dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たくさん似たような質問はありますが、うちの猫のケースが少しおかしいので投稿させて下さい。

1ヶ月前に我が家に来た猫で、現在生後3ヶ月ちょい(体重1.2kg)くらいです。
目も開いてない頃に兄弟3匹で捨てられていて、うちで引き取るまでは拾い主さんの室内で兄弟3匹暮らしていました。

そんな我が家の子猫ですが、噛み癖が激しいです。
本によると、
・遊んでいるうちに興奮して
・なでているときに
・歩いているときに
・お手入れのときに
・何もしてないのに
噛むという理由と対策が載っているのですが
うちの場合は・何もしていないのに噛む、に当てはまると思います。

ただ、本には何かを要求して噛んでいる、と書かれているのですが
充分なほどおもちゃで遊び、御飯も与えて、暖かい寝床も作っているつもりです。

そして、特に噛むのが私達夫婦が寝ている時なので困ります。
あるいはくつろいでいて、猫も甘えて胸や膝に乗ってきたときです。
とても甘えん坊で、常にぴったりくっついてくるのですが、
ゴロゴロ喉を鳴らして胸や顔あたりで丸くなり「おっ、寝るかな」というタイミングで
急に腕や足や顔に激しく噛みついてくるのです。

昨晩は少し我慢してみたら、私の手の骨がミシミシ言うほどの力で噛みついてきました。

毎晩、大人しく寝るか試してみては噛まれ、仕方なく別室に隔離するという状況です。
一緒にいたがり、過剰なほどぴったりくっつきたがるのに、何故激しく噛む(猫キックも交えます)のか理解出来ず悩んでいます。

長めに30分くらい遊んでみた後も駄目だし、本に書いてあるような「噛まれたら相手をせず別室に」というのも続けたけど効果がありません。

お互い一緒にいたいけど、何故か噛んで、離れざるを得ない状況がとても辛いです。
ひとりにすると延々鳴いて、鳴き疲れて寝て、また起きて鳴きだします。

この年頃の子猫にはよくあることなのでしょうか。噛まれず、共存するのは不可能なのでしょうか。

「子猫が噛むのです」の質問画像

A 回答 (5件)

うちの猫もノラちゃんで300グラムの大きさで保護しました。


以来5年間ず~と噛まれっぱなしです。なでても、歩いても、何もしなくても噛みます。
大人になったら寝ている事が多いのでその分回数は減りましたが…
先日gooで見た噛まれたら首根っこを声をあげる位噛み返せとあったので早速実践しました。
ちょっと勇気がいるけど効果テキメンでした。
噛まないし、舐めてきますよ。
たまにかんでも超甘ガミになりました。
そういえば、猿の調教で服従する事を教える為に首根っこを噛むと云うのを見た事があります。
それと同じなのかなぁっと。
    • good
    • 0

言ってもすでに遅いですが、せっかく兄弟猫がいたのなら


社会化時期(3-4か月まで)はそのまま保護主さんの所に居たほうが良かったですね…

加減を教えてくれる相手が誰も居ないので
おっしゃっるような状態になるのはある意味当然なんです。
私も一頭目を迎えた時は無知で、生後50日の子をもらってきました。

うちの♂も同じく激しく噛みましたよ。
フリースで手を覆わないと怪我をするくらいの全力で噛みついて、猫キックつきです。
寝室で昼寝をしてたら顔に飛びかかってくるし、
洗濯物を干そうとすれば足に飛びかかる。

夏に素足で出かけるのが不可能なくらい傷だらけになりました。
かなり気を付けて、飛びかかってきそうなときは避けるようにしても、
それでも3日に1つくらいずつ傷が増えました。
とても悲しかったです。猫のことはとても可愛がっていましたが、
このまま噛み癖がなおらなかったらと暗澹とした気持ちになったことを覚えてます。

うちは、2匹目を飼うことを決めました。
♂は当時まだ生後半年で、新しい子猫を迎えても仲良くなれる可能性が高かったからです。
新しくもらってきた♀が来てから、噛み癖は全然なくなったわけではありませんが
ほぼ治ったと言っていいでしょう。

そして気づいたんですが、新猫は噛まれた時にすごい音量と迫力の悲鳴を上げて
(防音の優れてるマンションなんですが、お隣に聞こえるのではないかと思ったくらいです)
怒りながら、遠慮なく♂の頭を蹴飛ばしました。
要は「痛い!ヤメロ!」の意思表示が私では全然足りてなかったんです。

新猫に蹴飛ばされ、噛みつき返され、唸られて初めて
手加減というものを覚えたわけです。
今も時々噛みつきますが、爪をむき出して飛びかかってきたりはないし、
「あいた!」と言うとすぐにひっこめますし痕も全然残らない程度の軽い噛み方です。

ですからnekomokiさんも猫になったつもりで痛いと分からせるか、
それとも噛んだときには徹底的かつ長期戦で放置・あるいは嫌がる匂いや霧吹きを頑張るか、
またはうちのように遊び相手になる子を迎えてみるか…
とにかく諦めずに結果が出るまで粘ってみるしか。



ただ、やっぱり元から大人しい子はいます。
うちではその後から迎えた♀猫がそうなんですが、
大人しくて甘えん坊で、乱暴なことは全くしません。
多分、こっちの子を先に飼っていたら
2匹目を迎えることはなかっただろうなと思います。
    • good
    • 0

子猫は噛む生き物なので、噛み癖自体は気にしなくて良いですよ~。


大人になれば噛まなくなります。

甘噛みは許容されてるようなので、問題にされてるのは力加減かな…と。
加減を教える方法は2通りあると思います。
1つは皆様が提示する『痛がって教える』方法で2つ目は『直に力加減を教える』やり方。
私は2つ目を実行して、猫と噛み合って教えました。
まず飼い主が、猫の耳や尻尾に『痛くない力加減』で甘噛みをします。その後力入れて『痛い力』で噛みます。
もちろん反撃されるので、前足を押さえるかマウントポジションを取るなど攻撃されない工夫はします。
口に毛が入りますが、かなり短期間でうちの猫は噛み加減を覚えましたよ。

乱暴者の弟がかまい倒す上、外に出る子なので自衛のためにも『必要なときには本気で噛む・引っ掻く』意識を残したかったのですが…甘噛み以外されなくなったので出来てるかは微妙な所ですね。
    • good
    • 0

かわいいですねー。

これじゃあ、噛んでも怒れないでしょう?
うちに昔いたオスもかなり噛んだんですよ。
ただ、本人はですねー、悪気がないというか、加減がわからないんですね。

普通は、兄弟の猫を噛むわけですが、そうすると、それなりのお返しをされるので、ああ、この強さで噛むと痛いんだなって言うのをだんだん覚えて、甘噛みってことができるようになるんだとおもうんですが、早くに1匹にされるとそれを覚える機会が無い・・・それで、力任せに噛むんだと思うんです。

だから、根気のいる作業ではありますが、噛まれたら、痛いって言うのをしつけと同じく教えるしかないと思いますよ。やり方は、その子の性格によるんでしょうが、大きい声で”痛い”(このとき名前を呼ぶと普通に呼ばれている時も委縮するので、しかる言葉以外は使わない)といっててかまれたところを引っ込めて少しの間、相手をしないとか、噛んだらびっくりする程度の力で叩いて”ダメ”とわからせるとか、相手がいたがっているって言うのを、とにかく教えるしかないと思います。

結構、理解するもんですよ。
    • good
    • 0

噛みそうな可愛い猫だなー(笑)  子猫が噛むのは普通ですよ


子猫にしたら遊んでるようなものですから、共存なんて無理っす
大人の猫になったらほとんど噛まなくなりますから、それまで諦めてください
諦められないなら、噛まれた腕や足を猫の方に押し付けると、それ以上噛まなくなりますし
真剣に説得すると聞く耳を持った猫なら、言うことを聞いてくれるのでお試しあれ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!