
はじめまして!
現在、早慶のどちらかで経営学(商学部)を勉強している大学三年生です。
長文失礼いたします。m(_ _)m
大学三年のこの時期ながら、つい最近読んだある本の影響で国際政治、国際関係にとても関心が湧き、中でもより実践的な仕事をしたいと考え、将来は国際機関やシンクタンク(出来れば海外)などで、その分野の知識を生かせる仕事をしたいと考えるようになりました。(その本の著者の方の経歴もそのような感じでした)
しかし、国際分野なので海外の大学、あるいは大学院での学歴が非常に重要だとのことです。恥ずかしながら三年のこの時期まで民間企業に就職することと考えていたこともあり、学校の勉強を重視せず、疎かにしてきました。そのため、海外の大学院進学に必要なGPAが全く足りていません(2.5以下です)orz
それでも今までの人生で初めて自分のやりたいことだと思えることなので、あきらめたくはないです。いろいろ自分で調べた範囲で選択肢を考えました。皆さんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m
因みに、英語だけはそこそこのレベルはあります。TOEICで800ちょっと 何れにせよ英語は本腰を入れて頑張るつもりです。
(1)国内の大学院(専門職大学院、公共政策大学院など)に進学し、そこから直接就職を試みる。
上記の通り、あまり現実的でないようですが、皆様はどう思われますか?
(2)国内の大学院(専門職大学院、公共政策大学院など)に進学しGPAを高め、研究もしっかりと行い、海外修士課程へ留学する。
しかし、ここでも学部時代のGPAが影響し、海外大学院への受け入れを拒否される可能性がある。また、国内修士課程においても交換留学やダブルディグリー制度など、海外へのチャンスがあるが、これも学部時代のGPAにより困難になる可能性がある。
(3)大学を留年し、不可の単位を取り直し大学五年時には最低でもGPA3以上を目指す。或いは、国際関係などの他大他学部に学士編入して、そこでよい成績を残し、海外の大学院へ留学する。
時間を要するため学歴にマイナスになる危険がある。海外の状況はわかりませんが、国内でいえば大きなマイナスになることは避けられない気がします。そこのところはどうなのでしょうか?やはり海外でも就職時など大きなマイナスになることは避けられませんか?
また、海外の学士編入も考えましたが、これもGPA不足のため難しいようです。
(4)外務省を目指し、国家公務員試験、または外務省専門職員試験を受ける。
この時期なので受験のため、留年や浪人の可能性が高い。そして何より、単純に国益のためだけに働くことは、自分のやりたいことと異なる。
このように、自分の責任とはいえ、最良と言える選択肢は残されていません。今までの学生生活を非常に悔いています。諦めるべきと言われればその通りかもしれませんが、しかし、やはり諦めきれない自分がいます。
上記の四つ以外のでもかまいません。皆様の意見が聞きたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
自分も大学留学をして無事主席で卒業しましたw来年には大学院にいこうかと思ってます。
まず、英語がそこそこできるみたいでTOEFLの心配はなさそうですね。
ただそこは加味されません。大学も入学する以上最低条件ですので。
実際、GPAは2.0を切ってはいないのですよね?
たしか高校の成績ですら2.5(5段階で3.5?)以上必要でしたので。
まずは大学院とコンタクトを取る必要があると思います。
そこで初めて対策を練ることができると思います。
ひとついえるのは、大学でもそうですが、GPAが低い場合条件付入学が
可能な大学があります。そこでGPAをあげることもできます。
大学のアドミッションのアドバイザーや担当がいろいろ対策を練ってくれます。
ただ、日本の大学からいく場合、日本でGPAを上げるこが必要かもしれません。
逆に、成績が低い単位すべて再履修して成績を上げることが一番早いかも知れません。
(日本の大学のことはよくわかりませんが)
大学院だと3.0~3.5にまで上げる必要があるかもしれないので厳しいかもしれませんが
大学の基準があるので聞いてみるといいかも知れません。
時間がかかってしまってもいいなら
卒業してから2.0以上で入れる大学に編入して再度修士を取って大学院に行くのもいいかもしれません。それがだめなら、高校の成績を持って大学へ入学し、後から今の大学の単位を認めてもらうことも可能かと思います。たいてい、2.0あれば大丈夫かも。
大体2年位で卒業できるはずです。
もしくはそれに合わせて就職をして働きながら単位を取得することも可能です。
iTunes U とかで日本から取れる大学も数多くあるので検討してみるといいでしょう。
その場合VISAとかいらないので早めに行動して早めに卒業が望ましいでしょう。授業料も通常の1/3位ですみますので。
海外の学歴が必要とのことですが、何をしたかの方が重要な気がします。
卒業後、海外の大学に編入して、大学院へ進み、MBAをとりました。というのが一番響きがいいような気がします。
諦めなければ方法はいくらでもあります。がんばってください。がんばる人や、目指すものがある人にはみんな力になってくれるはずです。
回答ありがとうございます。首席卒業おめでとうございます^^
いろいろと教えていてだき有難うございます。大変参考になりました!
GPAですが、うちの大学は算出されないので正確な値はわかりませんが、2.3~2.4くらいと思われます。
もし、国内の大学院に進んだのち海外の修士に挑戦することを選択した場合ですが、海外の大学院は学部時代と大学院時代の成績のどちらを優先的に考慮するのでしょうか?
ご存じでしたら教えてくださいm(_ _ ;)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
大卒者の大学再入学
-
5
4年制大学を卒業後、別の大学の...
-
6
大学院は留年は影響しますか?
-
7
他大学大学院の受験校は何校く...
-
8
北陸先端科学技術大学院大学に...
-
9
大学院は内部・外部のどちらに...
-
10
編入の志望理由書・将来の抱負
-
11
大学に編入するか大学院に進学...
-
12
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
13
奨学金の推薦状
-
14
情報系の大学一年、大学院にい...
-
15
大学教員は生まれつき持った才...
-
16
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
17
大学院の入試日について納得い...
-
18
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
19
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
20
学部→修士で大学を変更された方
おすすめ情報