
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
追記します。
集成梁の場合
等級により梁断面寸法は、120*390~120*420の梁が計算上必要となります。
無垢材から集成材に変えても、梁断面は極体に小さい物とはなりません。
せいぜい30mm梁背が小さくなると思って正解となります。
日頃、構造計算していれば分かる事です。
ご参考まで
No.4
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
経験上
梁スパン5.5m(3.0間)小屋梁なら
梁断面寸法(無垢材)120*450必要です。
柱は、120*120ダブル
梁両端に方杖105*105が必要です。(耐震・耐風の水平力負担)
1.82m(一間)間隔で主架構・横補剛梁を配置する事。
火打梁は、適宜に配置する事。
一応、大梁の耐力構造計算して安全を確かめるのが設計者の義務ですよ。
確り計算して設計しましょう。
No.3
- 回答日時:
木造在来工法で、構造上の問題は、梁ダケを検討しても無意味です。
風圧力、地震力に対して、土台、柱の負担は、非常に大きくなり、
梁は、OKでも、建物全体応力で見れば、倒壊の可能性もあり、危険です。
構造計算(許容応力度計算)で、建物の安全性を、検証して見るベキと思いますが?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄骨について
-
べた基礎の人通口の配置について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
コンクリート強度の単位
-
LGSとライトゲージの違い
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
上棟作業中の大工の安全帯について
-
木造住宅の耐荷重について
-
建物の床面の積載荷重について...
-
設計GL
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
トイレの横にある仏壇について。
-
イナバ物置 ブロック基礎での...
-
羽子板ボルトのナットの緩みに...
-
隣地境界50cm規定について
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報