
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
以前7階でベランダガーデニングを楽しんでいました。果樹からハーブ、山野草まで50種ほど育てていましたが、どれも問題なくすくすくと育ってくれていました。
ただ、とにかく苦心したのは日当たりです。
高さを気にしておられるようですが、先の方も書かれていたようにポイントは日当たりのみと言っても過言ではありません。
うちは下部まで柵+ラティスでしたが、それでもラティスで日光が半分遮られただけで育ちはかなり悪かったです。
なので、ハンギングや鉢を置ける室外機など「いかに長時間日に当てられるか」という工夫が一番大切だと思います。
害虫の点では、高さはかえってプラスになります。
戸建の庭と7階では害虫の数は格段に違いますので、12階では更に育ちがよいのではと思います。
とはいえ、蝶・蛾・コガネムシの幼虫はもちろん、アブラムシやカタツムリまでありとあらゆる害虫はやってきましたので気は抜けません。(アブラムシは季節により飛べるそうですし、カタツムリは多分鳥の糞からです。)
あと、高さがネックになるのはやはり風でしょう。
柵にかけたハンギングバスケットは強風による葉からの水分蒸発が地上の比ではありませんでしたので(ビル風の有無にもよると思いますが)、強風警報が出た場合には、乾燥に弱いものは避難させていました。
寄せ植えは、私も最初はよく楽しんでいましたが、頻繁な植え替え作業が避けられず、ベランダでの植え替え作業はことのほか面倒だったので1年後には全くやめてしまいました。
それに種類により必要とする日当たり・水やり・養分はそれぞれ異なるので、1種一鉢にして、それらを種類に合わせてケアした方が育ちが断然違ってきます。
ただし、一年草はこの限りではありません。
楽しいガーデンライフを満喫して下さいね。
ありがとうございます。しばらくチェックしておらず返信が遅れ申し訳ありません。
ご自身の体験、とても参考になりました。
直射日光にいかに長く当てられるかという事なんですね。
台を置いたりして工夫してみます。
あと、強風によって乾燥するということなんですね。
勉強になります。高さを出すと日には当たりますが風にも当たってしまいますもんね、難しいですね。
植え替えも、庭があれば要らない土はまいておけばいいですが、ベランダだとそう言う訳にもいかず、ですね。
虫嫌いで、幼虫が出てくるとしばらくフリーズしてしまうので、その害が少なくなるのはいいですね。
どこまで出来るかわかりませんが、なんとか楽しんでやってみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
バルコニーという事ですが屋根の無いものという理解で良いですか?
それともベランダの様に屋根ありでしょうか?
柵の部分もコンクリートになっていて屋根もあるベランダ風なら
いくら日当たりが良いと言っても、実際に直射日光が当たるのは
1日でたったの数時間となる場合も多く、畑などと比べれば
直射日光が当たる時間が半分以下となる場合もあります。
※ 明るいというのと直射日光があたるというのは違うので要注意です。
また、時期によって太陽の高さも異なるので、1日どれくらい直射日光があたるかを
ちゃんと確認し、コンクリ柵で日陰になるようなら鉢やプランターの高さ調整などで
対策を取らないと、そのまま床に置いて育てると苗が徒長してしまい
葉野菜系はヒョロヒョロのひ弱な状態になる可能性が高まります。
私もベランダで野菜や果樹などを育てていますが
植える野菜によっても強い直射日光が必要な物や
半日陰・直射日光があまり差さない明るい場所、でもなんとか育つ物など様々なので
それらの把握をしておかないと失敗も多くなりがちです。
寄せ植え可能か不可能か、という質問に答えるとするならば
ベランダやバルコニーという場所では、畑とは直射日光量が異なるので
畑と同じ様にどんな植物でも育つか・・となると少し困難ですが
植える植物をある程度選んで植えると十分育成可能なので
植物の選別次第、管理次第、土の栄養具合である程度立派な物も育成可能だと判断してください。
一番参考になるのは、ベランダで育てている人のブログを色々見る事だと思うので
その人の環境や育て方、植物選びを参考にして始めてみる事をお奨めします。
こちらにベランダ菜園ブログが沢山あるのでご覧下さい。
http://flower.blogmura.com/verandasaien/
この回答への補足
日本のマンションなどのいわゆる”ベランダ”はバルコニー
と呼ぶのでそうしておきますね。
引き続き、実際に高層階にお住まいでお花(野菜はやりません)の寄せ植えなどをされている方の体験談をお待ちしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- その他(暮らし・生活・行事) 不安です… 最近賃貸マンション2階で一人暮らしを始めたばかりの女です。都内です。 2日前洗濯をした後 5 2023/04/05 17:03
- Y!mobile(ワイモバイル) マンション 3 2022/09/13 20:45
- その他(住宅・住まい) 初めて質問させていただきます。 RCの賃貸マンションに引っ越し予定です。 北海道のRC造の4階建て賃 1 2023/04/22 19:12
- 分譲マンション マンションの生活音について 4 2022/08/03 22:52
- 分譲マンション 分譲マンションの見学について 8 2022/10/29 05:45
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- ガーデニング・家庭菜園 フェニックスロベレニーについて教えて下さい。 昨年2023年5月に購入し、庭に植えたのですが、今年の 2 2023/06/22 00:03
- 損害保険 マンション保険契約必要性について 5 2023/03/13 06:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
今新築を建てようと思ってます❗...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
プランターの土の中から写真の...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
植木(ナンテン:南天)を完全に...
-
庭の榊を切っても大丈夫?
-
えんどう豆の花が咲きません
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
オオデマリの葉が虫にやられました
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
バジルとシソをいっしょの鉢で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報