
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私だったらこんな感じでしょうか。動物や植物のからだは、細胞からできているけど、
この細胞の中に「核」という部分があって、
この中にDNAという物質が詰まっているんだ。
顕微鏡でも、色をつければ「核」は見えるね。
細胞はそれ自身分裂して増えていったりするし、
多くの細胞が集まってできている多細胞生物では
次の子どもの元も細胞なんだけれど、
どんな細胞をつくりなさいとか
どんな子どもをつくりなさい
という命令 (つまり遺伝だね) が、
この核の中のDNAの中に書かれているんだ。
DNAは、糖という物質と、リン酸という物質と
そして 塩基という物質が、多数結びついて
らせん状のくさりになっているんだけれど、
塩基という物質には4種類あって、この4つが
どんな順序で並んでいるかが
その命令の暗号になっているんだ。
その塩基の命令で、
アミノ酸という物質の並ぶ順番が決まる。
アミノ酸が多数結びついたものが
タンパク質なんだけれど、
このタンパク質は、動物や植物のからだをつくったり、
からだの中で起こっているさまざまな物質の変化
(成長したり手や足の場所を決めたりすることも
関係するね)に関係している酵素というものを
つくったりする。
だから、アミノ酸の順番が決まれば
どんなタンパク質ができるか、
つまりどんな生物になるか決まってしまい、
そのアミノ酸の順番を決めるDNAは
生物の遺伝の命令をしていると考えていいんだ。
お恥ずかしい限りですが。
下は、「DNA 小学生」で検索したらHitしたwebページの1つです。同様なものがまだ多数あるようです。
検索してみて下さい。
それでは。
参考URL:http://www.mainichi.co.jp/edu/wakaru/wakaru-e/00 …
私が説明できたのは、最初の4行だけでした。それから先は私の知識外でした。
また、難しいこと聞かれたら、再ポストしますのでよろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
DNAというのは言ってみれば文字です。
四つの文字によって単語(三つの組み合わせ)が出来て、単語が連なって文章ができる。
人間の中にはおよそ35000から40000個くらいの文章が書いてあって、それを全部読むとこういう体をつくりなさい、みたいな命令文がかいてある。
この命令文はとても大事なので普段はしまってある。必要な時だけよめるようにしてある。
細胞を染めるとしまってある状態だけは見ることが出来る。
というのはどう?
No.3
- 回答日時:
顕微鏡で見るということは、酢酸カーミンか何かで染めているのでしょうか?
それでしたら、染色体のこともついでに説明してもよいのではないでしょうか?
DNAの説明は、体の設計図になっているということだけではなくて、この際、4種類あること。ふだんDNAの螺旋モデルはB型で、ほかにA型や、Z型というのもあるよみたいなことや、本当は、たんぱく質の設計図だよみたいなこともついでに教えられてみてはどうでしょう?
ちなみに、DNAは肉眼でも見ようと思えば見ることができますが、その時は、白い糸みたいな感じになります。しかし、薬品がないために小学校では無理です。
お返事ありがとうございます。
染料で染めてます。
説明一部つかわさせていただきます。
ただ、私の理解がないので染色体について深く踏み込むのはムリでしょう。本人が興味を持ったら調べさせてみるという感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか? 2 2022/04/12 20:07
- 医学 はたらく細胞について纏めたいのですが、小学生にもわかる流れで模造紙一枚で書くにはどんなレイアウト? 5 2022/08/16 10:17
- 生物学 (自由研究)免疫細胞のまとめ方(はたらく細胞)について教えてください 4 2022/08/16 10:14
- その他(資産運用・投資) つみたてNISAが最近話題になって、やってみようかなとおもってる20歳の学生なのですが、投資に関して 8 2022/08/27 02:38
- 中学校 中2理科生物の植物の細胞についてです。植物の葉の表側は細胞がぎっしり並んでて、裏側は隙間があって並ん 5 2022/06/11 23:50
- その他(自然科学) 水の分子の形って折れ線型ということが、電子顕微鏡である程度は確認されているらしいですし、また例えば、 4 2023/02/22 13:34
- その他(自然科学) 重力増幅装置 2 2022/04/04 17:18
- 文学・小説 小説 高瀬舟について 2 2023/02/12 22:56
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力0.1の中3がコンタクトって危ないですか? 3 2022/11/13 16:49
- マンガ・コミック 『響(ひびき)』と言う漫画及び映画は、面白いですか? 1 2022/07/20 04:28
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
FBSの保存温度について
-
胃癌上皮細胞のAGS,MKN45,KATOI...
-
おたまじゃくしのしっぽって??
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
パーセンテージで得られた結果...
-
基質小胞ってこれですか?「基...
-
ウイルスと細菌
-
気孔の開く仕組みで、孔辺細胞...
-
メモリーB細胞、メモリーT細胞...
-
抗癌剤とアポトーシス
-
細胞って?
-
あると信じているブゥ
-
エピゾームについて
-
桿体細胞は特に青色光を感じる?
-
高校 生物I 質問
-
人は本当に100歳まで生きますか
-
抗生物質を用いた安定発現株に...
-
キャリヤーDNAについて教えてく...
-
MDCK (イヌ腎臓由来)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
-
グリセロールストックについて?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
FBSの保存温度について
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
DNAの細胞内質量は
-
細胞培養について
-
線維化とは
-
細胞の遠心分離について
-
細胞の生死の判断
-
限界希釈法について
おすすめ情報