
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5の続きです。
一本の管と二本の同じ径の管の断面積が同じなら同じ量が流れますね。大きな管の半径をR、二本の管の径をrとすると πR^2 =2 πr^2 でなければならず、これより r=R/√2 となります。そこで大きな管の周長は 2πR, 二本の管の周長の和は 4πr=2√2 .πR つまり周長は二本にすると約1.4倍長くなり、それだけ摩擦によるエネルギ-の損失が大きくなります。
これにちょっと高級な流体力学の法則になりますが、乱流を発生させるとやはりエネルギーの損失が起きるというものがあります。二本の管の合流点ではその乱流が起きるのです。これによってもエネルギーが失われ、二本の管は両方の理由から不利になります。
また、二本の管の径を小さくせず、一本の管と同じにすると周長が2倍になってしまいますが、流速は半分になります。管との摩擦は粘性抵抗と呼ばれ、一般には流速に比例するとされていますから、プラスマイナスゼロになりますが、乱流の分が残りますからやはり不利になりますね。
No.5
- 回答日時:
>送り側を、一本で取るか、二本で取るかで、出口の水圧が変わるかを知りたいのです。
ですから、採り入れ口を一本に絞るのがいいと答えているのです。理由は水をできるだけホースの壁に接しないようにするのがエネルギーの減少を防ぐ方法で、同じ水量を送るのに必要な管の断面の周長は二本にする方が長くなるからです。簡単な計算ですから両者の周長を較べて見て下さい。
No.4
- 回答日時:
水圧は同じでしょうかと聞かれたら、同じですと答えるしかありません。
流しのところで、時間あたりの水の出る最大量は変わりますかと聞かれたら、少し変わります。
配管から直接ホースにつなぐのでは、一カ所からでも、二カ所からでも変わりません。
しかし散水栓から取るのであれば、散水栓は内部が配管より細くなっていますので、2カ所から取った方が出る水の量は増えます。
No.3
- 回答日時:
結論から言えばホースを2本引くべきでしょうね。
仮設流し台が8台もあるのなら、2本にすべきです。
どのようが豪邸か知りませんが、
風呂、トイレ、洗面所、台所、洗濯機、で水を同時に使用しても5か所です。
家の中で8か所も使えば水圧が下がりまして、チョロチョロになりかねません。
家の中の水道管よりずっと細いホースで延々と数十メーターも引っ張れば
水圧が落ちるのは目に見えています。
本当のところはホース2本でも不十分ですが、1本などというのは論外です。
水圧低下
水圧の低下は流量の二乗 (厳密にいえば流速の二乗) に比例します。
従って、ホースを2本にすればそれぞれのホースの流量は2分の1になり、
圧力低下はそれぞれのホースについて4分の1になります。
試験方法
数十メートルのホースをもう一本買うのは決断を要しますので、まず1本のホースで
20リットルのバケツが満杯になる時間を測ってください。
そうすると、仮設流し台で20リットルのバケツに水を一杯張る時間は測定時間の8倍
となります。
それで我慢できるならば、ホース1本でよいことになります。
仮にこの時間が40分だとします。
そうすると、お屋敷の台所で2リットルのやかんに水をいれるのは4分ということになります。
蛇口を調節して4分かかるようにし、奥様 (旦那さま?)が満足するか調べてください。
この回答への補足
レスありがとうございます。
流しとは、町内のイベント模擬店の仮設流しです。
で、実際に水が出るかどうかよりも、
一本のホースに二つの蛇口から水をつないでも、
先の出具合は変わるかどうかで、寄り合いで疑問にあがってので、
それについての回答が頂ければ幸いです。

No.2
- 回答日時:
大きなタンクの下に蛇口をつけて水を出す時に、1個1個条件を同じようにすれば
同じように水は出るはずですが、
その中間に細いパイプをかませれば出方は少なくなりますね。
これは、パイプで水の流れる抵抗が増えたためです。
十分に太いパイプ(ホース)にすれば、問題は起こりません。
すなわち、ほしい量の水が流れるのにふさわしいホースの径がないと、流量は減ります。
しかし最初の出始めや水を止める場合の圧力は同じです。
No.1
- 回答日時:
放水する前にかかる圧力は静水圧で、これは両者変りません。
しかし、放水し始めるとホースと水の摩擦抵抗による損失で圧力が失われます。それは水とホースの接触面が大きいほど圧力が下がります。そうすると同じ水量を分岐して二本に分けた部分のホースの面積は一つのホースの面積より大きくなるので、分岐した方が水圧が低くなる筈です。その差は分岐したホースが長いほど大きくなります。この回答への補足
レスありがとうございます。
私の書き方が分かりにくくてすみません。
送り側を、一本で取るか、二本で取るかで、出口の水圧が変わるかを知りたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯機・乾燥機 NA-LX127BL×水栓(蛇口)との位置について 1 2023/08/25 18:20
- 電気・ガス・水道 散水ホースってどのくらい丈夫ですか 3 2022/08/02 07:51
- 電気・ガス・水道 散水ホースの元栓を締め忘れた場合 4 2022/08/01 23:46
- DIY・エクステリア ネジ M24につながるアタッチメント 1 2022/06/13 01:28
- その他(暮らし・生活・行事) 家の散水栓が見たことないタイプです。 ホースに繋ぎたいのですが合うジョイントが分かりません。どのタイ 1 2023/08/17 15:30
- ガーデニング・家庭菜園 芝生の水やりの範囲(部位?)を教えてください。 1 2022/06/05 18:00
- ガーデニング・家庭菜園 ホースの水を手元で止めたい 4 2022/05/03 22:43
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の給水栓です。 ここを外してホースを取り付けたのですが 「開く」にしても水が出ず、そういう作り 2 2023/05/22 20:56
- 化学 【化学の謎】PU革は素材はポリウレタン樹脂で水道のホースと同じである。で、PU革は水道 1 2023/02/04 18:22
- 建設業・製造業 散水ホースの接続部品について 3 2023/04/25 16:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水道水は何メートルまで上がり...
-
ホースの片づけ方(リールなし)
-
散水ホースで水やりをした後、...
-
延長コードを使うと電気代が高...
-
ホースから出る水量を2、3倍...
-
散水ホースの中を乾燥させるには
-
30メートルのホース、お風呂...
-
ホースの太さと水量
-
南天地獄。切り株に土をかけて...
-
樹木に付くコケ?カビ? 桜や白...
-
砂利の上からゆるいコンクリー...
-
シバゲンDFとグリーンアージラ...
-
雨水枡と地面の高さの関係 水は...
-
植木鉢の下にレンガ 夏のコンク...
-
庭の芝生に最近、鳥がやって来...
-
除草剤と畑
-
砂利の上に植物の種をまくには…
-
巻きの木が枯れる原因
-
家の庭に穴が
-
花壇の土にコケが生えてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
散水ホースで水やりをした後、...
-
水道水は何メートルまで上がり...
-
外にある蛇口につけている蛇口...
-
動力噴霧器
-
ホースから出る水量を2、3倍...
-
延長コードを使うと電気代が高...
-
30メートルのホース、お風呂...
-
ホースの太さと水量
-
散水ホースの中を乾燥させるには
-
お風呂の残り湯を庭に撒きたい...
-
自宅で使ってるホースのつなぎ...
-
井戸ポンプの消費電力
-
ホースの水を手元で止めたい
-
家の傍の小川から水が引けますか?
-
庭の池を浄化させたいです!
-
水道配管の径と水圧について
-
散水ホースの使用水量はどのく...
-
散水栓の水圧が弱く、水撒きを...
-
水やりと農薬散布の機械について
-
ホースの巻取りが面倒
おすすめ情報