
x
∫│cosx│dx
0
と言う問題で、
0≦x≦π/2のとき、│cosx│=cosx
π/2≦x≦πのとき、│cosx│=-cosx
であるから、
π/2 x
(与式)=∫cosxdx+∫(-cosx)dx
0 π/2
π/2 π
=[ sinx ]ー[ sinx ]=2
0 π/2
----------------------------------------------
と、いう問題なのですが、
0≦x≦π/2のとき、│cosx│=cosx
π/2≦x≦πのとき、│cosx│=-cosx
であるから、
というところが全くわかりません;;
何故範囲を決めるのか、
何故
x
∫│cosx│dx
0
という式が
π/2 x
(与式)=∫cosxdx+∫(-cosx)dx
0 π/2
のように、xがπ/2になって、0がπ/2になったりするのでしょうか?;;
まったく意味がわかりません;
どなたか詳しく教えてください!;;
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> x
> ∫│cosx│dx
> 0
>
> と言う問題で、
定積分を求めよという問題でしょうか?
数式だけでは何を問われているのかが分からないのですが…。
また、式はこれであっていますか?
インテグラル記号の右上の数はxではなく、πではないでしょうか?
> 0≦x≦π/2のとき、│cosx│=cosx
> π/2≦x≦πのとき、│cosx│=-cosx
> であるから、
>
> というところが全くわかりません;;
> 何故範囲を決めるのか、
範囲を決めているわけではありません。
絶対値記号は扱いにくいので、
まずは与式から絶対値記号を外そうとしているんです。
|A|という式から絶対値記号を外す時、
Aが正の数の時は|A| = A、Aが負の数の時は|A| = -Aという感じに絶対値記号が外れます。
これと同じで|cosx|から絶対値記号を外す場合、
(1) cosxが正の数の時、|cosx| = cosxと絶対値記号が外れる
(2) cosxが負の数の時、|cosx| = -cosxと絶対値記号が外れる
となります。
ここで「cosxが正の数の時」、「cosxが負の数の時」というのがどんな時かを考えてみましょう。
cosxが正の数になるのは0 ≦ x ≦ π/2の時ですよね。
この事から(1)の文を書き換えると
(1)' cosxが正の数の時、つまり0 ≦ x ≦ π/2の時、|cosx| = cosxと絶対値記号が外れる
となります。
cosxが負の数の時も同様に考えてあげると良いです。
> x
> ∫│cosx│dx
> 0
>
> という式が
> π/2 x
> (与式)=∫cosxdx+∫(-cosx)dx
> 0 π/2
>
> のように、xがπ/2になって、0がπ/2になったりするのでしょうか?;;
|cosx|はxの値によって、cosxになるか-cosxになるかが変わります。
なので積分する時も
(1) |cosx|の絶対値記号を外すとcosxになる場合
(2) |cosx|の絶対値記号を外すと-cosxになる場合
の2つの場合に分けて積分する必要があるんです。
No.1
- 回答日時:
問題文が∫[0,π] |cosx| dx (0からπまでの|cosx|の定積分)だとして回答します。
今回の問題の被積分関数である|cosx|は、絶対値がついているため、そのまま積分できません。
そこで、|cosx|の正負によって場合分けし、絶対値を外します。
一般に、
a≧0のとき、|a|=a (絶対値の中身が正のときは、そのまま絶対値を外せる)
a<0のとき、|a|=-a (絶対値の中身が負のときは、正負をひっくり返して絶対値を外す)
であるので、今回の場合は、
0≦x≦π/2のとき、│cosx│=cosx
π/2≦x≦πのとき、│cosx│=-cosx
となります。
問題の積分区間をこの2つに分ければ、被積分関数の絶対値が外れるため、積分できるようになります。
∫[0,π] |cosx| dx = ∫[0,π/2] cosx dx + ∫[π/2,π] -cosx dx
=[sinx][0,π/2]-[sinx][π/2,π]
=2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆三角関数の方程式の問題です...
-
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
-
数3の極限について教えてくださ...
-
位相がよく分かりません。 cos(...
-
重積分です Rは斜線部を示しま...
-
cos π/8 の求め方
-
複素数についての質問です。 1+...
-
積分 曲線の長さ
-
f(X)=[cosX]がなぜ不連続になる...
-
この問題の解き方を教えてください
-
数学3 定積分を求めるのに、x=2...
-
数III 定積分
-
arccos0の値ってなぜπ/2なんで...
-
実数解を持つということ
-
正五角形について
-
解析学の、接平面の方程式を求...
-
数学の証明問題です。
-
y=sin4θとy=cos4θのグラフの...
-
8iの三乗根を求めよ→なぜこうな...
-
三角関数の微分
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
位相がよく分かりません。 cos(...
-
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
-
数3の極限について教えてくださ...
-
cosπ/2やcos0ってどのように求...
-
複素数のn乗根が解けません
-
1/5+4cosxの0→2πまでの積分で、...
-
重積分の問題
-
数学の問題です。 写真の積分を...
-
なぜ3/4πがでてくるのか 分かり...
-
重積分について
-
1/(sinx+cosx)の積分
-
数学IIIの積分の問題がわかりま...
-
複素数α=cos2π/7+isin2π/7にお...
-
y=sin4θとy=cos4θのグラフの...
-
cos π/8 の求め方
-
∫[0→∞] 1/(x^3+1)dx
-
積分∫[0→1]√(1-x^2)dx=π/4
-
sinθ=3/5、(π/2<θ<π)のとき・・...
-
√π/2 の意味
-
極座標θ r φの範囲
おすすめ情報