
うちの家で、仲間らを集めて、お祭りをします。
お祭りといってもまあ、小さな集まりですが。
日本酒を一杯ずつ売ろうと思ってますが、
だいたい、一人一杯に注ぐ量ってどのぐらいでしょうか?
ワインは、ネットで調べたら、だいたい、一杯 120ml 前後のようなので、
まあ、計量カップで、計って入れるのも、ちょっと、細かすぎて感じ悪いかなとも思うのですが、
(味が落ちるのかな?これも聞きたいです。) そのぐらいで。
日本酒は、どのぐらい、入れたらいいのかわからず、お酒がまったく、
詳しくありませんで、お伺いしたいです。
ワインは、1300~2300円 くらいのものを、 1瓶で、
6杯くらいとれるらしいので、
400円くらいで、売ろうかなと思っていて、(まだ決定じゃないですが、、)
日本酒も、まあ、そこまで、高いものではなく、
720ml、1000~2000円くらいの、純米酒を選ぼうかと思ってます。
金額的にいくらくらいが、妥当かわからず。。
日本酒用の、グラスがないので、ワイングラスに入れるか、
マイコップを持ってきてもらうか、プラスチックのコップに、入れるつもりですが。
お店などは、どのぐらい、入っているのでしょうか?
お酒ですごい儲けを出すつもりはありませんが、
このような、ちょっとプライベート的な(とはいえご近所やネットなどで声かけますが)お祭りで、
買う手間と、少しだけ運営費になればなと、思って、少し利益少出ればいいなと
思ってます。
20人くらいは、くるかと思いますが、日本酒飲む人がいるかわからないので、
720mlのお酒を数本、用意しようかと思っています。
量と金額 だいたい、でいいので、(全部、言い値でつけられるといえば、
つけられるのですが、) よかったら、参考にさせてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
具体的な銘柄ですが、酒屋さんによって扱いがかなり違いますから、こちらで挙げても売っていないことがあり得ますね。
純米酒がいいという前提でしたら、「特別純米」「純米吟醸」と銘打ってあるもの2種にして、予算に余裕があるならば特別純米を1本、純米吟醸を2本というのはどうでしょうか。
変わったものでは、生酒もトロトロ感があっていいものです。
このあたりは酒屋さんに聞けば、一押しを勧めてくれると思います。
ただ酒屋ですが、むき出しではなくきちんと冷蔵ケースにしまってあるか?中の明かりを薄暗くするなどの配慮をしているか?ということを見た方がいいです。
日本酒はデリケートな酒ですから、蛍光灯などの光が当たる場所に無造作に置いてある酒店は、あまりお酒に愛情を持っていない証拠となります。
もちろん、本来冷蔵保存すべきものを平温で置いてあるなどは論外です。
この回答への補足
とても参考になります!!
日本酒は、冷蔵保存すべきものと、しないでいいものがあるのでしょうか?
私もお店をまわって、気になっていました。
デリケートなものなので、なるだけ、冷蔵保存がいいのでしょうか。
むき出しにおいているところもありますね。。確かに。
純米酒と書いたのは、
知り合いがとりあえず、純米酒を選んでおけば、それほど間違いないといわれ、
純米酒というのが、よくわかっていなかったのですが、それがいいのかなと。
「特別純米」「純米吟醸」は、またさらにランクが上ということですよね。
あと、何度も質問して申し訳ないですが、
ものすごい、寒くなってきて、
熱燗が、用意できたらいいなと、思ったのですが、
同じお酒を、熱燗として、使っていいものか、熱燗は熱燗に適したお酒を
別に選んだほうがいいのでしょうか?
すいません、まったく、お酒の知識がなく、よかったら教えてください。
No.5
- 回答日時:
日本酒はグイグイ飲むものではなく、ちょっとずつ舐める感じで飲むのがいいです。
で、日本酒は15~17度くらいはありますから、1人分まとまった量だとなかなか杯が進まず、結局は残ることも予想されます。
そこで1人分の量ですが、80ml~100mlがいいと思います。
80mlというのはヤクルトの容器くらいの量です。100mlはコップ半分程度ですね。
720mlで80mlだと9杯、100mlだとおよそ7杯取れます。
1杯あたりの値段ですが、400円はちょっと高いですね。もしその値段を取るならばもっと日本酒のグレードをあげないと高い印象です。
純米酒ではなく純米吟醸、吟醸クラスですね。
1杯あたりの値段、単純なイメージですが、80mlだったら1杯200円、100mlだったら1杯300円かな。
この値段だったら、1杯200円×9杯=1800円で、1本1200円くらいの日本酒だとしたら利益は600円、1杯300円×7杯=2100円だったら利益は900円でしょうか。
この辺は日本酒の値段次第です。
720mlで違う種類を3~5本くらいで「飲み比べ」をしてもらう感じがいいですね。
3本買って、1杯300円で売ればだいたい一人1杯は行き渡る量ですね。
5本だと、1杯300円で一人1.5杯以上くらい、違うお酒もあると思うのでその位の本数でいいのではないでしょうか?
赤・白ワイン、ビールも、用意していますので、
180mlだと、多そうですね、確かに。
400円高いんですね。聞いてよかったです。
ワインも買ったりで、あまり、高いものも買えないですので。
日本酒2~3本で、1,000円台で、純米酒とかで、おいしいのがあれば。。
おすすめがあればおしえてください。選ぶときの、ポイントなど。
質問変わってますが。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
買った720mlの日本酒に20%(例えです)乗せて、杯数で割った金額にすればよいのでは?
例えば、720mlの日本酒を1000円で買ったとして、
1杯120円で10杯注げるようにするとか。
1杯240円で5杯注げるようにするとか。
利益にあわせて乗せる%を増やして考えればOK!(10%~30%くらいかな?)
そう考えれば、どんな日本酒をどれくらいの金額でどれくらいの量を注げばよいか見当がつくと思います。
一般的な居酒屋だと、枡一杯で500円~700円くらいです。(実際には一杯半くらい)
楽しんでくださいw
720mlで、みなさんがいうように、1杯180mlだと、
4杯しか、取れないですね。。
10杯だと、かなり、すこしになりそうですよね。
180mlって、かなり、量多い気がしますが、
そんなに、お店って、量ありましたっけ?
枡一杯半ってけっこうはいりますね。。
そうですね、買ってきた日本酒から、利益少し上乗せして、
4~5杯、もしくは、一升瓶かってきて、割ってみます。
枡で売るのもいいかもしれないですね^^ 検討してみます。
No.3
- 回答日時:
仲間らに1杯いくらとかで売るつもりですか?
普通、仲間通しなら買ってきた酒など誰がいくら飲んだかにかかわらず頭割りにするとかが、簡単でいいのでは?
もし、売るのなら、日本酒コップ1杯なみなみと入れて約180mlが、約300円~500円くらいでしょう。大勢でのむなら日本酒は一升瓶で買うほうが割安でいいですよ。
それか、少量ならワンカップで、飲んだ人からその本数の代金を請求すればいいでしょう。
飲み会みたいではなく、お祭りで出店として、出します。
約180mlが、約300円~500円くらい というのを、参考にさせていただきます。
たくさん、きますが、お酒飲む方も、今少ないので、
一升瓶全部、飲み切るかどうか。。。
開けてしまうと、味落ちそうなので、迷うところです。
最悪お料理に使えばいいかなとは思っておりますが。
検討してみます。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
紙コップ、注ぐ量はこぼれるぐらい注ぐ。
酒飲みは入れる器より少ないと文句を言います。ビールも泡がコップからはみ出るぐらいが文句を言われない。隙間が有ると文句を言う。計量カップでちまちま入れると、絶対に文句を言われる。味気ないとか。だから、直接コップに入れる。
ワインはおしゃれというイメージもあるのであまり注がなくても良い。香りを楽しむこともあるので、口が大きい方が良いかな。
カクテルなんかも同じですね。なみなみとはしませんね。
もし判らないのであれば、酒屋さんにきいてみてね。アドバイスももらえると思います。
めっちゃめちゃ、参考になりました!!
お酒は、飲めなくもないですが、それほど酒飲みでないので、
なるほどね、と、思いました。 お酒飲む方しか、わからない、心理ですね。
ちまちま、計らないでよかったです。。質問してよかった。。おはずかしいかぎり。
お店なんかでも、こぼれるほど、入れてますね、、そういえば。
ワインも、計るのはやめておきます^^
こちらは、ワイングラスで、事前に計って、
おおよその 量を、記憶して、つぐようにします。
いいワイングラスではないのですが、今回は、なんとか。
日本酒は、そですね、
受け皿を用意して紙コップになみなみ、こぼれるほど、いれて、渡すのも、
いいかもしれませんね。お酒買うとき、酒屋に質問するのもいいですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 飲酒運転の厳罰化の動きについてどう思いますか? 意味あると思いますか? 7 2022/04/19 18:48
- 子供 娘が未成年飲酒をしていた可能性があります。 6 2022/06/29 14:42
- その他(海外) 欧米人と日本人のお酒の強さについて 2 2023/03/04 15:17
- 食生活・栄養管理 娘の飲酒量について少し心配なのでこちらで質問させていただきます。 3 2022/06/15 18:37
- 妊娠 酒に強い体質の女性が妊娠した時に、お酒をずっと我慢することってできると思いますか? 6 2022/10/02 17:30
- 飲み会・パーティー 日本人でテキーラショットを30杯も飲める人って本当にいるんですか? 1 2022/05/08 14:50
- お酒・アルコール 大学3年20歳の男です。お酒の質問です。 2 2022/04/20 15:41
- 歴史学 日本人が酒に弱く進化した理由って何ですか? 4 2023/02/05 17:47
- 飲み会・パーティー お酒が弱い人はどうして飲めるようになる努力をしない人が多いんでしょう? 7 2023/02/25 12:52
- 大学・短大 明治学院大学のことで1点とても不思議だと感じていることがあります。 1 2022/06/27 14:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘酒を造ったのだけど、苦い苦...
-
守口漬と奈良漬ってどこが違うの?
-
味噌汁の最高の具材とは?
-
新潟でしか手に入らない日本酒...
-
至急回答お願いします。 20歳で...
-
生ビールは一般的なのになぜ日...
-
いきなり日本酒を頼むのは変な...
-
この日本酒の名前教えてください。
-
お酒の飲めない人の酒粕の利用法
-
生中からウィスキー、シングル...
-
皆さんの好きな日本酒の名前を...
-
日本酒のアテを手に乗せて食べ...
-
日本酒の紙パックと瓶酒
-
酒粕って、一年通して、成城石...
-
日本酒の甘口と辛口の違いは一...
-
”真の酒飲み”が究極的に「真に...
-
1.8リットル瓶で、残量0....
-
古くなった乾燥糀(麹)、使える...
-
晩酌で日本酒720ml飲むのは飲み...
-
日本酒の一杯の量、金額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘酒を造ったのだけど、苦い苦...
-
守口漬と奈良漬ってどこが違うの?
-
晩酌で日本酒720ml飲むのは飲み...
-
いきなり日本酒を頼むのは変な...
-
古くなった乾燥糀(麹)、使える...
-
至急回答お願いします。 20歳で...
-
紙パックの日本酒 製造日から何...
-
薦める と 勧める の使い分け
-
漬物用酒かすの用途
-
1.8リットル瓶で、残量0....
-
自家製酒粕酵母が失敗してしまう!
-
マッコリと甘酒って似てる?
-
日本酒。一升瓶入りよりも紙パ...
-
にごり酒について
-
日本酒の一杯の量、金額
-
飲み放題
-
紹興酒がない時、風味を再現す...
-
お酒ダメなのに酒粕系大好き
-
小石など異物混入のない酒粕(...
-
アルコールなしの酒まんじゅう...
おすすめ情報