dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

枕草子188段の一文ですが、「いつの間にかくなりぬるにかと思ふもをかし」ですが
「なりぬるにか」について文法的に知りたいのですが、「ぬる」は完了の「ぬ」でここでは連体形でしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

NO.2です。



>「ぬる」は連体形なので後に名詞・代名詞がくるのではないですか?

 「ぬる」の後にある「に」は、断定の助動詞「なり」の連用形です。断定の助動詞「なり」は連体形に接続します。「なりぬるなり。」と言いきることができます。

例えば、カ変の連体形について、「来るなり」サ変の連体形について「するなり」など。

 
    • good
    • 2

 なり(ラ行四段活用の動詞「成る」の連用形)ぬる(完了の助動詞「ぬ」の連体形)に(断定の助動詞「なり」の連用形)か(疑問の係助詞「か」)で、「か」の係り結びの結び「あら(ラ行変格活用「あり」の未然形)む(推量の助動詞「む」の連体形)」が省略されている形です。


 省略されていない形は、「かくなりぬるにかあらむ」で、「このようになってしまったのだろうか」と訳します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「ぬる」は連体形なので後に名詞・代名詞がくるのではないですか?
「あらむ」のほかに「ぬる」のあとに「こと」が省略されていると考えてよいのでしょうか?
そしたらわかりやすいです。

お礼日時:2010/11/16 01:22

「ぬる」は完了の「ぬ」でここでは連体形


でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
連体形でいいですよね・・・、だけど「ぬる」連体形であとに「にか」となっていて連体形なら名詞や代名詞がくるはずですが、「にか」はなんでしょうか?

お礼日時:2010/11/15 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!