dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、初めてマイボードを購入しました。

インターネットなどでお手入れ方法を読んだのですが、まだ少々混乱しています。
また、お手入れ初心者の私には大変そうで、少し心配になりました。

以下が、私なりに勉強した手順です。

1.余分なエッジを削る。
2.リムーバーを使い、既に付いていた汚れや保存用ワックス等を落とす。
3.アイロンを使ってホットワックスを塗り、最低一晩は放置する。
4.滑りに行く前日辺りに、ワックスを剥がす。
5.当日、滑走ワックスを塗る。

以上で、大体は合っているでしょうか?
どれか省略(又は簡略化)しても差し支えないものはありますか?

また手順3.について、アイロンを使用する際にはバインディングを
外さないといけませんか?

質問ばかりですみません。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

No2です。



スポーツ量販店ならダリングしている可能性もあるけど、やってない場合も。。。

うーん、さすがにお店に聞かないとわからないかもしれませんね。
初心者にはわかりにくいかもしれませんので。

>「新品の板は保存用ワックスが塗られているからそれをリムーバーで取り除く」
>とも書いてあったのですが、これは省略しても大丈夫ということなのでしょうか?

この保存用ワックスがホットワックスの事でしたら、リムーバーは不要ですが
この記述だと確かに迷いますね。。お店に確認する際に一緒に確認されてはどうでしょう?

私の場合は、最初の1回もリムーバーしないけど、「メーカーの輸送用で
はがしたほうが良い」とかプロショップの人に言われたときは
最初の1回使ったことがあります。
リムーバー使うなら2-3回はベースワックス(ホットワックス)したいですね。
考えられないでしょうけど、何回もやると染み込むんです。
ただ、回数に比例はしませんが、やればやるだけ効果あります。
人によって回数は違うことおっしゃると思いますが、
5回くらいか、せめて2-3回はという感じではないでしょうか。
私の古くなったメイン板は30回以上ベース作りしましたが、
もはや自己満足の世界です。

ホットワックスするなら液体ワックスはやめたほうが良いですよ。
液体の塗った直後の瞬発力はすごいですが、
ホットワックスにも「ペーストワックス」という塗る臨時ワックスがあります。
出掛け先で臨時に塗るならこちらをお勧めします。
ホットワックスすれば、普通の滑りなら1日もつでしょう。
もちろん半日くらいと感じる人もいますが、周りと比較しても必要十分です。
最初の頃なら5日は厳しいけど1泊2日くらいなら大丈夫でしょう。

商品は「ガリウム」「toko」「swix」「マツモトワックス」他にも
ありますが、この辺のホームページから探してみてください。
もし好みが無いようでしたら私ならマツモトワックスをお勧めします。
このベースワックス「ANT BB」は削るのが非常に硬くて大変ですが、
量と性能面でお勧めできます。

お金に余裕が無ければこのANTBBだけでも十分効果を感じるでしょうし、
私も行く地域によってはANTBBだけで済ませる時もあります。
私はマツモトワックスびいきなので、余談です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいアドバイスをありがとうございます!

購入したスポーツ量販店に行って聞いてみました。

最近のものは、不要なエッジは最初から丸くなっていたりするので、
あえてダリングしなくても大丈夫と言われました!

また、リムーバーを使うとも言われなかったので、
そのままホットワックスに進んでしまってもOKの様です(^ω^)


ベースワックスとは、1回だけではなく何回やっても良いものなんですね!?

その際は、1回かけて削って、その上からかけて、また削って、という要領ですよね。

安いアイロンを見つけましたが、たまにしか使わないかな、と購入を迷っていたんです。
でもいっそのこと購入して、何回もホットワックスしてみようと思いました!


ワックスの種類についても教えていただきありがとうございました。
頑張って、上手に削れるよう精進します。笑


どうもありがとうございました!!

お礼日時:2010/12/07 23:03

http://www.galliumwax.co.jp/tuneup.html
一応ガリウムのホームページから引用と。

私のやっている手入れは
http://www.geocities.jp/furuken4478/teire.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
お礼が遅くなりまして大変失礼致しました。

かなり本格的なお手入れですね。

慣れたらちょっとずつ、できるところから手をかけて、
自分の板を可愛がっていきたいと思います(^^)

ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/15 23:10

購入は店頭ですかね?通販ですかね?


店頭なら、大体は余分なエッジ削って、最初のワックスしてくれるパターンが多いです。(多分)

それは別にして
1.のエッジを削るのは初心者は控えたほうが無難ですよ。
ボード購入後、初回の「ダリング」の事かと思いますが。
ただ、全くダリングしないと引っかかりやすいでしょうけど、
削りすぎてしまったら復旧、、、難しくなります。

ですので、まずはホットワックスから挑戦されてはどうでしょう?
十分変わりますから。
あとリムーバーは余程ひどい汚れか気合入れてやり直ししたいという
猛者で無い限り、アイロン使ったメンテナンス考えてるなら使用しないほうが良いと思います。
大抵の汚れはワックスで浮いてきます。心配なら
クリーニング用のホットワックスか、春用のワックスでやれば十二分です。

ちなみに、滑走ワックスってホットワックスのってことですよね?
私の場合は、安いワックスorクリーニングワックスして、すぐ剥がします。
ベースワックスして0.5-1hほどで剥がしてました。
ワックスの種類にもよりますが、1日寝かせるのはbestですが、完全に冷えれば
まぁbetterだと思います。

それと、滑走当日にワックスは時間がもったいないのでやりませんでした。
行き先をなるべく決めておいて事前に最適な滑走ワックスを塗りこんでおく。
前日夜に剥がしてブラシなどで仕上げておく。

私はこんな感じでやってましたが、ホットワックスは手間に見合った効果があるので
ぜひ継続できるようにある程度慣れたら自分のやり方でやると良いと思います。

個人的にはバインディングは外したほうがお勧めです。
色々理由ありますが、削りかすがバインディングにくっつきます。
じゃなくって、ビスで締め付けっぱなしは板に良くないかなって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

板はスポーツ量販店で購入しました。

おっしゃる通り、「ダリング」のことです。

「新品の板の場合は必ず、事故や怪我防止のために
ノーズやテールの使わないエッジを削りましょう」

と書いてあるHPが多かったのですが、既に済んでいる場合もあるんですね。
指で触ってみても、私にはいまいち良く分かりませんでした(^ω^;)

「新品の板は保存用ワックスが塗られているからそれをリムーバーで取り除く」
とも書いてあったのですが、これは省略しても大丈夫ということなのでしょうか?

確かに、リムーバーは板を傷めるとありましたね。


それから、私はホットワックス=ベースワックスで、
滑走ワックスとは滑る直前などに塗る、スプレーや液状のもの、
というふうに理解していました。

ベースワックスは滑走ワックスの効果をより引き出す、という感じで。。。

t_o_m_a_toさんのお話からすると、当日の滑走前にはワックス等しなくても
差し支え無いくらいに滑れるということですよね?
これは嬉しい情報でした。


バインディングは、外した方が板自体にも良いんですね。
ワックスを削る時には、確かに外した方がやりやすそうです。
付け外しをしたことが無いのですが、これを機会にやってみようと思います。


お礼なのに再び質問攻めの様になってしまって申し訳ありません。。。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/12/03 23:58

こんばんは。


大丈夫です。
基本的な所は正解です。

ちなみに、ホットワックスは、シーズンはじめに1回塗れば、
そのシーズンはもう大丈夫です。
滑走WAXをその都度塗ればいいでしょう。

バインディングは、外すとソールの手入れはしやすいですね。
でも、私は作業台を持っていますので、
裏返して固定するので外しません。

ちなみに、
ホットワックスを削るのは、割と大変です。
一杯削れるので、
そこらじゅうが、ワックスの削りかすだらけになりますので、
お掃除が大変です。
掃除のしやすい、広めの物置などでしましょう。

スクレーパーは定規のような、長さの長いタイプを購入すると楽ですね。
私は、スキー板と兼用の細い物でやったら、
削りムラができて、ちょとみっともなくなってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に分かりやすくご親切な回答をありがとうございました。

ホットワックスもマメにかけなくてはいけないと思っていたので、
かなり安心しました。

スクレーパーについても経験談が伺えて勉強になりました。
まだ購入していないので、長めのものを探すようにしたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/12/02 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!