dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少子化問題における国家の無責任についてです。
仮に少子化問題が解決されたとした場合、
将来の国の経済状況が悪ければ、雇用率が低い中で、切り捨てられる者が出ると思います。
将来の国の経済状況が良くなれば国力増強に繋がるでしょう。
将来の国の経済状況が悪くなった場合、あぶれた失業者は誰がどうやって面倒を見るのか不安です。

そこで質問ですが、この国は、将来的に今以上の労働力を必要とするような経済発展が見込めないのに、なぜ少子化を食い止めようとするのでしょうか?

A 回答 (5件)

こんばんは。


統計上のデータも持たず(調べもせず)単なる個人的な印象ですが、回答させて頂きます。
少子化が問題なのではなく高齢化が問題なのだと思います。
医療費の問題で言えば、65歳以上の医療費が半分以上占めているそうです。(平成17年度)
更に高齢化が進み、高度医療化が進めば更に医療費が掛るはずです。
何しろ高齢者の医療は、殆どが治癒するものではなく延命だったり痛みなどの軽減だったりするだけですから。
こうった高齢者にそろそろあちらへ行って下さいと言えますか?
なかなか言えないから高齢者の比率を下げる為に子供が必要なんです。
もし少子化が解消され仕事にあぶれる人が出たらどうするか?
それはその時考えればいいんじゃないですか?
多分解消することはないですから。

失業者というか生活保護の人をどうするかについては、世界の先陣を切ってある程度
人権を無視して生活保護住宅を建設、職が見つかるまでは公共的なサービスに奉仕
させる(公衆便所掃除や道路清掃などです)などして、面倒をみる経費を軽減する
方策を取ればよいと思います。
いつまでもきれいごとは言っていられない状況だと思います。

この回答への補足

つまり少子化対策が成功して、特にアクロバティックな経済発展がない限り、国家による人権無視まがいの横暴が起こりうるということでしょうか。
その観点からすれば少子化対策に税金を使うのもいかがなものかと考えてしまいますね。

補足日時:2010/10/27 13:13
    • good
    • 0

「経済発展が見込めない」


根拠がありません。

いずれにしても子供が減り続ければ
日本は滅びます。
人間がいなくなるのだから。
それを避けるのは単純明快に正しいですよ。
人間が増えることで経済は発展するのであって
増えて発展しない場合もあるものの、
減れば必ず衰退と決まっているのだから
減ってはならないのは明らかです。

この回答への補足

>「経済発展が見込めない」
>根拠がありません。

「経済発展が見込めない」ことについては現状から推測すれば、根拠はなくとも可能性は高いと思います。
現状を見れば「経済発展が見込めない」という危機感覚が必要だと思いますが、いかがでしょうか?
少子化を避ける事が単純明快に正しい事は理解できるのですが、少子化問題は単純に考えるとあまりうまくいかない気がします。
やはり国家としてはあまり深く考えずに少子化対策を進めているのでしょうかね?

補足日時:2010/11/14 18:03
    • good
    • 0

問いの回答から


北朝鮮の映像とか見たことあると思うけど 最悪あれぐらいになる
犯罪は強盗・窃盗・殺人・麻薬など増えまくる。
治安が維持出来ないので近代化は衰退

NO.2の方の回答はもっともだと思う で 補足を読むと
経済が増えるまで待つ? それは無理だと思う
この先、国として大規模な方向性を持たない国に魅力なんて無いでしょうから、そうした方はお隣の中国に行くでしょう。
中国も後10年や20年後1人子政策により労働市場は少なくなるが、近年この1人子政策はやめたと自分は記憶してます。

少子化がこのまま進めば 働き手は半分仕事のする場所もそれほど多くなくしかも税金だけ跳ね上がる
となる事は簡単ですが読めます。
その子供の手取りは仮に20万が引かれて半分以下が普通の時代で生活できますかね?
その子供からすれば生活も出来ないし、親と実家で通える職場が基準となるでしょう。
それか、就職と同時に海外に行く可能性が多くなる。
そうなればもう日本にいる意味も無くもっと 人口が減りまくり国としての衰退が隣やアメリカと比べれも著しく下がる。

労働についてオーストラリアとかイギリス?フランスだっけ ワーキングシェアとカウンセリングとセーフティネットがしっかり出来ていますが、それのまねをしておいて今現在も出来ない政治家が多くそれは今の所変わらない
少し前に◯年以内で離職した方はとかあるけど条件多すぎて使えない。
その枠からはみ出たら即生活保護 

とまぁ感じになるけど、NO.3の方が宇宙でと回答してるので 書くと自分も宇宙開発には賛成
ですが国としての◯◯年後どうしたいとかまぁ~たく無いので今は無理
個人的に◯◯年後大規模な宇宙ステーション完成をするとかなればそこにどれくらい国としてつぎ込むかで、経済は少しずつは動くとは思うけど。
それだけではキャパが小さいのでさらに別にいるとは思うけどね。

長くなりました すみません。
    • good
    • 0

”仮に少子化問題が解決されたとした場合”


仮ですね。

”将来の国の経済状況が悪ければ、
雇用率が低い中で、切り捨てられる者が出ると思います。”
確かに。

”将来の国の経済状況が良くなれば国力増強に繋がるでしょう。”
他の国では、資源の枯渇。
安い人件費も、近い未来は高くなる?

”将来の国の経済状況が悪くなった場合、
あぶれた失業者は誰がどうやって面倒を見るのか不安です。”
色々な案は、一部の政治家や官僚の頭の中。
お先真っ暗だと確かに不安。
でも、テレビに出演して話はしている(と思う)。

”将来的に今以上の労働力を必要とするような経済発展が見込めないのに、
なぜ少子化を食い止めようとするのでしょうか? ”
・・・年金問題の延長だと認識していましたが。

全て機械化で、人いらない?
これ以上の経済発展は、見込めないというより無理のような気が・・・。
宇宙関連や何らかの開発により、
目新しい物が出来たり、
月や火星に人が住めるようになるなら別だが。
会社が競争しているように、国もまた競争をしていると思う。
当然のように貧乏になる国が出て当然なのだろう。

(私が思う)戦前と戦後で違うというのが、”神”と”象徴”でしょうか?
一生懸命に働いていた人もいるだろうし働かなかった人もいると思うが、
今では、”神”と”象徴”を抜きにして考えると、
働かないのでなく働けない人が多いとも思う。
いくら自由に職業を選択できるといっても、
精神的に問題のあった場合などに適性検査も必要になるのでしょう。
(このように書き込んでいるときにも、たぶん、
一部の企業では考え実行していると思う。適正検査でなくアドバイスというかたちで。)
ワークシェアリングも、方法の一つ。
給与が少し安くても大丈夫と言う人はいると思いますが、
ピンはねした給与(?)が幹部に渡ったら問題ですけど・・・。
    • good
    • 0

子供の数が減る⇒将来の市場が減少する⇒市場に魅力がなくなる⇒市場への投資が減る⇒売り上げが落ちる⇒労働者の給与が減る、失業する⇒デフレになる⇒ますます市場に魅力がなくなる⇒市場への投資が減る⇒売り上げが落ちる⇒・・・



というわけです。若者が減れば将来のありとあらゆる市場のパイが小さくなります。今、バンダイという会社はすごい儲かってますけど、それはガンダム世代という40歳前後くらいの人たちが金に糸目をつけずにガンプラを買ってくれるからです。でも、そんな商売もあと20年くらいでしょう。その頃には子供の数がもっと減ってプラモを買ってくれる人たちがいなくなってしまいます。
なんだかんだで「数の魅力」というのはあるんですよ。今中国やインドが世界中から注目を集めているのは人口がものすごく多いからです。中国もインドも失業率は結構高いのですが、車もテレビも冷蔵庫も持ってない人が何億人もいるってのはやっぱり市場として魅力なんですね。5億人の人の1%が自社の製品を買ってくれたら、それは500万台にもなります。

少子化はね、食い止めないといけないと思います。やはり子供というのは親だけではなく社会の宝です。どんな分野であっても、すそ野が広くなければその頂点は高くなりません。日本の野球のレベルが高いのは草野球も含めて多くの人たちが野球をやっているからです。近年サッカーの実力がぐんぐんついているのも、かつてマイナースポーツだったサッカーをやる子供たちが増えているからです。科学のレベルを上げるには、理科好きの子供を増やすのが一番です。
子供がいなくなれば社会は活気を失い、ありとあらゆるもののレベルがどんどん下がるだけです。

この回答への補足

たしかに社会にとって人口が多いというのは最大の財産だと思います。
しかし、経済の先行きに何も希望がないというか、あてがない現状で、子供を増やすと、それがそのまま負担になるのではないでしょうか?
今はとりあえず、人口を増やさずにじっと耐え忍ぶ冬眠の季節のような気がします。
経済の先行きに目処が立つ状況になったら、どかっとベビーブームでも巻き起こして国内需要を取り戻しても遅くは無いと思います。生まれた子が成人するまで20年かかるとしてもそのスパンなら計画によりコントロールできる時間と思います。
いかがでしょうか?

補足日時:2010/10/27 13:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!