
直流電源に繋がれたコンデンサーの間に、
底面積がコンデンサーの金属板より小さく、高さがコンデンサーの間隔と等しい直方体形の誘電体を横から入れていく時、
(1)誘電体がコンデンサーからはみ出ている時は、
コンデンサーの中に引き入れられる向きに引力を受けますが、
(2)誘電体が完全にコンデンサーの中に入っている時は、
その位置が右に偏っていようが左に偏っていようが、(合力としては)引力も斥力も生じないそうです。
少し難しめの物理の問題集(大学受験用)にそう書かれていました。
問題としては、この現象を数学的に解析させるもので、
それを見ればこの現象が起こるのはわからないでもないのですが、
これをコンデンサーの金属板と誘電体の表面の電荷から考えると、どうも納得できません。
(1)
□□□□□□□□□□□□□ ←コンデンサー
□+□+□+□+□+□+□
■-■-■■■
■■■■■■■ ←誘電体
■■■■■■■
■+■+■■■
□-□-□-□-□-□-□
□□□□□□□□□□□□□
この図のような(誘電体がコンデンサーからはみ出ている)時、
コンデンサーの左側の表面電荷と、誘電体の誘電分極による表面電荷が引力を及ぼしあうから、
誘電体はコンデンサーの中心向きに引力を受けるというのはわかります。
しかし、
(2)
□□□□□□□□□□□□□
□+□+□+□+□+□+□
■-■-■-■
■■■■■■■
■■■■■■■
■+■+■+■
□-□-□-□-□-□-□
□□□□□□□□□□□□□
この図のような時、
誘電体から見て左側より右側の方がコンデンサーの表面電荷が多く存在するから、
誘電体は右側に引き寄せられる気がします。
この考え方はどこが間違っているのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
重要な点を見落としています。
それは誘電体を入れる前とあとでコンデンサの
電荷の分布が変化しないとしている点です。
誘電体を入れる前は、電荷の分布がほぼ一様です。
誘電体を入れると誘電体のある部分に電荷が集中し、
誘電体が無い部分の電荷はほとんど無くなります。
これは電極の電荷によって誘電体の電極面に電荷が現れますが、
逆にこの電荷によっても電極の電荷も引き寄せられるからです。
このため、誘電体は右には引き寄せられません。
□ □ □ □ □ □ □ □ □
□+□+□+□+□ □ □ □ □
■-■-■-■-■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■+■+■+■+■
□-□-□-□-□ □ □ □ □
□ □ □ □ □ □ □ □ □
この回答への補足
>>誘電体が無い部分の電荷はほとんど無くなります。
なるほど、確かにその点を見落としていました。
でも、ほとんどということは、厳密にはわずかに電荷が残っているから、
それにより内側向きに引っ張られるということにはならないでしょうか?
食い下がるような質問ですみません。
No.2
- 回答日時:
厳密に言えば、「誘電体から見て左側より右側の方がコンデンサーの表面電荷が多く存在するから、
誘電体は右側に引き寄せられ」ます。
電界で見ると、有限な大きさの平行平板電極では、電極の端の方では電界が平行になっていないので、静電力が生じます。
通常は簡単にするため、平行平板電極のつくる電界は電極間では均一であるとして話を進めているので、力が生じないという結果になっています。
No.1
- 回答日時:
この場合は、電気力線として考えればよいのではないでしょうか。
コンデンサーですから、電極面から出ている電気力線の強さは、どの点でも均一です。
それによって、誘電体は電荷を帯びるわけですから、誘電体面のどの点でも均一になります。
つまり、左右の釣り合いが取れていますので、左右の動きは起こらないのだと思います。
□□□□□□□□□
↑↑↑↑↑↑↑↑↑ (1)
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
↑↑↑↑↑
↑■■■■■↑↑↑ (2)
↑↑↑↑↑
□□□□□□□□□
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 コンデンサーに誘電体を挿入します。(図1) この状態を直列のコンデンサーと考えた場合、極板部分の電荷 2 2022/06/27 18:03
- 物理学 高校物理、コンデンサー、誘電体 4 2023/03/18 22:22
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
- 大学受験 コンデンサーに誘電体を挟んだ時、直列回路で表すと図2のようになると教わりました。なぜ図3のようにはな 1 2022/06/27 19:39
- 大学受験 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー 5 2022/09/09 16:14
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 物理学 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電 1 2022/11/05 17:12
- 物理学 よくある、高校物理の問題で「起電力Vの電池に繋がれたコンデンサーに金属板をゆっくり挿入するときの手の 4 2023/07/04 21:47
- 物理学 「コンデンサーに金属板を挿入したら金属板の厚み分、コンデンサーの極板間隔を減らすという効果」が得られ 1 2023/07/24 15:30
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放電
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
コンデンサーについて
-
スイッチOFF/ON
-
物理のコンデンサーの問題につ...
-
等電位線の実験
-
コンデンサについて質問です。 ...
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
-
平行平板コンデンサーの間隔を...
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
高電位にするとは?
-
コンデンサー間に挿入された誘...
-
この問題についてですが交流が...
-
高3物理の電気分野のコンデンサ...
-
抵抗のショート
-
電池のする仕事とコンデンサー...
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
(高校物理) (1)の解答で電池の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーについて
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
回路の対称性
-
電位差(電圧)とアースについて
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
おすすめ情報