dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PL-70LIIについて
PL-70LIIというプレーヤーを入手しました。アームベースのところの長い(5cmくらいの)ネジ?は、回転させてロックを外し、アームの高さを変更するためのものなのでしょうか? 反時計報告にまわすとロックが外れる? 入手したものは堅くて、右にも左にも回りません。
それから、アームの後ろ側のおもりがたれているようなのですが、影響あるのでしょうか? 教えてください。
あと、今でも入手できるカートリッジで、このプレーヤーに見合うものというとどういったものがあるでしょうか?
お詳しい方、教えてください。

A 回答 (2件)

はじめまして♪



この製品ですよねぇ?
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/playe …

残念ながら私のPL-50Lには同様のレバーが付いていません。
でも、同じ位置に六角レンチでネジを緩める事でアームの高さ調整ができる構造となっていますよ。

この製品の場合、ネジと言うよりレバー、前後方向に動かす事で高さ調整する構造かも知れませんね。

まぁ、古い機種ですから、固着して動かないだけの可能性もあります。
無理に動かそうとして、どこかにユガミを作っては元も子も有りませんので、注意しましょう。

後ろの重り、カウンターウエイトはゴムブッシュで取り付けられています(これは私の50Lも同じ) そのため、厳密には最初から若干下がったように見えますが、問題有りません。 触れるとほんの少し動くはずですのでご確認ください。 もし、微動だにしない場合はゴムブッシュが硬化していると思います。あまり好ましい状態では有りませんが、特にその理由で使えない事は無いと思いますのでそのままでも良いでしょう。

アーム部は予備が有りますか? 

一応、仕様には

ストレート:3g~14g
S字型:6g~32g(シェル込み)

と成っていますので、この範囲に合うカートリッジを選択してください。
(特殊な製品以外は、大半が利用出来ますね♪)

製品のランクから考えますと、カートリッジは2万円弱から10万円以上までが良さそうです。
まぁ、いろんなカートリッジで違う音色を楽しむのもアナログの世界ですから、ご自由にと言うところでしょう。

私の所有では数千円から20万超まで9個残っています。(高価な物は近所の歯科医からのもらい物だったりします。笑)
    • good
    • 0

カートリッジがついているなら、なにも触らず、針の交換だけで


使用される事を薦めます。
>アームベースのところの長い(5cmくらいの)ネジ?
 レコードを廻すとカートリッジが内側に引かれるので、キャンセル用のバランサーです、
 すいせん!還暦過ぎたもので、名称が出てきません。
>アームの後ろ側のおもりがたれているようなのですが、影響あるのでしょうか?
 カートリッジを交換した時、針圧を調整するバランサーです。
 カートリッジを水平にして目盛りを”0”に合わせ、その後、目盛りを回して
 針圧を設定します、MM式のカートリッジなら標準で2.0~2.5gだったとおもうのですが
 これまた、定かでないので・・・
>今でも入手できるカートリッジで、このプレーヤーに見合うもの
 有ります、MM式とMC式が有ります。
 MC式の方が音が良いらしいので、お金の有る人は、こちらにしている様ですが、針の交換
 が難しく、素人では難しい様です、個人的にはMM式で充分ですね。
 針のほうは、旧長岡レコードの職人が頑張っているので、手にはいります。

 名機の称号を与えても良い様な機器です、長岡レコードの職人の為にも、是非!お使いの程を! 
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!