
電化製品の裏の「VA]って意味あります?
VA、つまりボルトアンペア。
皮相電力のことを意味するのは知っています。
しかし、コンセントからは交流が来る以上、力率を考えた
有効電力にしないと意味ないんじゃないですか?
ある電化製品Aが抵抗しかない(コンデンサやコイルがない)って状態なら
力率は100%になるでしょうから皮相電力=有効電力になると思いますが
多くの電化製品はコンデンサやコイルが使われているので
力率は100%にはならないと思います。
そんななかで、VAという皮相電力の単位って意味があるのでしょうか?
力率はどれくらいだ、って併記されているならまだいいんですがね・・・・
一般常識としては「電力=電圧×電流」ってことになっていますが、
その一般常識に合わせ、計算しやすくするために、
もしかして、「電力」という数値に力率を加味した数値が
電化製品の裏には表示されているのでしょうか・・・?
だとしたら、整数、っていうかいい感じの数字(表現あいまいですみません)になっているのが気になります。。
直流で動いている電化製品(パソコンとか)なら、まだわかるんですが・・・
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>一般常識としては「電力=電圧×電流」
この常識が間違っています。
電力[W]は次の式で計算できます。
電力[W]=電圧[V]×電流[A]×(力率[%]/100)
一方の皮相電力[VA]は次の式できます。
皮相電力[VA]=電圧[V]×電流[A]
電力[W]はどの程度電力を消費するかを判断します。
また、使用時間により電力量[Wh]を計算しますが、これは次の式で
計算します。
電力量[Wh]=電圧[V]×電流[A]×(力率[%]/100)×使用時間[h]
電化製品Aを使用した場合、どの程度流れるかはその時の力率が判り
ませんと計算できませんが、皮相電力[VA]が判りますと、この電化
製品Aを使用した場合、どの程度電流が流れるかを計算することが
できます。次の式により計算するできます。
電流[A]=皮相電力[VA]÷電圧[V]
この他の電化製品の皮相電力[VA]を合計してチェックすることにより
電源ブレーカがトリップ(遮断)するかどうかを容易に予測すること
ができます。
No.4
- 回答日時:
すでに皆様方がお答えの通りなのですが、ちょっと視点を変えてみます。
>有効電力にしないと”意味”ないんじゃないですか?
どこにどういう”意味”を求めるかによるでしょう。
その機器が”本当にどれだけの有効な仕事をしたか?”を知りたいのであれば、質問者さんのご意見の通りです。
しかし、電力機器を使用する場合、大抵のユーザーは、「これで電気代がどれくらいになるだろうか?」ということに最大の関心があるのではないでしょうか?
電気代は皮相電力で計算されます。
だから、”皮相電力で求められてこそ実用性がある”と考えられているのです。
ブレーカーも"VA"のAで落ちます。
実効電力から計算される”A”は無意味です。
電力会社のほうも、送電線の設計や発電機の設計には、皮相電力をベースにして算定します。
(だから、ユーザーが力率を改善してくれることを切望するのです)
No.3
- 回答日時:
>電化製品の裏の「VA]って意味あります?
先の回答の一部にありますように、ブレーカや配線材料とコンセントの容量関係で「装置銘盤」に皮相電力[VA]の表示が義務付けられているのです。
>もしかして、「電力」という数値に力率を加味した数値が
>電化製品の裏には表示されているのでしょうか・・・?
製品によっては有効電力[W]も併記されていますが、表示範囲に制限がありますので、皮相電力[VA]の表示が優先されるので、有効電力[W]や力率[%]は条件を規定して取り扱い説明書の【仕様】欄に列挙して記載されている場合が多いです。
>だとしたら、整数、っていうかいい感じの数字(表現あいまいですみません)になっているのが気になります。。
電化製品によっては、動作状態によって消費電流が変化するのとAC電圧の変動で消費電流が増減するので、最大電流の条件に余裕を加算して切りの良い数値(整数)を記載しています。
よって、表示されている皮相電力[VA]の表示より、実際の皮相電力[VA]は少なめです。
皮相電力[VA]の最大値はAC110V時が最大の機器(単純な電熱器など)と、AC90V時のインバータ機器(エアコン・冷蔵庫など)で最大消費電流の場合を考慮しての数値表記となります。
No.2
- 回答日時:
電線にどれ位の電流が流れるかに直接関係するのは有効電力[W]じゃなくて皮相電力[VA]です。
なので、#1さん回答にもあるように、ブレーカの容量や、使う電線の太さを決める際に必要なのは、有効電力[W]の数値じゃなくて、皮相電力[VA]の数値になります。
も一つ、皮相電力は電気機器の大きさに関係していて、使用電圧が変わってもVAの大きさが同じならほぼ同じ大きさの機器になる、というのも皮相電力がよく使われる理由です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 環境・エネルギー資源 メタネーション 3 2023/03/29 04:33
- 電気工事士 【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レンジとオーブントースターを同時に使用 9 2023/08/04 13:01
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- その他(車) ソーラー発電式の自動車用バッテリー補充電気は、出力電流何Aくらいあれば補充電効果があらわれますか。 12 2023/05/05 09:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルートヘルツ
-
1mW=0dBm
-
dBmとdB
-
kVってなんの単位でしょうか
-
kwとVについて
-
エアコンのKVAについて
-
無効電力について教えてください
-
テスラコイルによる電力移送は...
-
電力について
-
遮断周波数のゲインがなぜ-3dB...
-
電圧について質問です。日本は...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
トリップコイルの動作原理について
-
1.5Vの乾電池を2つ直列に繋ぐ...
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
電圧(起電力)の異なる電池を...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
リレー接点の接触抵抗測定につ...
おすすめ情報