
車庫入れでの最初に斜めに止める車の位置について教えてください。
一人で運転し始めてから2ヶ月経ちますが(週2回運転)車庫入れがイマイチです。
車はデミオでコンパクトカーなので入れやすいとは思うのですが。
私は今まで右向き(運転席側)からバック駐車しかしたことはありませんが
駐車したいスペースの右側の白線が運転席にきたら、ハンドルを左いっぱいにきって、
ハンドルをまっすぐにして車を止めて、そこからバックで右いっぱいにハンドルをきって
いるのですがどうも右側の白線から離れていってしまい、駐車したいスペースの左側に
寄りすぎてしまいます。(それでいつも途中で止めて切り返していますが後続車がきていると
あせって、車が変な方向にいったりしてうまくいきません)
一旦スペース内に入ったら微調整(幅寄せ)はできるようになったのですが一回でスペース内に
車を入れたいのです。そうしたら後続の車を先に通してあげることができますから。
そして一旦スペース内に入ってから車が斜めになったり、どちらかに寄り過ぎていたら
ドライブモードにして前に出て調整したいのです。
いつも1回でスペース内に入れられないので皆さんはどのように最初に車を止めているのか
教えてほしいと思い、質問しました。
ちなみにいつも運転席側の窓を開けて、左側のドアミラーも見ながら車庫入れしています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
答えになるかどうかは分かりませんが、一応書いてみます。
まず、私は「白線がこの位置に来たら・・・」みたいな感じでポイントを決めることはありません。何故なら、車路(駐車枠の前の通路)の幅など諸条件によりポイントは色々と変わるので、例えば自宅等の駐車場でそういう覚え方をしても、他の場所で応用が効かない為です。あと、クルマによっても変わりますし・・・。
あまりにも変なポイント(手前過ぎたり後過ぎたり)で切り始めたら、もちろんダメですが、一定の範囲で切り始めている以上は、個人的には切るポイントよりも、「いかにクルマに角度を付けるか」が大事だと思っています。
>ハンドルを左いっぱいにきって、ハンドルをまっすぐにして車を止めて
この状態で、いかに進んできた方向に対して角度を付けられているか(=駐車したい枠と同じ方向に近づけられているか)が重要と感じています。せっかく位置決めが良くても、ここでほとんど角度が付かず、車路と平行に近い角度(=枠に直角に近い角度)だったら、バックしている間にどんどん外側に膨らんでしまいます(質問文の例で言えば左側に膨らんでしまいます)。
ここでの角度をきっちり付けると、上記の「外側への膨らみ」が抑えられるばかりでなく、下がりはじめから内側のミラーで隣の車両が見えるのも大きなポイントです(質問文の例なら右のミラーで右隣の車両が見えるという意味です)。
特に右側から入れている場合、右のミラーで右隣の車両が見えたら、その離れ方はもの凄くハッキリと分かるので(反対の左の場合でも慣れたらハッキリと分かりますが右ミラーのほうが運転席に近く分かり易いという意味です)、かなり右に接近させてもブツかる恐怖感はありません(近いミラーでハッキリ見えている為)。
例えば、後続車が来て「早く行ってもらいたい」場合は、右の線を踏むぐらいでも良いから右にめい一杯寄せて(上記の通りミラーで確認していると恐怖感は無いと思います)下げると、左側はほとんど気にする必要が無いので、そのまま下げて枠内に入れます。そして後続車が行ってから、落ち着いて前に出して入れなおせます。
と言っても、角度がきっちり付けれるようになれば、一回で入らないことがほとんど無くなると思います。私は幅と長さが大き目のクルマに乗ってますが、出先の駐車場も含めて一回で入らないことは年に数回という感じです。
角度の付け方ですが、大事なのは最初に車路を走ってきて枠の前を通りハンドルを切りますが、枠の前を通過する際に出来るだけ枠の近くを通りハンドルを切ると角度を付け易くなります。質問文の例で言えば、最初に出来るだけ車路の右を走っておくという事です。
ただしずっと手前から右寄りを走っていると、駐車車両の間から人が飛び出したりした際に危険なので、真ん中を走っておきます。そして枠が近づいたら一旦少し右に切って枠に近づきながら左にめい一杯切り返して車路の左端ギリギリまで突っ込みます。こんな感じでやると角度が付け易いと思います。
【注意点】
・上記の右のミラーを見ている記述を書きましたが、絶対に凝視はせず、左ミラーや後方を随時確認して下さい(不意に歩行者が近づいたりした際に対応する為です)。
・駐車する際に後ろを振り返っている人を多数見かけますが、角度を付けて早い段階からイン側の車両をミラーで確認出来るようになると、振り返る必要が無くなります。下がりはじめに右ミラーで右との離れを確認し、ブツからないと確信できたらすぐに左を見ます。この左を見るのは、左の車両との離れの確認(念のため)も兼ねますが、基本的には歩行者等の近接が無いかの確認です。正直、右(イン)側の離れを実感出来ていたら、左(アウト)側は絶対離れていると確信出来ると思いますが、歩行者確認を主目的として「念のため」確認します。そしてそれが終わったらルームミラーで真後ろの確認です。これも歩行者の近接等の確認です。という感じでインミラー、アウトミラー、ルームミラーと随時確認しながら下げると、体を振り返らずに済むので、ハンドルやアクセルの操作が非常に行いやすくなります。
・慣れれば、インに少しだけ寄っている感じで下げて、半分くらい入った所で早めにハンドルを戻してアウトに振りなおす、という感じで入れると、ほぼ毎回、一発で入るようになります。
以上、私の経験から書きましたが、個人によって向き不向きがあると思いますので、参考程度に読んで頂ければと思います。
No.8
- 回答日時:
NO.5 再度です。
左にそれてしまっているので、最初にハンドルを左に切る時に少しじわっと切っていったらどうでしょう?
一気に切らないで。か、別の言い方になれば、据え切りのようにならないで少しだけ速度を出しながらの感じで。(ATならブレーキをゆるめながら)
車庫入れは、ハンドルの切る量や回す速度、車の速度などいろんな条件で組み合わせはだいぶ広がりがあるのでしょうね。
ハンドルを大きく切ることにポイントを置くなら、他の方にもあるように、右後輪を隣の車の左の前角付近につけておいて、前進で左に後退で右にハンドルを大きく切るイメージかもしれません。
これは上手くできれば、一番無駄がないのかもしれませんね。
ただ、個人的には、少しゆったり目にやったほうが入れやすいと思います…。
止めた角度がスペースに対して45度くらいで、少し離れたところにゆったりもっていければ、
特にハンドルだけを考えるとやりやすいのでは、と思います。
なぜなら、少しの間、まっすぐで下がり、順次、ゆるい切り方、きつい切り方、ゆるい切り戻し、ほぼまっすぐ、という具合に切っていきやすいく、きつい切り方のとき以外は思うラインと比べながら切っていけるからです。
特に最初に下がるころに、隣との距離感が上手くつかめたり、思うラインに上手くもっていけると後がだいぶやりやすくなります。
きつい切り方の時間(修正がしにくい時間)が少なくて済むと思います。
かえって分かりにくくなってしまったかもしれませんが、いろんなライン取りやハンドルの切り方があるように思いますので、いろいろ工夫してみて、自分に合ったよりシンプルで安全な方法やポイントなどが見つかるといいですね。
では。
No.6
- 回答日時:
>最初に斜めに止める車の位置
・・・・これですが現在はその位置を確認せずに車庫入れをやっていらっしゃるわけです。
判りますか?(苦笑)
チェックしているのはその前の位置、『白線が運転席にきたら』だけです。
ですので一度動き始めたら基準のチェックが不可能になり、
行き着くところまでいかないと・・・という事態になります。
普通は動きながら微調整を行っているんです。
一杯に切ったハンドルを保持しながら『入れー、入れー』と祈っているのはさすがにちょ~っと違うと思います。
今回のように右にハンドルを切っていれる場合、把握しなくてはならないのは右後輪の位置と方向です。
(前輪はハンドルを切れば動かせますから)
右後輪がどのようなラインを描くか・・・をイメージしてください。
というかまずは右後輪がいけそうなラインを描けるところへ止めてください。(これが質問の斜めの位置)
後はイメージしたラインに沿うように後退するというパターンになります。
なお、よく運転席のドアを開けて身を乗り出して後方確認をしているのを見ます。
危険ですのでやるなとはいいませんが、その場合はちゃんとシフトレバーを
NやPにしてからにしてください。
ペダルから足が離れがちになりますし、動き出したらさらに体制を整えなおすのは難しくなります。
実際バランスを崩して転落や暴走する事故が発生しています。
大型トラックなどではこのケースで自車に轢かれたり、車体と建物の間に挟まれたりしての死亡事故も発生しています。
安全第一でお願いします。

No.5
- 回答日時:
これは自分では大雑把にしていますね。
というのも、あまりかっちりとしたポイントを作ってみても、
いろんな場所があること、最初や途中にズレた時に修正がしにくいあたりが気になります。
ぴたりと止めて、ハンドルもいっぱいに切っていくようだと、やっぱり合いにくい方法のような気もしてます。
大体の位置というのはあると思っていますけど、自分では、大雑把にスペースと車両全体のイメージを意識して、やや遠めに止めるようにしていると思います。
それで、バックしていきながら、左右のサイドミラーや目視を入れて、徐々に精度を高めるつもりで修正をしていっておさめるようにしています。
僕は右バックよりも左が多いです。目視はしにくいけど左通行でやりやすいと思いますので、時々挑戦していってください。
あまり遠めに止めすぎると、修正が多くなってしまうかもしれないので、
今よりも少し遠めに止めてみて、多少の幅を持たせてみてはどうかな?と思います。
後退は、死角が多いのでなかなか油断はできませんね。
ご回答を有難うございました。
うちの主人も左バックのほうが入れやすいと言ってました。
左も挑戦してみます。
ご回答を参考にさせて頂きます。
No.3
- 回答日時:
私は、無理しないで、切り替えし1回で入れます。
運転暦は? 十年です。普段使っている車の全長は5ナンバーの最長(5.5m程度)です。
1 駐車位置に垂直に止めてギアーをバックにいれる。
2 バックしながらハンドル操作し、自動車の後部を駐車スペースにあてがって止める。
後ろ方向は、主に、リアガラス越しとミラーで確認します。
3 前進して車体を、駐車スペースに対して、できるだけ、まっすぐにし、
前輪タイヤも、まっすぐになるようにハンドルを回して止める。
4 バックで左右の位置を調整しながら、徐々に入れる。
止めるまでに前輪がまっすぐになるようにハンドル操作。
ミラーで左右 リアーで後方 となりの車との距離は 見た感じで確認します。
私は、窓ガラスを開けることは、ほとんどありません。
まあ、これは自由ですが。。
なお、1回で入れられるのは、スペースが広いところに限ります。
何ごとも慣れですので、ご自分のやりやすい方法で、安全第一でやってください。
待たせるのは気にしないで、あせらないでやったほうがいいです。
ご回答を有難うございました。
待たせて車庫入れしたこともあるのですが、一度クラクションを鳴らされたことが
あります(泣)
ご回答は参考にさせて頂きます。
No.1
- 回答日時:
文章でいうと難しいですが、説明すると・・。
1.最初にハンドルを左いっぱいにきって止める位置
→ 右のサイドミラーでみて後ろタイヤが駐車スペースの角あたりに
まっすぐ入る位置。スペースに対して斜めにとめる。
2.ハンドルを右に切り始める位置。
→ 後ろタイヤが駐車スペースの角を通り抜けられるタイミング。
※要は後ろタイヤが角をギリ抜けるようにハンドルを切る。
3.2で駐車スペースの角を後ろタイヤが抜けたら、
ハンドルを左に切って前にでて、両側のサイドミラーで
両側に同じ間隔でスペースが空くように位置を調整して
まっすぐバックする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 教習所の方向変換について質問です。 左バックで駐車位置にいれる際、最初に教官に言われた通り、いれたい 3 2022/04/03 00:29
- 運転免許・教習所 車で駐車場に店に入るために右折したら歩道の縁石が現れて道が無く急停車!私には運転適性が無いのでしょう 10 2022/09/28 16:03
- 駐車場・駐輪場 駐車場の隣の車に思い切りドアをぶつけてしまいました。 住んでいるアパートの駐車場にて、お隣の住人さん 4 2023/02/25 16:52
- 駐車場・駐輪場 細めの路上に立ち並ぶ駐車場にバック駐車する際(左側の駐車場)ハーザードバックする部分に左ミラーみて車 4 2022/10/18 19:03
- その他(車) 時速1キロでバック駐車、2~3回切り返す。待たされている方はイライラしますか?運転席のぞき込みますか 6 2022/07/14 12:27
- 事故 右車線にあまりに遅い車がいて、途中で止まりそうになり危険なのでクラクションを2回鳴らしました。 一旦 7 2022/06/25 15:55
- 駐車場・駐輪場 横幅5mの駐車スペースに普通車2台は止めれますでしょうか? 12 2023/08/24 09:51
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
- 運転免許・教習所 このようにポールの中に、左に 入れる場合、多分運転免許もってるやつはやってると思います。いやゆる縦列 2 2022/09/06 19:04
- その他(車) 駐車場、黄色い実線を超えてもいいでしょうか 1 2023/04/11 07:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明日は仮免試験…S字、クランク...
-
初めて教習所でS字クランクをや...
-
女性に多いドラポジの疑問
-
此方の問題の答えは○であってお...
-
【運転苦手な人向け】バックで...
-
バック駐車について
-
明日卒検なのですが、縦列駐車...
-
複数車線の道で右折しても良い...
-
名神高速道路の速度制限
-
車を出してくれない彼氏 私には...
-
今自動車学校に行ってるんです...
-
駐停車禁止場所ではない場所に...
-
卒検直前!!ちょっと思い悩ん...
-
自転車で道路に止まれの文字が...
-
車用の信号がない交差点では、...
-
主人の車をぶつけてしまいまし...
-
道路工事のコーンを跳ね飛ばし...
-
左折待ちの車を追い越しますか
-
もうすぐ修了検定です。私は指...
-
卒検での技能で50キロで走る標...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明日は仮免試験…S字、クランク...
-
初めて教習所でS字クランクをや...
-
二段階にて習う方向変換で、左...
-
信号待ちの時でもハンドルは両...
-
明日卒検なのですが、縦列駐車...
-
運転免許 自動車教習 左折で大...
-
免許を取る自信がないです…
-
1.クランク 2.S字 それぞれハン...
-
目印教習って意味があるのでし...
-
此方の問題の答えは○であってお...
-
自動車学校でハンドル操作、S字...
-
車庫入れでの最初に斜めに止め...
-
(エアバス)等のサイドスティ...
-
ペーパードライバー講習に通い...
-
自動車教習について
-
車の教習のみきわめが通らないです
-
免許を取るときにはキープレフ...
-
質問です。 S字で溝に落ちたと...
-
①左側部分の道幅が6m未満の道路...
-
大きい道路片側一車線と歩道が...
おすすめ情報