重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高1女です。
6年大学の医学部に通い、国家試験合格後2年間臨床の研修をしてから、大学院に入って研究をする人もいるのですか?
それとも国家試験合格後、すぐに大学院に入るのですか?
またそれはどういう目的をもった人ですか?
わかりにくい質問ですみません。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ケースバイケースです。


臨床系の場合(例えば、内科、外科、その他病院にあるような科)、まずは研修をして終了後、大学院に入る場合が多いです。まずはある程度技術を身につけて、また、その科に必要な研究テーマを考えるためにも研修を先に済ませるためです。

一方、基礎系(生化学や生理学、細菌学など)の場合、卒業後、すぐ大学院に入る場合もあります。こちらでは、医者の臨床ではなく、基礎研究の分野で研究者(大学の基礎系の教員)を目指す人などの場合、基礎研究をすぐにでも始めたい場合は、研修より大学院を優先する場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケースバイケースなんですね。
よくわかりました。
ありがとうございますた。

お礼日時:2010/12/18 18:40

医者はあくまで、人の病気を治すスペシャリストであり、


研究者ではありません。

なので、医者になった後に、研究もできるように
大学院で学ぶということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。
確かにそうですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/18 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!