dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アスパラの苗を探してたんですが、たまたま見つけたサイトに推奨されている育て方があり、(長寿命、高品質、多収穫、早収穫だそうです。)そこに完熟牛フン堆肥を半分混ぜるそれ以上でもいいとありますが、さすがに窒素は食べ合わせで発がんとかカリかリン酸は腎臓に高負担とかで過剰と思うので、遠慮して、肥料やけしないとあるのでじゃあ5%とか10%くらいなら混ぜてもいいんじゃないかと思ったんですが、今夏に種まきしたアスパラを3年後の収穫までにその過剰な肥料分収穫期一年前ぐらい前までに吸収してもらって、(といっても2年で吸収してくれる牛フンの分量なんてわかりませんが、まあ適当に)それからは適切な施肥をすれば収穫するものに肥料過剰の害(健康面で)は及ばないんじゃないかなと思ったんですがどうなんでしょうか? ちなみにベランダで受け皿があるので環境面はクリアできます

A 回答 (2件)

肥料と食べ合わせの時点で意味がわからなくなりました


べつに肥料をあなたが食べるのではないのですよ?
確かに葉菜類については窒素のやり過ぎで可食部に影響がでることがありますが
実際に主食ではない野菜(毎日一定量を食べ続けるわけではない)でそれほど影響があるかは疑問です。
また、野菜にはそれぞれ窒素などの栄養素を吸いやすいものとそうでないものも存在します
ましてやアスパラは前年に地下に蓄えた養分をつかってでてくる新芽を食べるわけですから
生育途中に吸収した養分ごと食べる葉菜類とは事情がまったく違いますよ
アスパラは特に窒素を要求する品目でもありますから毎年いれなければなりません
毎日の灌水で流亡する窒素分のほうが吸収分より多いはずですから
3年分いれても実際には3年持ちませんし、逆に根が肥料焼けする可能性があります(堆肥はやけにくくはありますが)

ご質問についてですが、先にも述べたように収穫前には施肥しませんので全く問題はありません
アスパラは夏に地上部を健全にそだてて貯めた養分ででてきたものを食べる品目ですから
アスパラの地上部は結構大きくなりますのでベランダですと大変だとおもいますが頑張ってそだててください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。遅くなりました。
<べつに肥料をあなたが食べるのではないのですよ?
あげた栄養が吸収過程でいろいろ変化していくのは承知してますが、まあ可食部に蓄えられたカリウム分ということです。
アスパラはどんどん伸びてくるそうで毎日かあるいは2,3日おきに食べることになると思いますし、ただでさえ異常な量の牛フンを混ぜますから健康のことを心配してたんですが、問題ないとのことなので安心しました。ありがとうございました。頑張ります。

お礼日時:2010/12/15 03:57

最初の人も答えてますので重複するかも知れませんが・・



アスパラは毎年種を蒔いて収穫する野菜と違い、竹の子と同じと思ってください。
竹の子は地下茎のある場所しか生えないし一定以上大きくなったら食べられないのも同じです。

アスパラガスを作ってる農家の人から聞きかじった程度の知識ですが
それによるとユンボで農地を掘り掘った穴に堆肥を入れ同等の土を入れた後、トラクターで耕運し(混ぜ合わせ)また堆肥と土を入れて耕運し3層か4層それを作ると聞いたと思います。

1年目はアスパラを収穫するのではなく地下茎を作るのに専念し
2年目から収穫になります、後半はまた地下茎を作るようにして枯れたら取り除くを繰り返します
3年目は地下茎を作る時期に堆肥の追肥をして(追肥はその後毎年か1年おきかは記憶にないです)

そのようにすれば10年位収穫出来ると思います。

細いアスパラしか出来なくなったら植えなおしだと聞きました。


ベランダでどの程度の大きさのプランターで作るか知りませんが大きければ大きいほど堆肥の量が多いほど1年目の地下茎が大きくなり2年目からの収量に関係します。

参考URL:http://www.n-nourin.jp/ah/agrilink/siken/sounous …アスパラの堆肥量'
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
ずいぶん手間がかかってるんですね。どこも10年できたらいい方だと書いてあるんですが http://item.rakuten.co.jp/mankai/d02001-12-l/#d0 … ここのはやっぱり凄いです。長いもので30年ですからね。ただどうしても過剰肥料がきになるんですがねえ。
<ベランダでどの程度の大きさのプランターで作るか知りませんが大きければ大きいほど堆肥の量が多いほど1年目の地下茎が大きくなり2年目からの収量に関係します。
袋栽培で16Lの大袋を確保してるので一応あのごつい根の量に耐えうるものだとは思うんですが・・・ まあ頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/15 04:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!