
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
文法的には、2)3)は正しく、1)は誤りとされます。
使役の助動詞は「せる」「させる」がありますが、「せる」は五段とサ変、「させる」は上一段、下一段、カ変の各動詞に使うというように明確に使い分けられます。
「払う」は五段活用の動詞なので、使役の助動詞をつなぐ場合は「せる」の方を使って「払わせる」とするのが正しいです。「払わさせる」という表現も最近よく聞きますが、一般的には「さ入れ言葉」と呼ばれる誤用とされます。
一方、「払わせる」と同じ意味で「払わす」という表現も存在します。「払わ-す」と分けて「-す」が「-せる」の変形したものとする説もあれば「払わす」全体で一つの動詞(使役動詞)と解釈する説もあるようですが、いずれにせよこちらは五段活用動詞特有の変化として文法的には間違いではないとされます。
したがって、「払わせる」「払わす」に受身の助動詞「れる」「られる」を接続した
「払わせられる」
「払わされる」
が「払う」の使役受身としては正しい表現となります。
No.2
- 回答日時:
原形の払うの使役は、払わせる
○○せるの受身は○○される。例えばやらせる→やらされる。
そうしてみると払わせる→払わされる というのが正しいということです。ですので3)。
1)は、最近言葉が崩れている一態様ですね。やらせていただきます、というところをやらさせていただきます、という人が増えていますが、それと同じ変形で、本来は誤りです。
3)の払わされるのされるをさせられると受身が二重になった感じです。
2)は、払わせる、の「せる」の部分を「せられる」と変化させていますが、やらせるに置き換えると、やらせる→やらせられる、となり、おかしいことがわかります。
正しい、やらされると、やらせられるとを比較すると、もっと判ると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ZOZOTOWN ZOZOTOWNの後払いについて質問です! 実家暮らしの大学生です。 今月バイトを多めに入れて、来月 1 2022/05/04 09:42
- 国民年金・基礎年金 結局、年金は追納しておくのが得策でしょうか? 追納に使うお金だけを見れば、回収に時間がかかるので投資 5 2022/03/24 00:59
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- メルカリ Yahooウォレットについて質問します。 3日前から急にYahooショッピングやペイペイフリマサイト 1 2023/08/20 14:00
- エアコン・クーラー・冷暖房機 置き型エアコン 電気代について 4 2023/07/13 01:06
- 高校 親が払ってくれるのはどこまでなのか。 私は通信制に通う高校3年生です。 元々、私立の高校に通っていま 9 2022/07/04 11:16
- その他(買い物・ショッピング) PayPay後払いの リボ払い設定っていつから出来るようになるのですか? 最近使い始めて、リボ払いに 1 2022/07/25 09:05
- 飲食店・レストラン 「ラーメンが安すぎるというならチップを渡せ」に対して「お金持ちがチップなんて渡すわけない」という意見 3 2023/01/16 09:03
- 金銭トラブル・債権回収 楽天カード不正利用 3 2023/08/13 00:42
- クレジットカード ※至急回答お願いします。 NP後払いについて 急にSMSにこのようなメールが届きました。 なにか登録 4 2022/05/19 15:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「置いて置く」という表現は自...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
敬語の使い方ですが、
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
〜しなね 方言
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「ザ変」は無いけど・・・・・・
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「出すことができる」は「出せ...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報