
No.1
- 回答日時:
(1)方向
正の電荷と負の電荷の間に働くクーロン力だから、当然引力ですね。
(2)大きさ
クーロン力は Fc=(1/4πε0)q1q2/r^2 ですから、そのまま計算するだけです。
1/4πε0=8.9876×10^9 → 有効数字3桁なら 9.00×10^9
e=1.60217646×10^-19 → 1.60×10^-19
r=52.9×10^-12
(3)電子と陽子間の万有引力Fgに対する Fc/fg
これも、万有引力 fg=Gm1m2/r^2 の式を使うだけです。
Fc/fg ={(1/4πε0)q1q2/r^2} / (Gm1m2/r^2)
=(1/4πε0)q1q2/Gm1m2
G=6.67×10^-11
m1=1.67×10^-27 (陽子)
m2=9.11×10^-31 (電子)
問題としてはどうということはありませんが、計算が面倒かも知れませんね。なお、単位はすべてSI単位(mks)です。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/28 11:58
回答ありがとうございます
ところで
自分はqQの部分に正電荷e負電荷-e入れて計算してみるとクーロン力がマイナスで出てくるのですが間違いですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 高校物理の電気の分野について質問です。静電気力(クーロン力)Fと点電荷による電界Eと点電荷によ
- 2 加速電圧Vで加速された電子が水素原子に衝突して、水素原子内のn=1の軌道上の電子をn=2の軌道へ励起
- 3 「水素のイオン化エネルギーは13.6eVである。水素の原子核と電子の間に働く力がクーロン力だけである
- 4 『水素放電管の中で生成した高エネルギー業態の水素原子内の電子が、主量子数n=3、方位量子数l=2の原
- 5 『水素放電管の中で生成した高エネルギー業態の水素原子内の電子が、主量子数n=3、方位量子数l=2の原
- 6 陽子・電子間のクーロン力と万有引力
- 7 水素原子内の電子の動きについて
- 8 水素を構成する陽子、中性子、陽電子、陰電子の数は?
- 9 クーロンの法則について 大学の化学の授業でクーロンの法則を学んだのですが、 二つの電荷または二つの磁
- 10 物理の問題です。 2つの電荷がX線上に置かれている。 電荷1:x=0 q=+e 電荷2:x=a q=
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
直線電荷と導体の電位・電場
-
5
接地
-
6
金属以外で電気を通すもの
-
7
電荷間に働く力を求める問題
-
8
電荷qの荷電粒子が角速度ω、半...
-
9
電束密度に関するガウスの法則...
-
10
同心球導体球の接地について
-
11
コンデンサー ジュール熱
-
12
正電荷は移動しないのか?
-
13
電気力線のなす角度
-
14
コンデンサー 熱量
-
15
電子はなぜマイナス?
-
16
ゼーベック係数の符号
-
17
高校物理の電気の分野について...
-
18
RC回路の過渡現象
-
19
2つの負電荷が作る電気力線はこ...
-
20
⑵電気量保存則を作りたいのです...