dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の通り、一直線とその上にない2点があるとき
これら2点を通り、一直線と接する円を、定規と
コンパスだけで描く方法を教えてください。

出典は『数学セミナー』8月号の「エレガントな
解答を求む」の第一題の「問題になってい
ない部分」です。けっこう考えてみたのですが、
どうしてもわからないので、答えが知りたくて。
(ちなみに投稿〆切はすぎておりますので
 ご心配なく)。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

【問題】


与えられた 2 点 A, B を通り与えられた直線 XY に接する円を作図せよ。

【解析】
AB//XY のときは, AB の垂直 2 等分線と XY との交点 T が接点となる。AB//notXY のときは, AB と XY との交点を P, 求める円と XY との接点を T とすると PT^2=PA・PB
PA=a, PB=b, PT=x とおくと x^2=ab

【作図】
AB を直径とする円をかき, これに P からひいた接線の長さに等しく XY 上に PT をとり, 3 点 A, B, T を通る円をかく。

この回答への補足

ご解答ありがとうございます。

しかし、題意の円が「ABを直径とする」とは
限りません。
例えば、直線からうんと遠くに、きわめて近い
距離の2点ABがあることを想像すると、
ABを直径とする円は、直線にはとても
「届きません」。

ABを「かすめる」ような(したがってABを
直径としない)大きな円を描けば、たぶん
直線に接することができます。

したがって、ご解答の作図法ではできません。

補足日時:2003/08/23 04:31
    • good
    • 1
この回答へのお礼

【解析】の部分が気になっていたのですが
あ、なるほど、
これでできるな、と思いました。

ようするにPAとPBの長方形をつくって
この長方形と同じ面積の正方形を作図して、
その正方形の一辺の長さをL(abの平方根)
とすると、PからABに
近い方にLの長さをとって、そこをTと
すれば、A、B、Tを通る円を描けばいい。

長方形と同じ正方形の作図は、
長辺の方を横に、短辺をたてに見て
長方形の右下の頂点から45度の線を引き
(直角の角の2等分線)、
長辺と交わる点から、
左方向に短辺の長さだけの点をとり、
その点から垂直に直線をのばして、
最初の45度の直線と交わる点が
正方形の頂点となります。

なるほど、これでできる。
【解析】が有力なヒントでした。
とりあえず、すっきりしました。
ありがとうございます。

ということで、とりあえず答えはわかりました。
ありがとうございました。
しかし、エレガントでないので、
もう少し、質問を公開させておいてください。

解析でご指摘されているのは「方べきの定理」
といいましたっけ? その特別な場合です。
図形の特殊な関係の発見が不可欠ですよね。
もっと機械的に、座標幾何の計算手順と
定規とコンパスの作図法を対応させる方法
がないのでしょうか。

お礼日時:2003/08/23 10:33

下の回答は解析に基づいた、じゅうぶんエレガントな解法と思われます。



ちなみに、「方べきの定理」そのものを使っているだけで、ABを「直径」とする円を描くことは必須ではありません。(たぶん実際の作図上も、直径にこだわらなくても作業量は同程度と考えます)

ちなみに、ある点Pからある円O(Oが中心)への接線の引き方は大丈夫ですよね?OPを直径とする円と円Oの交点が、求める接線の接点となるので、その点とPを結べばよいですね。

この回答への補足

長方形など、わかりにくいことをせず、
「適当に線分CDとその線分上の点zについて
cz=a、zD=bとなるようにする。
 CDを直径とする円を描く。
 Zを通る垂直な直線を引き、円との交点を
 Fとすれば、ZFはルートabになる」
ことに、すぐ気がつきました。方べきの定理その
ものです。

>OPを直径とする円と円Oの交点が、求める接線の接>点となるので、その点とPを結べばよいですね

その点は接点になりません。
実は、これ最初に考えて見たんですが、
単純には行きません。
例えば、Pを円周に思いっきり近づけると
矛盾が即座に想像できます(イメージ的にいうと
接線は「90度」になるが、おっしゃるOPは
60度以上にはならない)。

答えは
「Pを中心にOPを半径とする円C1を描く
 Oを中心に与えられた半径の2倍の円C2を描く
 C1、C2の交点をQとし、
 角OPQの2等分線を引く」。
これが求める接線となります。

補足日時:2003/08/23 11:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん失礼しました。

zetafunctionさんの解で
完璧です。

kony0さんのおっしゃるとおり
エレガントであることも理解できました。
ABを通るいろいろな円で方べきの
関係が維持されるとても美しい
図案が思い浮かびます。

浅はかでした。

実は仕事が忙しく、徹夜続きで
気分転換というか、現実逃避というか、
質問させていただいたのですが、
なかなか感動を味わい
とてもよい気分転換になりました。
〆切まであと一息、がんばれそうです。

お礼日時:2003/08/23 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!