アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

別居の祖父母がいて義祖父がなくなり、姑だけになった場合、扶養に入れないといけないのですか?また祖母が亡くなり祖父が残った場合も教えて下さい。

ちなみに、旦那の両親の土地を借り家は旦那が建て、住所が違う家に住んでいて義祖母と一緒に暮らしたことありません。旦那は長男です。(土地は借りる形だが、月々義祖母に土地代を払う形)
別居してる家族は、旦那と子供一人、妻の3人家族です。
旦那の親は2人だけです。(親族の義祖母)


扶養に入れる条件も教えて下さい。

A 回答 (2件)

「母」と、「祖母」が文章の中で入り混じっているのですが。

。。
質問主さんと旦那さんは、その方にとって「子」なんですか?「孫」なんですか??
「両親(父・母)の土地を借りて、祖母に土地代を払っている」って、おかしいですよね。
まぁ、その点はさほど重要ではないのでおいておいて。

まず、扶養について

・所得税上の扶養
・社会保険上の扶養
・実際に生活費の面倒をみる事を指す扶養

は、すべて定義や、どのような状態になると扶養と認められるか、義務や権利関係が違いますよ。

一番問題になるであろう、「実際に生活費を渡す必要があるか?」については、その方(以後Aさんとします)が一人で生計をまかなえないのでしたら、
Aさんの両親、祖父母、子、孫、および兄弟姉妹のうちの誰かが、扶養する義務があります。
旦那さんが長男だからといって、必ずしも質問主さんの旦那さんである必要はありませんが、多くのご家庭では子が分担して、もしくは誰かが代表して生活費の面倒をみます。
ただし、年金と、借地代等Aさんが自分の収入で十分生活していけるのでしたら、援助(生活費の扶養)をする必要はありません。
日常行き届かない生活のお世話などは、時たま行ってお手伝いしてあげる、また同時に介護保険などを申請してあげるのが親切だとはおもいます。

所得税上の扶養は、Aさんの1月から12月までの収入が一定以下であるなどの条件を満たす場合、所得税上の扶養に入れることができます。
Aさんが所得税上の扶養になるメリットは、
・扶養する人(例えば、あなたの旦那さん)の所得税が控除される

社会保険上の扶養は、Aさんの年間収入が一定以下である場合(ある月の収入に12を掛け算して、それが規定額より少なくなった場合)、社会保険上の扶養に入れる事ができます。
Aさんが社会保険上の扶養にんるメリットは、
・Aさんが、健康保険料、年金(払い込み期間中)を自分で支払わなくてよくなる

等ですかね。
ごく大雑把な説明です。
なお、残されたのが女性でも男性でも変わりません。その方が自力で生計を維持していけるかどうかだけで判断されます。

詳しくは、質問主さんの旦那さんが加入する社会保険団体によって、扶養に入れる条件など少しづつ変わってきてしまいますので、旦那さんの勤務先に尋ねるか、
所得税上の扶養については「国税庁」へ。
社会保険上の扶養については「社会保険庁」へ。
実際の生活費の援助については、ご親族で話し合ってください。

この回答への補足

ありがとうございます

くく質問主さんと旦那さんは、その方にとって「子」なんですか?「孫」なんですか??

旦那との関係は、妻になります。ですから、旦那、私(妻)子供ということです。
祖父母は旦那が、長男なので私から見ると義祖母です。

くく両親(父・母)の土地を借りて、祖母に土地代を払っている」って、おかしいですよね


これは、賃貸とかでなく個人的にですが、祖父母たちとお互いに干渉しあわないという気持ちになるためです。お金も完全に別でわりきるためです。嫁と姑ですからね。

再度質問しますが、扶養にいれないといけないと法律で決まってるのですか?

補足日時:2010/11/05 14:12
    • good
    • 0

No1です。


補足を拝見しました。
質問主さんは、日本語を母国語としない方なのですか?

>旦那との関係は、妻になります。ですから、旦那、私(妻)子供ということです。
>祖父母は旦那が、長男なので私から見ると義祖母です。

日本語では「祖父」「祖母」というのは、直接の親の、更に親の事。おじいちゃん、おばあちゃんの事を言います。
「旦那さんの母」でしたら、妻である貴女にとって「義母(義理のお母さん)」です。「旦那さんの父母を、産んだ女性」が、「義祖母(義理のおばあちゃん)」です。

貴女とだんなさんを基本として親族関係を書くと、
貴女・旦那さん(子)>親(義父おとうさん・義母おかあさん)>祖父母(義祖父おじいちゃん・義祖母おばあちゃん)
です。

私の書いた「両親の土地を借り、義祖母に借地代を払っている」のがおかしいというのは、道徳的や経済的な事が問題なのではなく、
日本語では「親」と「祖母」は全く別の人であると解釈するので、なぜ「親」の持ち物を借りた事のお礼のお金を、持ち主ではない「祖母(親のおかあさん)」に払うのか?という疑問です。

まぁ、そこはどーでもいいです。。。

No1でも書きましたが、
「旦那さんのお母さんが、自分の収入で生活していけないなら、子は面倒を見る義務があります。ただし、必ず長男がしなければならない事ではないので、旦那さんの兄弟とよく相談してください」

「所得税上、社会保険上の扶養については(親族の面倒をみている人は、見ていない人よりも生活で出費が多く苦労しているのだから、その分税金を減らしてあげましょう)という優遇措置ですので、扶養申請したくなければしなくてかまいません。自分が損をするだけです」

この回答への補足

失礼しました。義母と、義父ですかね。私に子供いるので子供からしておばあさんとおじいさんなので、その方向から見ていました。

一度目の文章は、サイトのコピーですか?専門書に書いてあるような内容に見えました。法律に詳しくない一般の素人が読むには、理解しにくいと思いますので自分の言葉で簡単に書いたほうが、わかりやすいかと思います。

旦那は、「親は親でやっていくし、俺らに頼ったりしてこないよ」と言っています。私もたぶんそうだと思います。

扶養に入れないと損するとは思いません。お金は損しても、気持ちは損しないと思います。

補足日時:2010/11/06 10:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

お礼日時:2010/11/06 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!