
オルタネーターの電圧について
2002年製のジャガー(走行距離90000km)についてです。
先日あまり乗らない車両をオーディオを鳴らしながら洗車をしているとバッテリーがあがってしまったらしく、カーナビやオーディオが消えてしまいました。
別の車でブーストしたらエンジンが掛かったので、カー用品大手量販店にバッテリーの交換を依頼したら、『エンジン稼働時のオルタの発電量が13.2Vしかないからオルタを交換しないと、また直ぐにバッテリーがあがりますょ』と言われたので悩んだのですが、修理見積もりが10万円以上だったのでとりあえずその日は少しドライブして帰りました。
翌日エンジンは問題なくかかりましたので、ちょっとは発電してるのかな?と思い、バッテリーを新調し、テスターを購入しエンジン稼働時の電圧を図ってみると負荷なしで14.5V~14.8Vあります。
ところが5分もしないうちに13V前後に落ち込みます。
ライトやエアコンを入れるとアイドリングで12.6V~13V(これ以上は下がらないようです)
負荷なしで13V前後、走行中は13.1V前後をキープしています。
色々な方のページを拝見したのですが、このような状態の記載はなく、また12V後半、13V前半程度ではオルタが故障していると仰る方もいれば、大丈夫と仰る方もいます。
一般的に14V付近が正常という意見が多かったのですが、私のこの状態は異常なのでしょうか?
夜にオーディオ、エアコン、メインライト、フォグライトを点け2時間ほど山道を走ってみましたが電装品に全く異常はなく、室内の後付電圧計で13.1V前後を表示し、出発前12.8Vだったバッテリーが、帰宅時は13.2Vになっておりました。(因みにバッテリーを新調してから200km以上走行していますが電装品の異常は特に見られません。)
長文で申し訳ないので要点を書かせて頂くと
(1)エンジン始動直後は14V後半なのに数分で13V前半、若しくは12V後半に下がるのは正常なのでしょうか?
(13V台に落ち込んで直ぐにエンジンを掛け直すと14V台に戻り、また数分で13Vに下がります。)
(2)12V台の発電ではオルタは交換した方が良いのでしょうか?
(3)アクセルを踏み込んでも電圧が殆ど変化しないのは何故なのでしょうか?
(こちらもレギュレーターで制御されているから変わらないと仰る方もいれば、エンジン回転数に応じて15V付近まで上がると仰る方もいらっしゃいます)
以上の3点です。
教えを請いてる身でありながら大変恐縮なのですが、エンジン稼働中にバッテリーを外してオルタの発電を確かめるという事は怖くてできません。また、オルタの端子に直接テスターをあてるというのも、オルタがエンジンルームの奥にあり手が入らないため確かめる事ができませんので、それ以外の方法でわかる方、アドバイスを下さる方の御回答を頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
わたしは、プロの整備士です。
オルタネータは、使用による劣化はあるようですが 読ませていただいた内容からですと急いで交換するほどの問題ではないように思えます。
基本バッテリー電圧は 12V それ以上の電圧を常に発生させて あなたの場合13V以上発生しているなら使用上問題はないはずです。
常にというのは、ライトを点灯させ エアコンやヒーターを使用し 電気負荷をかけた状態でもバッテリー電圧を下回らないこと。
バッテリーは12Vなのですから それを超えていれば使用上問題はなく良いわけなのです。
素人さんがオルタネーターの端子に直接テスターなど当てる必要はありません。
その場所は、慣れた者でもうっかりショートさせたりしやすい場所ですから絶対おやめください。
バッテリーの+とオルタネータのB端子は直結しているはずなので +端子に掛かる電圧を診れば十分です。
本当にテストをするなら 電気負荷をかけてテストをしないと性能は判りません。
後づけのメーター程度では、失礼ながら正確な判断は出来ません。
専門のテスターを使ってテストしないとなりません。
カー用品店のようなところで点検や見積は 失礼ながら私は信用いたしません。
自動車の修理工場 などか 自動車電装の修理業者など専門店なら信用します。
オルタネータは リビルト品(悪い部品は交換し清掃修理などされた再生品)があれば 比較的安く済みます。
なければ新品で高くつきます。
ですから その車を数扱っている修理工場などで見積もってもらうのが一番良いと思います。
ご質問の三点ですが 基本オルタネータは 回転数5000rpmで最高発電量を発生させる設計になっております。
ただし オルタネータは、通常エンジン回転の倍の回転で回るので エンジンのタコメーターで言いますと2500rpmで最大発電の状態になると考えて結構です。
それを超えるとレギュレーターという制御装置の働きで過充電されないように電圧を14.3-14.5V程度に抑えています。
故に15V近く または15V以上の電圧が出たらオルタネータ内のレギュレーターの異常です。
バッテリーと繋がっている状態では 正しいオルタネータの発生電圧を測ることは出来ませんが バッテリー電圧12Vを超えてエンジン回転時の測定で13V以上いれば 問題はないと判断できます。
どうしても心配なら きちんとした修理工場で調べてもらえばすぐ判ります。
御回答ありがとうございます。
プロの方からの御説明でとてもわかりやすく勉強になります。
捕捉になってしまいますが、走行直後、バッテリーから充電時の気泡が弾けるシューという音がしていましたので充電はされているとは思うのですが…以前はこんなに音がしたかなぁ…とも感じました。
以前に大手メーカーの下請けをされている電装屋さんに診てもらったのですが、調べて頂いた電圧はやはり私が調べたデータと同じようなもので、途中で電圧が低下する理由は不明、若干電圧は低いようだけどまぁ大丈夫だと思いますよ…。という的を得ないものでした。
余談にはなりますが、それで1500円お支払したのですが、こちらでお伺いして先輩方がご教示してくださっていることの方が私にとっては大変勉強になっております…。
自分で調べて納得したいので今後も質問をさせて頂く事があるかと思いますが、その際もどうかよろしくお願いいたします。
誠にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
オルターは交流式発電機です。
まず出力を確認する必要があります。定格負荷、定格回転数で発電電圧を測ります。定格回転数は、発電周波数で計ります。発電周波数は局数により変わります。2局なら3000rpmで50Hz、4局なら100Hzとなります。定格回転数、定格負荷で定格発電電圧が出なければ、不良です。局数は2の整数倍になります。これは磁極がNS分離出来ないためです。もっと簡単な方法はDCクランプを使います。1.5万円位ですが、便利な物です。使う前にゼロ調整が必要です。電流値に応じて、感度を選択します。感度不足なら巻き数を増やします。感度は巻き数倍になります。しかし、実電流は巻き数分の一になります。
オルターの出力なら安いACクランプでもはかれますが、周波数の影響があります。DCクランプは通常AC/DC共用です。しかも通常、実効値指示です。
単に電圧不足なら、トランスで昇圧する方法がありますが、周波数が低いと好ましくありません。励磁電流が大きくなります。
御回答ありがとうございます。
大変難しい内容なので自分なりに調べて理解できるように努めたいと思います。
ところで現在12Vリレーについて質問をさせて頂いているのですが、L端子電圧として3.5V電源でリレー接点が切替わって12V出力できるリレーを探しているのですが、トランス昇圧という方法で直接上昇させることができるのでしょうか?
こちらも調べてみたいと思います。ご教示誠にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
そのオルタ、ひょっとしてワンウエイクラッチ付きプーリーではないですか?
先月そのオルタを付けた車が同じような症状でした。
ボッシュ製でしたがノーマルプーリーに付替えて発電量が安定しました。
クラッチが温もると滑っていたようです。12.6Vから13.9Vへアップしました。
ちなみに、3軒ある町の電装屋さんでは全てプーリーだけの取り寄せ出来ないといわれ、
直接ボッシュに聞いたら本国発注ですが取れますとの事でした。
プーリー4,000円送料2,000円でした。
交換は2,000円でした。
見た目ベルトが掛かっている所より2cmほど出っ張っていませんか?
出っ張っていればクラッチ付ですので交換をおすすめします。
御回答ありがとうございます。
確認しましたが普通のプーリーのようです。
温度が上がっている時にベルトが滑る可能性は考えており、実際に電圧が下がった時に目視しておりましたが、異音もなくちゃんと回っているようでした。
…しかしよく考えたら1000回転以上の高速回転しているベルトの滑り状況など目視でわかるはずないですよね。御指摘頂いて改めてその可能性に気づきました。
実際注意して見てみると(お写真が載せられれば良いのですが…)多少淵が毛羽立っていて、交換した方が良いように感じました。
ベルト自体は安価だと思いますのでこの機会に交換してみます。
またワンウエイクラッチ付きプーリーという物を教えて頂きより知識を深めることができそうです。
ご教示、誠にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
中古車屋の整備士です。
バッテリーは1セル当たり2.1Vあります。
通常12Vバッテリーは6セルですので、12.6Vが正常な電圧です。
負荷をかけても13V以上あればその様な仕様だと思います。
バッテリーは充電を続けると電圧が15Vぐらいまで上がっていきます。
(充電電圧まで上昇します。)
始動直後は14Vでも数分後に13Vに落ちるのは
発電電流が落ちるからでしょう。
日本車でもセルを回した直後が発電量が相当あります。
数分後に電流は少なくなります。
多分、その車は、発電量で電圧も変化するのでは・・・と思います。
何分日本車しか整備していないので、想像の域を超えませんが、
200km以上走って、バッテリー上がりを起こさないのであれば
それが正常では・・・と思うのですが・・・
御回答ありがとうございます。
最近のホンダ車…だったと思いますが、バッテリーが充電されるとオルタの発電を抑えて燃費向上を促進する…というような情報を得たのですが、8年も前のジャガーにそのような技術はない…ですよね。
仰るように200km走行でもバッテリー電圧は十分保たれているので私も故障…ではないと思うのですが、走行に支障のない電圧の低下と維持がとても不思議でなりません。
しかしご指摘の電流は計測していなかったので、その可能性も検討してみたいと思いました。
電流計が手に入ったら調べてみます。
誠にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
もっとポンコツの英国旧車に乗ってます。
お使いの2002年製のジャガーのオルタは壊れてはいない状態です。
しかしながら、日本製の電装品に比べれば性能が劣るのは事実です。
レギュレーターが熱劣化し始めているのかもしれません。
車両側の配線においても耐久性は劣ります。
どこかが朽ちている可能性もあります。
バッテリー周りの端子や太い配線だけでも新調することをお勧めします。
いずれにしても、オーディオやナビなどの追加電装品を多用したいのであれば、
国産のオルタに交換した方が安全ですよ。
同じボッシュでも独製より日本製のほうがいいというのは有名な噂です。
(うちのは軽の中古ですが)
「修理見積もりが10万円以上だった」というのであれば、他の店に行ったほうがいいです。
オルタのブラケットと端子さえワンオフすれば何でも付きます。
「純正品には拘らないので安く合理的に修理したい」という話で、
相談に乗ってもらえる工場を探したほうがいいですよ。
90000kmも使えたオルタなら、そろそろメンテナンスだけでもした方が安心です。
御回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、同じテスターでバッテリー端子で計測するのと、シガー電源で計測すると僅かではありますが電圧差(室内の方が低いです)があるので、端子や配線類の交換は検討する時期かもしれません。
車種をきちんと記載しなかったのが本当に申し訳なかったです。
Xタイプという車種ですが、電装品が殆ど日本製でオルタはDENSO製だったと思います。
輸入車にしてはよく頑張っているなとは思っていましたが、日本製だったので妙に納得してしまいました。しかし、距離も距離なのでやはりメンテナンスはした方が良いですよね。
当方の地域が田舎なので中々良い業者さんが見つからないのですが、探してみたいと思います。
誠にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>バッテリーがあがってしまったらしく、カーナビやオーディオが消えてしまいました。
鉛電池では、よくある症状ですね。
リチューム電池と異なり、鉛電池は「消費した電気は、その場で充電」が原則です。
しばらく乗車していないとの事ですから、自然放電でしようかね?
(乗らなかった期間が分かりませんが、半年前後だと可能性が高いです)
>負荷なしで13V前後、走行中は13.1V前後をキープしています。
極めて正常なバッテリーです。
バッテリーは12V仕様ですが、12V丁度だとセルをまわす力はありません。
>エンジン始動直後は14V後半なのに数分で13V前半、若しくは12V後半に下がるのは正常なのでしょうか?
正常です。
>12V台の発電ではオルタは交換した方が良いのでしょうか?
交換する必要は無いようです。
>アクセルを踏み込んでも電圧が殆ど変化しないのは何故なのでしょうか?
電気系統に「制御装置」がついていて、高電圧にならないようにしています。
常識的に考えて、エンジンの回転数で電圧が上下すれば発電機としての機能を果たす事が出来ませんよね。
安定電圧供給の保障が出来ません。
バッテリー交換だけで、(質問内容から)他には問題は無いようです。
余談ですが・・・。
バッテリーは、気温25度で100%の性能を発揮します。
1%温度が変化する毎に、1%性能が下がります。
やっと秋らしくなり、早朝深夜は15度程度の気温ですよね。
この時は、新品100%充電完了バッテリーでも、既に90%の性能しか発揮出来ません。
早朝・深夜にヘッドライトが暗い原因です。
だからといって、カー用品店・スタンドが言うようにバッテリーが弱っている事はありません。
御回答ありがとうございます。
交換する前のバッテリーは丁度3年目で、+端子に白い粉が多数付着しておりました。
その前に使っていたバッテリーが約5年保ったので、今回はちょっと短いかなぁと感じておりますが、以前は週に3回、往復70km程を走っていたのですが、ここ数年は1か月に1度か2度程度しか走っていないこともあり、また、最近は町乗りが多いのでやはり寿命を迎えてしまったのでしょうか。
因みにセキュリティも常時電源でつけていること、またキーレスもオートセンサーに改造してしまったため、待機電力は通常よりもかなり多いと思います。
今回バッテリーが上がった原因は、ご指摘のようにバッテリーを酷使する状況にあったことと、最近の温度の変化が致命傷を与えたように感じました。
今後の事を考えて待機電力の見直しと、ソーラー発電の導入を検討しようかと思います。
誠にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
オルタネーターの諸元が分からないのが痛いですが、やはりバッテリー電圧は14Vは欲しいですね。
それ以下になるという事は、オルタネーターの発電で間に合わない為、バッテリーから電気を供給している訳です。結果、寿命が短くなります。
ただ、一概にオルタネーターの能力低下とも言い切れません。アイドリング程度の低回転では、オルタネーターの能力をフルに発揮できない為、発生しているのかもしれません。普通に走行している時に問題が無いのなら尚更です。
国産車だと、大きな電気負荷やバッテリー電圧が一定以下になると、ECUがアイドルアップ命令を出すのですが、ジャガーではそうではないのかもしれませんね。
欧州仕様のセッティングだと、あちらはエアコンの稼働率が低く、日本の様に酷い渋滞がない為、エンジン回転の低い領域だけ発電量が不足するのかもしれません。
それと、アイドリング時は走行風が当たらない為、電動ファンが回転しますが、この電動ファンは結構な電気喰いです。
(ただでさえ、エンジンが低回転な為、更に厳しいです。)
又、オルタネーターは、温度が上昇すると出力電圧が低下してしまいます。エンジンルームの奥に付いているとの事ですので、通風が悪いのかもしれませんね。
(エンジン始動直後の冷間時は電圧が高いのに、徐々に低下するのは、その為かもしれません。)
ちなみに、バッテリーに高電圧をかけると故障の原因になります。なので、レギュレーターで調整している訳です。
現在は、特に問題が無いとの事ですので、取りあえずエンジン回転数の低い時に電装品の使用を控えてみたり、アイドリングストップしたりして様子を見てみてはどうでしょうか?
(根本的な解決ではありませんが・・・。)
御回答ありがとうございます。
オルタネーターの温度の件は私も疑いまして、フードをオープンにして測定をしてみましたが、やはり電圧の降下は見られました。
『奥』という表現が正確ではなかったかもしれませんが、フロントから、コンデンサー、ファン、ラジエーター、オルタネーターの順についており、エンジンの下の方ではありますが、風通しはそんなには悪くはないと思います。
語弊があり誠に申し訳ございません。
ECUのご指摘ですが、もしかしたらヘッドライトやフォグランプを本来のハロゲンより低消費電力のHIDに変えたり、室内灯やウィンカー等をにLEDに換装しているため、電装品をONにしても正しく命令が出ていないのかも…と思いました。
新しい仮説も含めて調べていきたいと思います。
誠にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 車検・修理・メンテナンス 今日ショッピングセンターの駐車場で車のバッテリーが上がってしまいJAFを呼びました。 バッテリーが7 7 2022/08/01 02:06
- バイク車検・修理・メンテナンス 質問します。 自動車部品販売店で車検の見積もりを依頼した時、 バッテリーが要交換と言われ、後日自分で 6 2023/06/29 12:16
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- 車検・修理・メンテナンス 車(ノア)のアイドリング不安定について教えて下さい。 一昨日、半ドアのまま車庫に2日間放置してしまい 7 2022/04/30 19:14
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- 車検・修理・メンテナンス 充電はいつやっているの? 2 2022/07/21 19:12
- 車検・修理・メンテナンス 車は2005年式で10万キロ走行のホンダバモスターボです。 前回ちょうど2年でバッテリーが上がり交換 5 2023/08/07 10:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オルタネーター、16ボルト近く発電しています!!
カスタマイズ(車)
-
オルタネーターB端子からバッテリーの+端子間の配線について
その他(車)
-
電圧が14Vあれば充電している?
カスタマイズ(車)
-
-
4
オルタネータが発電しているのに充電されない
国産車
-
5
車の電圧計の値が異常に高い
国産車
-
6
オルタネーターなのでしょうか?
輸入車
-
7
12.5V程度あるのに、セルの元気がない
中古バイク
-
8
オルタネートとバッテリーを交換しても充電されない
国産バイク
-
9
エンジン回転数とオルターネータの発電量の関係
国産バイク
-
10
充電制御無し車 エンジン回転中に電圧が下がる現象について
車検・修理・メンテナンス
-
11
ヘッドライトを点灯すると電圧が極端に下がるようで困っています。
車検・修理・メンテナンス
-
12
オルタネーターの容量UPについて
国産車
-
13
アイドリング不安定と電圧低下について
国産車
-
14
車のオーバーチャージ
車検・修理・メンテナンス
-
15
充電制御車のバッテリ端子電圧( 11V以下時の状態 )
車検・修理・メンテナンス
-
16
走行中の電圧低下原因???
カスタマイズ(車)
-
17
入手した三菱製オルタネータの端子にC,F,G,Lとありますが、バッテリー電圧を監視する端子はどれでしょう?
国産バイク
-
18
L端子について
輸入車
-
19
オルタネータの配線について
その他(車)
-
20
大学の教授にレポートを紛失された場合の対応について
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネータの配線について
-
オルタネーターの電圧について
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
車って何で12Vなんですか?
-
エンジンがかからない!
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
L端子について
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
走行中の電圧低下原因???
-
電装品に詳しい型教えてください
-
車の暗電流の測定方法と 正常値...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
充電制御車のバッテリ端子電圧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
オルタネータの配線について
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
走行中の電圧低下原因???
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
オルタネーターの電圧について
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
車って何で12Vなんですか?
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
充電制御車のバッテリ端子電圧...
-
カーナビ電圧低下
-
デンソー製ICレギュレターの端...
-
【バッテリー】余った電気はど...
おすすめ情報