安指示灯を持った男性が横断歩道上に出てきて、私の通行を阻止しようとしていましたが、警察官または交通巡視員には見えなかったため、制止を無視し、信号の灯火に従って走行しました。

しかし、所轄警察署による道路使用許可が出されていた可能性があることや、祭礼による例外なども考えられるため、後から私に非がある可能性もあると考えています。法律的に考えた場合はどうなるのでしょうか?

ポイントとして考えられそうな部分は次の通りです。


・保安指示灯を持った男性は、祭の衣装を着た一般人の格好をしており、警察官・交通巡視員でも警備員でもない格好をしていた
・1週間前に、その場所で祭などがある告知はなされていなかった
・当日、祭があることを示す立て看板や交通規制等を呼びかける案内はなかった
・所轄警察署から道路使用許可を受けていたかどうかは不明
・私が発進したときは、制止しようとした男性は歩道上にいて、横断歩道にはいなかった(後から出てきた)
・発進した時、横断歩道上に私の車線上に人や物はなく、反対車線には反対車線の車を制止するために保安指示灯を持った男性が立っていた。
・私の発車直前まで、中型の二輪車が目前にいたため、中型の二輪自動車が、制止していた男性を威嚇し、道を空けさせた可能性がある。(ただし、私の視界からはそのようには見えていなかった)
・周囲に警察官や交通巡視員はおらず、パトロールカーなどもなかった。
・警備員もいなかった。または、警備員の格好をした人物はいなかった。
・私が走行していた道路は県境の山を抜ける唯一の国道であり、交通量は少なくないが、片側一車線道路である。(中央線はオレンジ色で、制限速度は50km/h)
・現場道路は、小学校が近くにある山を抜けてすぐの住宅地であるが、民家はほとんどなく、国道沿いに店舗が並んでいるような場所である。また、問題の横断歩道の延長線上に歩行者・自転車専用の路地があり、かなり急な山道になっている。横断歩道の左右は坂道のため、極端に言うならば、国道の両脇が崖になっている。


その他、私の情報で足りない部分があればご指摘下さい。ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

その保安灯火を持っていたのが「警察官・交通巡視員」でなければ、指示に従う必要はありません。


私の地元では、必ず交差点では「警察官」が誘導をしていますから「強制」となります。

今回の場合は「警察官等」ではありませんから、相談者さんの「法令違反」はありません。
また警察官が誘導をする場合は「制服着用」が服務規程でありますから、祭りの関係者であると推測は簡単にできます。

逆に「神輿」が、道路交通法の違反行為をしていますから、相談者さんには「何もありません!」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も、現場でご回答に準じる判断をし、信号を横断しました。ただ、後から気になったので質問をしました。やはり、警察官が誘導(交通整理)するときは制服着用ですよね。交通巡視員もですよね?
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/13 22:22

私の住んでいる地方では、祭りになると警察のパトカーが巡回しています。


つきっきりでもありませんが。

しかし、規模が少し大きくなると定年になった人や普通に働いている人達が、役所の人を頭に警備員らしき服を着て一緒に交通誘導などの手伝いをしているようです。

また、大きな祭りでなければ看板のみで、どの道路を利用するか進むかは関係者のみ把握しているだけだと思います。

法律はわかりませんが。

人のすることですからミスはあると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の住む町の祭礼でもご回答者様同様の巡回などが行われます。ただ、警備員のような格好をした人や警備員はいませんが。
確かに、人のすることですからミスはあり得ると思います。私自身も、今回の件について私にミスがあった蓋然性があるかと思い、質問をしておりますので。なお、祭の規模事態はさほど大きくはなさそうでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/13 22:16

交通が混乱するような工事や催しに際しては責任者や主催者に交通整理員を


出すことが義務付けられていますから、主催者義務として交通整理をしていた
ということです。

もちろん、整理義務以上の権利や権限は与えられていませんから違反者がいた
としても取締ることは簡単にはできません。
あなたの場合、交通法規は守っていたということですし、現行犯でなければ
後日問題になることもないと思います。

それから、整理員の服装は関係ありません。
道路工事であればそれらしい服装で立っていますが。

整理員が出ているということはそれなりに事故が発生しやすい状況
ですから、それを敢えて無視するというのは自分から危ない橋を渡りにいく
ようなものだと思います。あまり感心はしませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
主催者義務は存じませんでした。勉強になりました。しかし、あくまでも私人による交通誘導なので、交通信号による交通整理を廃除できるだけの権限は当然に存在しないと思います。逆に、違法な交通誘導を行っているのではないかと判断したため、その誘導に従わなかったのですが。
また、私人による現行犯逮捕と言う例外を除けば、交通整理員による取り締まりは一切不可能かと思われますが?つまり、私に現行犯逮捕されるだけの法的問題があったかどうかが問題になると思うのですが、そのあたりはいかがなのでしょうか?とは言え、おっしゃるとおり、道義的問題と危険の回避の問題から言えば問題があったことは事実です。それは、始めから認識しております。(逆に言えば、祭の主催者側に道義的問題はなくとも法的犯罪事実は存在すると考えています。)
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/13 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!