
雇用保険二重加入について
先日派遣の仕事が決まりました。
3か月以上なので社会保険の対象となると言われました。
しかし実は実家が自営業(有限会社)をしており、
私はそちらの社員という事で社会保険、厚生年金、
雇用保険に加入しています。
実家の給与のほうが高額だし、派遣は不安定で
3か月で終わる可能性もあるとの事で、
できれば派遣会社の社会保険には加入したくありません。
社会保険と年金は二重加入できると派遣会社から言われました。
ただ雇用保険だけは二重加入できないので、実家の会社を
退職?してくれとの事です。
良く考えたら普通にダブルワークで働いてる方もいます。
そういう人たちは保険はどうなっているのでしょうか?
絶対雇用保険に加入しないといけない場合、
給与の高いほうに加入したいのですが、どうなんでしょうか?
知識がなく雑文ですみません。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
厚生保険(健保年金)は二重加入可能だが、労働保険(雇用労災)は高い方だけです。
尚派遣先で労災になった場合、派遣の賃金ベースしか出ません。
また、家業から賃金が出る場合は就労と見なされ、支給無しに(医療だけ)
派遣会社には被保険者証だけ渡し、手続き停止で充分。
後、家業を役員にして社保脱退の回答もありますが、役員就任で雇用保険は失権し、受給は一切不可。
派遣の離職で受給するのは不正受給です。
受給は育児休業給付とか、教育訓練給付で受けるべき。
No.2
- 回答日時:
社会保険(健康保険と年金)については二重加入できますが、
雇用保険については二重加入できないことになっています。
ダブルワークをされている方の社会保険については
2つの事業所から支払われる報酬の合算額で保険料が決められます。
(保険料は支払われる報酬に応じて按分されます。)
一方、雇用保険については二重加入できませんので
どちらの事業所の雇用保険に加入するかが問題となりますが、
これについては、その者が生計を維持するのに必要な
主たる賃金を受ける事業主のもとにおいて被保険者になるとされています。
ですので一般的には賃金の高い事業所(ご実家)の雇用保険に加入することになりますので
派遣会社の雇用保険には(加入したくても?)もともと加入できないことになります。
参考URL:http://www.tokushima.plb.go.jp/jigyou/koyou/koyo …
No.1
- 回答日時:
雇用保険を失業保険として考えているのであれば、実家の会社で加入しても、派遣先で加入しても、両夫の職を失わない限り、失業給付は受けられません。
ですので、私であればどちらでも加入はしたくはありませんね。
しかし、加入期間などによっては、資格取得などの費用の補助があるので加入をきらせたくは無いという考えもありますが、保険料の負担額は影響度が少ないでしょうから、少ない給料の方で加入した方が良いと思います。
単純に質問の条件だけで、私があなたの立場であれば、
実家の分を役員としてもらう。結果、雇用保険は資格喪失となるでしょう。
また、常勤ではないとして、社会保険も資格喪失してもらう。
派遣会社で社会保険も雇用保険も加入してもらう。
これは、社会保険も雇用保険も労使折半(会社と従業員で折半)ですので、実家の会社自身の負担もあなたの負担も減ることになります。したがって、実家の会社から得る給与の手取は増えることになりますね。もちろん、年金保険料負担が減ることになりますから、その期間に相当する部分については、将来の年金のもらえる額が減るかもしれません。余裕があれば、別な保険に加入することで補填は出来るでしょう。
もしも、派遣先を退職となれば、1年以内に雇用保険の加入対象となるように雇用されれば、加入期間は通算されるでしょう。社会保険が欲しければ、一時的に実家の会社で常勤となれば加入できるでしょう。
社会保険を両方の会社ではいるためには、どちらか一方で合算して計算する必要があると思います。あまりそのような手続きをしている会社を聞いたことはありませんね。
単純に給与の金額で判断せず、よく考えましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 最近育休終了と共に派遣会社を退職したのですが、もし1か月以内に派遣会社から仕事の紹介あって働ける場合 3 2023/04/30 12:08
- 求人情報・採用情報 正社員採用で社会保険加入なしについて。 リクナビネクスト求人で、ファミリーマートを法人加盟する会社の 4 2022/10/15 07:51
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 雇用保険 離職票について A社という派遣会社に勤めていました。雇用保険加入期間は2年6ヶ月間 A社が派遣先から 3 2022/10/15 14:56
- 厚生年金 派遣と単発バイトのWワークで月収12万円・・・社会保険について 1 2023/04/21 13:04
- 雇用保険 このような場合は,雇用保険の給付などは,受けられますか? 3 2023/05/30 22:14
- 雇用保険 個人事業主でありながら雇用保険を払っているケースについて 2 2023/08/12 18:52
- 厚生年金 配偶者の扶養に入っている主婦の勤務先の社会保険加入について 5 2023/04/20 06:30
- 健康保険 社保と国保の二重払いについて詳しい方教えてください。 10月前まで 雇用保険のみ給料から天引き&国保 4 2022/12/02 22:37
- 所得税 派遣会社で働いています。(コロナの療養施設です。) 月10日、総支給額365,000円、源泉所得税7 5 2022/06/11 09:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国家公務員の非常勤職員の退職...
-
公務員は雇用保険適用外だと思...
-
雇用保険加入日は健康保険の資...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
ハロワークの不正受給調査って...
-
雇用保険被保険者番号の探し方
-
雇用保険は事業所ごとに手続き...
-
休業損害証明書の記入方法について
-
忙しい日だけ来てもらう雇用契...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
扶養を外さなければいけないの...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
転職先への雇用保険被保険者証...
-
学生で、バイトで100万稼いで、...
-
結婚をすると父親の扶養家族か...
-
未納の保険年金
-
【離職票】今の会社に転職先を...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
個人の雇用保険番号について
-
扶養控除で130万円を超えてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公立高校の非常勤講師は、失業...
-
国家公務員の非常勤職員の退職...
-
公務員は雇用保険適用外だと思...
-
公務員職場の非常勤職員の雇用...
-
雇用保険者証について
-
アルバイト雇用試用期間あり、...
-
パートでも65歳直前で退職した...
-
この場合、再就職手当はもらえ...
-
失業保険をもらえるのでしょうか?
-
雇用保険の加入期間について 退...
-
失業給付金について
-
勤務時間数減による雇用保険喪...
-
健保・厚年 加入、雇保 未加入 ...
-
国家公務員の失業手当
-
雇用保険
-
同じ派遣会社に戻った場合雇用...
-
退職後、同じ職場でパート勤務...
-
知識不足なので教えてください...
-
雇用保険受給について
-
雇用保険に加入していても失業...
おすすめ情報