dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

As if i didnt already know. の和訳をお願いします。i didnt know「知らなかった」にalreadyがあることにより、どのような意味になるのかわかりません。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

 補足をしておきましょう。



 角度を変えて、否定の「not」の働きが及ぶ範囲という視点で考えてみます。

 例えば、「I didn't know yet.」は「know」だけを否定する言い方ですので「私はまだ知らなかった。」という意味です。その内容を他の英文で表せば、「It is the case that I didn't know yet.」ということです。

 一方、「I didn't already know.」は「already know」をまるごと否定する言い方ですので、「私がすでに知っている/ということはなかった。」という意味です。こちらはすなわち、「It is not the case that I already knew.」ということです。

 このような書き換えをしてやれば、「I already knew」という違和感のない肯定文の英文が土台となって「I didn't already know.」という英文ができていることがお分かりになるでしょう。

 前者は「知らなかった」ことが事実であることを伝える文であるのに対し、後者は「すでに知っていた」という事実はないことを伝える文です。


 さらに角度を変えて、意味的な面に視点をおいて考えてみましょう。「already」には「驚き」を表す場合があります。それは疑問文で用いられた場合です。

(1) Have you finished your homework already?
   君はもうすでに宿題を終えてしまったのか。(早いな!)

 否定文で用いられた場合にも「驚き」を表す場合もありますが、そこには上記の疑問の意味が含まれていることが多いようです。

(2) You haven't finished your homework already(, have you)?
   「君はすでに宿題を終えているなんてことはないでしょうね。(まさかね!)」

 この場合も「have finished your homework already」全体を「not」が否定しています。「have finished your homwork」と「already」とを分断して「already」だけが「not」にかかっていると考えると意味が通らなくなってしまいます。

 (2)を他の英文で書き換えると、「It is not the case that you have finished your homework already.」となります。これも「You have finished your homework already.」という自然な肯定を表す英文が土台となっていることがお分かりになるのではないでしょうか。

 お尋ねの英文は「私がすでに知っているということが(事実では)ないかのように」、すなわち「私がすでに知っていると(相手に)思われないように」と訳すと英文の内容がよく伝わるのではないかと思います。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 2

 考え方のポイントは「already」という副詞がどこにかかっているかということです。



 「already」が「not」にかかると考えると訳すことができなくなってしまします。この「already」は「know」という動詞にかかるものなので、「not」と結びつけて考えてはいけません。

 これを「yet」という副詞と比較して考えてみましょう。

 ご指摘の「I didn't already know」の英文と似ていると思われがちな「I didn't know yet.」という文があります。

 その中の「yet」は「know」ではなく「didn't」という否定の語にかかる働きを持っています。したがって「まだ~ない。」と訳します。

 それに対してご指摘の英文の中の「already」の働きは「know」という動詞を修飾することです。だから「すでに知っている(ことはない)。」と訳します。

 お尋ねの「as if I didn't already know」という英文の意味は「私がすでに知っているということはないかのように」と訳すことができます。

 意訳をすれば「私がすでに知っているとは思われないように」とすると良いでしょう。

 ご参考になれば・・・。
    • good
    • 1

already は肯定文


yet は疑問文・否定文
これが普通です。

some, any にしてもそうなのですが,そう決まっているわけではありません。
これらの語は決して意味がイコールで,肯定文で使うかそうでないか
という違いなどではないのです。

まったく別の語。
その意味的に,肯定文が普通,などとなるのであって,その逆もあります。
any は「いくつか」で some と同じだけど疑問文で使う。
こう考えてはいけないのです。

already は「こんなにも早くもう」という意味合いで肯定文が自然です。
ニュートラルに「もう...ですか」は yet ですが,
「え,もう...なのですか」という驚きなら already となります。

今回も,本当は「まんまと,もう知ってるんだよ」
本当はそうなのに,「そうではないかのように」
であれば already を用います。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1366862.html

こちらの例は surely が絡んでくるので一層ややこしいですが。
試問とはいえ,センター試験の始まりはこんな難しい問題が出ていたんです。
    • good
    • 1

 直訳「あたかも私が已に知ってはいないかのように」 > (あの人はペチャクチャ説明をくどくどしてくれるのだよ)私もうちゃあんと知っ

ていることをさ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!