dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築20年、30戸の分譲マンションの理事長をしております。

当マンションは、完全自主運営の理事会で、管理人もいないマンションですので、すべて自分たちで解決しないといけません。

今回は、植木の水やりの方法で頭を抱えています。
当マンションには、スプリンクラーなどの散水システムはありません。

今までは夏場だけ、夕方から、数人が交代で植木に水をやっていました。

雨が降らなかった時だけ、週1回水をあげています。
といっても、形だけというか、1時間程度水をやる感覚ですので、雑草に水をあげている感じです。

でも、専門家の話を聞くと、植木に水をやるときは、たっぷり水をやったほうがいいから、チョロチョロ出しっぱなしにして、深く水を浸透させたほうがいいとの事。

マンションの植木を管理している造園会社さんからも、「警官を優先して植木を優先していない(マンションの)作りなので、植木も生きるのが精一杯です。」と言われました。

そこで、今年からは水を出しっぱなしにして、10分おきにホースを移動する方式をとってみたのですが、すべて水をやるのに2時間かかりました。

この方法で水撒きをするよう働きかけてみたのですが、当マンションは高齢化が進んでおり、新しい方法を提案しても、「わかりにくいから適当にやります」と言われ、結局は今までの方法で水をまいているような感じです。

自動潅水システムの見積もりを出したのですが、60万円強かかります。
組合員の皆様の反応は、「高い」です。

実際、低木は枯れている植木も見られます。

何かいい方法はないでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

始めまして・・・。


マンションの管理員をしています。
この時期、暑さもあり身に堪えます。

さて、私も新築の折の未だ植栽の小さい頃は下記URLのような潅水チューブhttp://www.cik.co.jp/product/agriculture/tube/sa …
をJA(農協)からイチゴ栽培用に使うものを100M当たり確か1300円で購入して設置しましたが、ポリエチレン製のホースで寿命は長くて2年でした。また植栽も小さくホースの水が勢い良く噴出して重宝しましたが、サツキも大きくなり4年ほど使いましたが結局今は、手での潅水に追われています。

最近は週2回2-3時間ほどの時間をかけての手作業です。
また少し面積の広いところでは、スプリンクラーを利用しています。
これはホースは別ですが本体5-600円の代物です。
サツキの上にスプリンクラーをセットした木枠を載せて一台をつど移動しながら潅水しています。

いま、もし設備を整えるのであれば、低木もしっかりしていますので噴出形の方法ではなくホースからにじみ出るスポンジ状の潅水チューブを探します。
ホームセンターなどでは7.5Mが5000円程度で売られていますが、下記URLなどでまとめて購入すれば安く購入できると思います。

これを植栽の株の間(2株毎)に敷いて、時間を決めて潅水すればより楽に確実に行えると思います、勿論業者に頼まなくっても簡単に散水栓から設置できます。

余談ですが・・・
散水器具はストレートよりシャワーのほうが時間当たりの水量は良く出ます。
それよりも器具をつけずにホースから直接排水するほうがモット抵抗が無く良く出ます。
その場合1時間当たり1.5トンの潅水が出来ます。

如何に短い時間で作業を終えるかは私の仕事ですから・・・。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/oasisu/c/0000001546/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
当マンションは、蛇口が5個しかありません。
(メインの庭に2個、駐車場に1個、ごみステーションに1個です)
緑が贅沢に取り入れられている、最近では珍しいタイプのマンションなので、いろいろ面倒です。
ポリエチレン製のチューブでも、長くて2年しかもたないんですね・・。
普通の耐圧のホースに穴を開けて、代用できないでしょうか?
いかに有効な道具を使いつつ、予算を抑え、また高齢者にも受け入れやすい方法を見つけるか、頭が痛いです。

お礼日時:2008/07/29 13:07

高齢化が進むマンションでは、清掃や潅水作業を業者に委託しないで住民にお金を払ってやってもらう、という所もあると聴きます。


つまり希望者を募り、1回2~3千円程度の謝礼を払ってやってもらうという形です。これですとその都度植栽の状況もチェックできますし。

うちの理事会でも、水やりに専門知識が必要なわけではないし、高齢者が多く住んでいるのにシルバー人材センターにお金を払うのもどうかと思う、という意見が出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
水撒きを当番せいにしても、結局は手伝わない人はいつも同じメンバーです。
希望者を募り、謝礼を払うという方法だと、それなりに参加してくださるかもしれませんね。
参考になりました。

お礼日時:2008/07/29 13:11

#3です


考え方を変えて潅水作業を委託することは出来ませんか?
ただ問題なのは雨が降らなかった場合のみ、と限定されますのでその辺りは先方さんとのお話し合いで良いかと思います。

委託先 シルバー人材センター
各都道府県に有ります、一度ご相談されてはいかがでしょう。
かかる費用は1時間当たり1000円位かと思います。(モット安いかも・・・)

自主管理をされているのでしたら、日頃のお掃除なども住民さんで当番制にされていると思います。
この際この先に起こりうる高齢化に向けて、午前中だけでもシルバー人材センターに人員派遣を依頼されてはと思います。
または、もう少し節約してゴミの日だけでもお手伝いをお願いしては如何かと思います。
毎週たとえ一日だけでも確実に雇用できるのであれば、同じ方に来ていただく契約も出来るはずです。

友人がセンターから派遣されて、あるマンションでお世話になっています。
一度お近くのセンターご相談されては如何かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
なるほど・・と、読ませていただきました。
参考にさせていただきますね。

お礼日時:2008/07/29 13:09

大家してます



>自動潅水システムの見積もりを出したのですが、60万円強かかります。

設備は自分達でされては?

http://www.rakuten.co.jp/marushin-ds/419873/4279 …

こんなのを組み合わせれば距離があっても5-6万円で出来るはずです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ホームセンターで見た設備と同じものでしたが、当マンションは低木も多く、ソークホースがベストかと思いましたが、ソークホースだと1つの蛇口に1本だけだそうで。
高齢のかたがたは、新しいことをするのがいやみたいなので、機械を設置したり、移動させたりする手間をどう感じられるか、気になるところです。

お礼日時:2008/07/29 12:59

半自動にしてホースだけ埋め込めばいいでしょう。


蛇口だけは時々開けてやるのです。
ホースはソークホースといって穴が開いたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ソークホースもホームセンターで見て検討したのですが、ソークホースだと1つの蛇口から1本しか使えないそうですので、夕方からソークホースを移動させながら水をやるとしても、結局は手間と時間がかかりそうで、断念したところでした。

お礼日時:2008/07/29 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!