dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄(トタン)屋根の修理について教えてください。
画像を添付しましたが、
(1)物干し台との結束部分が腐食して大きな穴があいています
穴からは木部が見えます。

(2)平らな部分に穴があいています。

初めは変成シーラーとウレタン系塗料で補修しようとしてたのですが、屋根に上がって
調べてみたらかなり重症だったのでご質問してみました。
今度の土日天気が良いようなので作業しようと思っています。また明日11月5日の2時半頃
にホームセンターに行く予定です。それまでご回答頂けると助かります。

パテとかで何とかならないでしょうか?

※業者に頼んだほうが良いのは知っているのですが、何とか自分で補修したいと思っています。
 よろしくお願い致します。

「鉄(トタン)屋根の修理について教えてくだ」の質問画像

A 回答 (6件)

素人で日曜大工派ですが、回答者なら次のような処置をします。


写真の(1)の場合、穴の周辺の錆を落とすと共に出来るだけ突起部分をやすり等で平らにした後、ステンレスのテープを適当な長さに切り、折り曲げ穴を塞ぎます。テープは裏に接着剤が付いていない方がベターです。接着はウレタン系のコーキング剤でやります。テープが接着できれば、更にその上全体にコーキング剤を塗りつけます。コーキング剤が硬化後塗装をしておけばバッチリでしょう。
写真(2)は簡単で上と同じ要領でやればOK。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

皆様忙しい中ありがとうございました^^
とても助かりました。

お礼日時:2010/11/07 16:30

ご自身で補修されるのであれば変成シリコン、またはウレタンなどのコーキング材で埋めて塗装する以外に選択肢はないと思います。

やはり根本的な解決であればトタン屋根の部分的な拭き直し、またはそれだけの劣化があれば全面改修になる気がします。
    • good
    • 3

瓦棒の屋根みたいですね。



(1)はキャップの上にC型鋼を載せて土台にしているのでしょうが、腐食がひどいようです。
この写真は水下側でしょうか?
ならば水上側から水が入らないよう開口部を全面シールしてしまわねばなりません。
側面、屋根材とC型鋼との接触部もです(ただし、ここは三角コーキングになってしまうので効果は?です)
他回答者様の回答にあるタールによる方法は良さそうですね。

質問者様が積雪地にお住まいでなければ(2)はどうとでもなりそうです。
私はステン板(厚0.4程度)を板金用のブチル両面テープで貼り付ける方法が良いように思います。

いずれにしろ、旧塗膜が残っていてはテープにしろシールにしろ上手くありませんので、ペーパー・ワイヤーブラシで可能な限り下地が出るまでケレンすることが必要です。

その上に塗装しますが、塗装が乗らないものは無塗装で。
補修であれば見てくれの問題は二の次と割り切りましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

皆様忙しい中ありがとうございました^^
とても助かりました。

お礼日時:2010/11/07 16:29

アルミテープ


http://ihc.monotaro.com/p/7077/

ホームセンターに有ります。

コンテナなどの天井部の腐食して出来た穴をこれで塞ぎます。
周囲にコーキング材を付けて雨水の侵入を防ぎます。

ホームセンターにこのタイプのテープにタールが付いたものがあれば、
その方がより粘着性が有ります。

タールを火であぶって柔らかくしてそのまま貼り付けて、ハンマーの柄などで軽く叩いて接着させます。
この時期は気温が低いので、出来ればバーナーであぶりながらハンマーの柄で叩けば完全に密着します。

海上コンテナーの修理で 仮修理という手立ては全てこの方法をとります。
何年も剥がれることは無く、強力に接着しています。
海外に運ばれて数年後にそのコンテナが帰って来た時にも未だ密着したままの状態だったことを、
参考のために付け加えさせていただきます。

ただ、腐食して下地が見える部分には、先にコーキング材を抽入しておきましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

皆様忙しい中ありがとうございました^^
とても助かりました。

お礼日時:2010/11/07 16:29

いずれも平面的に写した写真でしょうか?


あくまで、間に合わせの対処として考えてみました。

(1)大きく穴のあいた所は、十分に清掃の上、スポンジまたは布で固く詰める。
   出来れればその際に接着剤を合わせて用い、外部を厚めで覆うようにシール材で覆う。
   この時のシーラーは1液性で良いが、出来るだけ弾力性を保つシリコン系。
   塗料を重ねる場合は変性シリコンにしないと載りません。

(2)下に木部があるようでしたら、上から軽く叩いて延ばし(形を戻す)、
   その上から接着剤を使って金属板を貼る。
   さらにその周りを囲うようにシーラーで補う。
   以下十分乾燥してから塗装。(1に同様)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

皆様忙しい中ありがとうございました^^
とても助かりました。

お礼日時:2010/11/07 16:29

材料は屋根用のコーキングが、高い温度まで耐えれるのでおすすめします。


(1)は、錆とかペンキを落としてコーキングだけで大丈夫です。
(2)は、コーキングを塗って、金属の板、その上にコーキングで大丈夫です。
コーキングはすり込むように塗ってください。丁寧にしてください。

塗装が付かない場合、修理した後に塗料がのるコーキングをして塗装してください。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

皆様忙しい中ありがとうございました^^
とても助かりました。

お礼日時:2010/11/07 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!