dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)イギリスへ移住するのですが、海外移住された方で日本で長年かけていた年金の手続きは、日本の社会保険庁に海外に移住する旨を申告するだけでいいのでしょうか。

(2)年金の満期を迎える年齢までで日本の社会保険庁に払い続けていればいいのでしょうか。海外移住された方で年金の手続きなどご経験された方がいらっしゃればぜひアドバイスをいただければ助かります。

ちなみに私は厚生年金を25年支払い続け、仕事を辞めるにあたり国民保険に切り替えるつもりですが、その後の海外移住時の手続きってどうなるのか気になりましたので、もしご経験された方がおりましたら、参考までにご教示いただければ幸いでございます。

A 回答 (2件)

退職される時には、厚生年金の脱退手続きは会社側が行い、厚生年金証書を渡してくれると思います。


厚生年金は加入期間が25年間あれば、受給資格はありますので、65才になれば年金を受給出来ます。
年金受給額を知りたい時には、最寄りの日本年金機構(旧社会保険庁)の年金事務所が年金相談センター:http://www.nenkin.go.jp/office/index.htmlへ行かれれば、年金受給見積額を調べて貰えます。

一方、国民年金は、区市町村で加入手続きができます。
移住が長期に渡ると言う事で住民票を海外移転として、日本の住民登録をなくしてしまうと、国民年金の加入は、任意加入になりますが、保険料の支払いは、銀行引き落しが出来ます。
国民年金に加入する時には、厚生年金番号とリンケージが取れるようにして貰うと良いでしょう。

また、厚生年金の内訳は、厚生年金部分と基礎年金部分とから構成されていますので、国民年金に任意加入すると、基礎年金部分が継続されるような形になります。
従って、年金加入期間が延長されますし、国民年金を掛け続ければ、その分、将来受給できる年金額は増えるでしょう。
年金受給時に海外在住していれば、日本の銀行経由で、直接自分の口座へ海外送金して貰えます。

それから、詳しくないのですが。。。
年金については、外国と社会保障協定:http://www.nenkin.go.jp/agreement/index.htmlを結んでいる場合があり、イギリスとの間でも日英協定があります。
イギリスで、就労して、イギリスで年金の保険料を払う場合には、両国で2重払いをなくするような協定のようです。
対象となり得るかどうか分かりませんが。。。

また、もし障害者になったような場合ですが、日本の国民年金は加入していれば、障害者年金を受給できるが、外国の年金の場合は、加入後一定期間が経たないと受給できない場合があるとか?聞いた事がありますので、この辺も合わせて調べておかれると良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々と情報を教えていただきありがとうございました。
運よく先日、年金のお知らせが届いたので自分が過去に掛けていた金額と受給額がおおよそでわかりました。

外国と社会保障協定についてはイギリスとは協定を結んでいることは聞いたことがありましたが、私は移住は働かず、結婚して専業主婦になる予定なので、この変についてもあわせて年金機構の窓口にでも一度問い合わせてみます。

結婚して海外移住された方の年金の手続きや継続などの話はあらゆるブログを探しても書かれていないので不思議に思っておりました。しくみや制度についてはリンクしていただいたサイトから理解できました。

本当にありがとうございます。あとは窓口に問い合わせてみます。

お礼日時:2010/11/14 15:49

英国在住ですが年金の確認で事務所に行ったときに係員から国外に住んでいても送金しますと。


現地に口座が無ければ日本の口座に振り込まれるのでしょうが、国外に振り込んでもらいたければ振込先を知らせるのでは?
国内で年金を受け取るときにどうするのでしょうか?


年金を任意で払い続けている人と出国と同時に払わない人といるようです。
払い続ければ受け取り額がそれなりに高く、払わなければ支払った期間に応じて金額が決まると聞きましたが・・・

お近くの保険庁に行って納得するまで問い合わせするとよいでしょう。
年金は複雑だから人から聞かずに直接確認されることを勧めます。


ところで英国にはどのようなVisaで滞在されるのでしょうか?

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。そうですよね。直接確認したほうがよいですよね。ちなみに結婚ビザで渡英する予定です。なので旦那となる人の姓に変わります。

日本の口座に送金されるのであればむしろ助かります。(日本のお金もセイブしておきたかったので)

ビザの取得が英国で結婚してからの方が戸籍とかその他取り寄せが大変なので日本で入籍し、結婚ビザを取得する予定です。そのほうがお金も労力もかからないので。。

ありがとうございました。

補足日時:2010/11/14 09:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!