
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>これはただの水で置いているときよりも明らかに蒸発速度が速く思えます。
タダの水と漂白剤入りの水を同時に観察したのでは無いのですね。
また、時間や蒸発量も正確に測定したわけではないみたいですので、一時間ごとの水位を物差しで測ると良いと思います。
できれば、同じコップ(タライ)を2個用意し、水道水と漂白剤入りの水を入れて、同じ所に置き実験してみましょう。
最初の水の位置に印を付けておきましょう。
コップは、計量カップの方が良いかもしれません。
人の感覚も正確なときと気のせいの時もありますので、元になるデータが不正確だと間違う可能性もあります。
No.2
- 回答日時:
おもしろい実験だと思います。
家に帰ったら試したみたいと思っています。
水にいれたとき、ほんのわずかに蒸発を速くする物質はありますが、
急激に速くする物質は考えられません。また、ほとんどの物質は
水に溶かすと蒸発速度を遅く(沸点を上昇)させます。
この場合の漂白剤も次亜塩素酸ナトリウムだと推定しますが、
これは塩なので蒸発を遅くすると考えられます。
それでは、乗hつを速くする要因を考えてみました。
1つは水の表面の油膜ではないでしょうか?
タライなどは完全に綺麗な状態ではなく、わずかに油膜がついて
いることが考えられます。ここに水を入れたとき、表面に薄い
油膜がはって、水の蒸発を妨げているのではないでしょうか?
漂白剤はこれを酸化・分解して、油膜を消す働きがあると考えられます。
これらは全て仮説で、証明されてはいません。実験結果も追証されて
いません。しかし、実際にそうであったらおもしろい発見だと思います。
話は変わりますが、特殊なウィルスは水の分子を一定化させる形状を
していて、融点を上げたり、沸点を下げたりするはたらきがあるらしいです。
ご回答ありがとうございました。
たしかに何かを水に混ぜると、沸点が上昇しますね。
なのですが、こと、これに関して言えば、逆の印象なんです……。
油膜について、たしかにそういうことはありそうだなと思いましたが、ふだん洗い物をするときには、手洗い時に石鹸を使ったり、軽く食器洗剤のスポンジを絞ったりして、その流し水をバシャバシャとそのタライにいれこみ、できるだけ(正式に食器を洗う前に)油を分解させるようにもしているんですね(ものすごく生活感のある話ですが(笑))。
なので、さほど油膜で表面が覆われている、ということは少ないと思いました(これまた雑感です)。
ひょっとしてステンレスがなんらかの触媒になっているとか? と門外漢が想像したりしましたが、化学の知識が決定的に欠けているため、わかりません。
引き続き、お知恵を拝借いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
通常、同じタライなら、表面積が同じなので、
次亜塩素酸ナトリウム(ハイターの有効成分)であっても、
ほとんど水分で沸点の低い有機溶媒も含まないので、水分の蒸発の度合はほとんど変わらないはずです。
が、蒸発が早い原因として考えられるのが、
タオルや、布巾などを入れていませんか。
それならば、完全に浸漬していたら、あまり差はないでしょうが、
含まれる界面活性剤により、布等によく浸透し、液面に浮いていたり、出ていたりすると、
見た目の水面の表面積が大きくなるので、蒸発が速くなります。
これが原因ではないかと思います。
早速のご回答、ありがとうございました。
なのですが……、
フキンを入れていることもありますが、マグカップなどだけの時でも同じように感じるのです。
念のために使用環境を述べておきますと、
使用しているタライは、内径30cm、高さ9.5cm、ステンレスのタライです。
ここにほぼ満タンに水を張って、ハイター(うちはキッチンブリーチという安いやつでした)をキャップ半分強ほど入れています。
(成分は、次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)、水酸化ナトリウム)
そうして室温(25~27度)に置いておくと、見た目の印象ではありますが、1時間で水面で1cm、2時間で2cmくらい、あるいはそれ以上水面が下がっています。数時間放置していると、半分以下に下がっていることもままあります。
これはただの水で置いているときよりも明らかに蒸発速度が速く思えます。
そこでなにか反応があるのだろうかと思った次第です。
さらなるヒントがありましたら、引き続き、ご教示よろしくお願いいたします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 漂白剤入った水は園芸で使える? 5 2023/05/24 16:57
- その他(健康・美容・ファッション) 超音波加湿器のカビ防止に漂白剤を入れたいのですが どの程度の濃度までなら害は無いでしょうか? 水道水 3 2023/02/18 21:00
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 「酸素系漂白剤」について 2 2022/09/18 11:24
- 掃除・片付け ジンクスプレーをかけた部分に漂白剤をかけるとどうなりますか。 1 2022/12/22 00:33
- 飲み物・水・お茶 水筒にカフェオレ 3 2022/04/29 01:12
- いじめ・人間関係 職場で意味不明なことが起きました。嘘つかれてますかね? 3 2022/08/28 06:43
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 台所用漂白剤 4 2022/09/10 08:18
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯では落ちない汚れを綿の柄ものシャツを酸素系漂白剤で落としたいです 基本的にバケツかなんかに水はっ 1 2023/04/19 22:01
- シューズ・ブーツ スニーカーの黒カビが酷かったので酸素系漂白剤をソールに直にかけ、そこにお湯を入れて一晩放置しました。 2 2023/05/16 16:36
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯洗剤について 4 2022/04/30 15:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トルエンと水の混合溶液の沸点...
-
1分間水を沸騰させたらどれくら...
-
揮発性の高い物質の代表格は?
-
蒸気圧が高いほど蒸発するとい...
-
DMSOの揮発・蒸発について
-
アンモニアの揮発する力って上...
-
水酸化ナトリウム水溶液を蒸発...
-
ヤカンの中の水は100度?
-
化学の疑問。 化学の教科書を読...
-
揮発性
-
沸点の物性値とずれる訳
-
化学・沸騰について 蒸気圧が大...
-
揮発性
-
漂白剤入りの水はなぜ蒸発が速い?
-
水の沸点は100度でかなりキリの...
-
鉛が蒸発、気化する温度を教え...
-
2成分液体の沸点が知りたい
-
高校化学です。 硫酸は不揮発性...
-
エバポレーターの突沸を防ぐ方...
-
絶縁油や水の蒸発について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報