dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日の文理選択で理系を選択しました。
選択は物理I、II、化学II、数学IIIC、地理Aです。
もともと理科が好きで(化学部に所属しています)、大学も理系学部(医学、理学、工学系)を目指しています。
夏休みに東大研修に行き、東大理Iに行きたくなりました。
しかし、最近、自分の理数への適性はないのではないかと考えるようになりました。
数学は、典型的な問題は解けますが応用問題になると無理で(シンケンモシで偏差値60前後)、「自分で論理立てて」数学の問題を解くことができないということがわかってきました。(≒数学的センスがない)
理科も今はいい点数ですが(あくまで化学I、生物Iで)、そこまで応用力があるかはわかりません。
国語は偏差値50程度、英語は60程度です。(昔は英語ができていたのですが、、、)
定期考査でも下のほうです。

何度もいいますが、理科、とりわけ化学は好きです。
化学を愛していますし、星を見るのも興奮します。
自分の手でいろいろなこと(特に宇宙の始まり)を解明したいです。
理科の「なぜ?」という疑問を解決するのが楽しいですし、放射線とか反物質を見ると興奮して夜も眠れなくなります。

こんなに楽しい理科、特に化学から離れて文転するのはいやです。
数学もできないながらに楽しんでいます。


できる限り努力はするつもりですが、こんな状態で東大理系にいけるでしょうか。

もしくは、これだけ理系への適性がなくても大学教授などの研究者になれるでしょうか。

まず国語をどうにかしろといわれるのですが(笑)

ちなみに東大工学部のあのすばらしい環境で研究活動に精を出したいんです。

A 回答 (4件)

数学が出来るようになりたいのですか?



数学の問題を見るといつも別解を考えていて、模試ではほぼ満点の変態でしたが
そういう人間から見ると、典型的な問題を典型的な解法で解くだけって ぬ る い と感じますよ。

「半径1の円」という言葉を見るだけで、
1)X^2 + Y^2 =1
2)媒介変数θを用いて、X=cosθ Y=sinθ
3)表記できないので言葉だけですが、基本ベクトル として処理も出来ます。

それぞれで解答していました。
ぬるい段階で終わってしまっているのではないでしょうか?

>自分の手でいろいろなこと(特に宇宙の始まり)を解明したいです。
>理科の「なぜ?」という疑問を解決するのが楽しいですし、放射線とか反物質を見ると興奮して夜も眠れなくなります。

E=mc^2は「美しい」方程式だそうですが、そう感じる段階までたどり着いて欲しいですね。
やっぱり、宇宙に興味があるということは複素数の拡張版の四元数とかクリアする予定でしょうか?
そうそう、数学者であり、天文学者であり、物理学者のガウスは「数学は科学の女王」と評していますね。


受験勉強が出来ていれば適性があり、
受験勉強が出来なければ適性がない、なんてナンセンスです。
方程式の美しさを感じる感性が問題でしょう。
もう少し感性を磨こうとしてから数学的センスがあるかどうか判断してください。

思いつくまま書いたので乱文ご容赦を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにぬるい段階で終わっていました。
「いかにほかのとき方で解けるか」ということの重要性をきちんと認識しました。
模試でほぼ満点ってすごいですね!!!憧れます。
ここでいただいた回答を読んでいるといかに自分の視野が狭いか、痛いほどわかりました(笑)

お礼日時:2010/11/28 23:59

東大工学部の物理的環境がいいかどうかに関しては


No1の方に同意します。
ただ、独法にいる連中も東大OBが多いので、情報集めという意味では東大工学部がベストかも。
○○の分野では□□さんが凄いから行くべきだ、知り合いだから会ってみる?
なんてことがしやすいのが、東大工学部(まぁ理学部もだけど)

理一時代の同級生で教授になっている連中を見ると、基本的には数学ができる連中です。
大学受験での模試で成績優秀者で出ている連中がだいたい研究者になっている。
ただ、「俺は、●●が好きだ」と言ってちゃんと教授になっている人間もいるから、数学が強いことが必須条件ではない・・・ただ、東大の理系に入るくらい数学は出来るんですが。

とりあえず東大理一に入るのは
A パターン:数学や理科ができちゃうんです。
B 国語も英語もできて数学や理科が足を引っ張らないんです
の、どっちかです。
早い話が、二次試験で半分以上正解出来れば合格できますので、自分の得意パターンで頑張るのがよいかと。

高校の数学なんてセンスが無くても、ほどほどで入れるんじゃないかと思うが。自分自身が上記の A,Bで言えば、どっちかというと B パターンだったので。高校一年の冬には、一橋を目指していた。
まぁ そういうやつは、就職するときに文転しちゃうわけだが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧かつわかりやすい回答ありがとうございます。
数学はできるように努力しないとだめですね(笑)

お礼日時:2010/11/28 01:17

親が東大理系出身、知人が東大天文系教授コース、私自身は内部推薦で上位私大の理系・現在再入学で国立医学部生という立場の者です。

東大出身ではないうえ、あくまで個人的な印象ですが、ご参考までに。

気持ちの問題でいえば、目標がはっきりしているなら、やる前から諦めず目指すべきだと思います。東大は別に天才だけが行くところではありませんし、受験は無理難題をこなさせる場ではありませんから、不可能ではないと思います。模試の成績は良くはないようなので相当の努力は必要ですが。エネルギーを如何に勉強に注ぎ、効率のよい学習ができるかということだと思います。
また、文転するのは高3からでも間に合います。むしろ、それまでに勉強した理系科目を上手く利用して上位校に楽々合格した文転者もいるので、文転を考えるのは本当に行き詰まってからでも良いのでは?


やりたい研究テーマがはっきりしているわけでもないのに教授を目指すのは馬鹿げているように思います。教授であることと一流の研究者であることは同義ではないですから。しいていえば教授になれるかどうかはセンスや適性よりチャンスの問題です。世界的に有名になるほどの研究ができれば、自然と教授の席は用意されるでしょうが、大抵は前の代の教授から受け継ぐことになります。ですから教授になるためには、席がうまい具合に空く・そこそこの実績がある・アカデミックな場での縦横の繋がりがある・教授になれないとしても研究者としてやっていける経済的・精神的余裕があるということが最低限必要です。

私は化学系でしたが、化学は大嫌いでした。唯一化学だけは自力で勉強してもどうにもならなそうだったので、初めの大学では化学をやることにしました。その点あなたは化学が好きなようなので、勉強する苦しみが少なく楽しめると思います。苦でないものは、やり方を間違えなければ伸びますから、勉強法についてよく考え、受験がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な回答をありがとうございます。
「やりたい研究テーマがはっきりしているわけでもないのに教授を目指すのは馬鹿げているように思います。教授であることと一流の研究者であることは同義ではないですから。」
確かにそうですね。一流の研究者は大学の教授であることが多い故、このように思っていました。
模試の結果はどうにかしないとだめですね(笑)

お礼日時:2010/11/28 01:27

>ちなみに東大工学部のあのすばらしい環境で


どこのキャンパスを見たか知りませんが、本郷キャンパスはまだ太古の部分が多いですよ。
先輩や教官は非常に良いですが、設備は独法の研究所に及びません。

数学が出来ないのは東大理系には非常にキツイです。私も英語全滅状態で受験しましたが、数学、化学、生物は満点近く取ったと思います。国語は現代文も古典も漢文も大好きでした。

数学だけは満点目指して下さい。あとは運です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
先進科学技術研究センターを視察して感動した次第です。

国語、数学ができないとやはりきついですね。

独法の研究所、、、ですか。
自分の視野が狭い故にそこまで視野に入っていませんでした。

お礼日時:2010/11/28 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!