
大至急です。プログラミングの課題です。
プログラミングはvisual C++ 2008を使ってます。
丸棒(円柱)の慣性モーメントは
I=M{(d^2/16)+(l^2/12)}
で与えられる。ここでMは棒の質量、dは直径、lは長さをあらわす。
また、長さの等しい二本の糸でつるした軽い台の上に棒を置き、鉛直軸回りに回転運動させたときの振動周期は
T=2π√(Ih/Mgab)
で与えられる。なおgは重力加速度であり9.81[m/s^2]とする。
h=0.5[m] a=0.1[m] b=0.2[m]として実験装置を構成した時、d、l、M すなわち棒の寸法と質量を入力すると、
回転振動の周期を計算し表示するプログラムを作成せよ。
ただし慣性モーメントの計算は関数hunc_Iとしてmain関数とは別に定義せよ。
という課題が出て、わからなくて困ってます。このプログラムの答えを教えてください。
よろしくお願いします。
No.9
- 回答日時:
>大至急です。
プログラミングの課題です。プログラムを作成(=プログラミング)する「気になる」かどうか・・アドバイス。
◆式を細分化する
「式をそのまんま1ステップで」と考えるのは、大きな間違いです。
「式」見ただけでお腹いっぱい → キブアップ → 質問 → バッシング。
だけど、
I=M{(d^2/16)+(l^2/12)} の細分例。
D=d^2/16
L=l^2/12
I=M(D+L)
↑これをプログラム的?にすると
D = d * d / 16.0;
L = l * l / 12.0;
I = D;
I+= L;
I*= M; (まあ、ここまで細分する必要も・・)
簡単でしょ、半分できちゃった(◇)。
(というか普通?は、式にΣがあって、ループを使っ・・)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
とか書いてきたけど、・・・
>d、l、M すなわち棒の寸法と質量を入力すると、
「入力処理」をプログラミングできる、というレベルなのかなぁ・・。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
プログラミングって、「1を聞いて1を知る」ってなタイプの人は《不適正》、と思います・・(残念)。
舎利弗とは言わないまでも、「1を聞いて少なくとも2を知る」くらいでないと・・。
であるならば、残り半分
T=2π√(Ih/Mgab)
これも容易に細分化(≒プログラミング)できると思います。
>ただし慣性モーメントの計算は関数hunc_Iとして・・
◇の d, l, M を引数として受け取って、できあがった I を戻す関数にすればいいだけ。
No.8
- 回答日時:
そのガイドラインが古いですよ。
http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&t …
まぁそれはともかく課題だけ書いてよろしくと言うなら「んで、どこがわからんの?」と聞かれる覚悟は要りますね。

No.7
- 回答日時:
>今でも禁止事項ですよ、下記に確答するようです
>(18) その他、当社が不適当と判断する行為
本当ですね。以前見た時はなかったように思いましたが...
ともかく、現在は「丸投げは禁止事項」なのですね。
誤指摘、申し訳ありませんでした。
No.6
- 回答日時:
>とりあえず「今は禁止事項ではない」ということらしいです。
今でも禁止事項ですよ、下記に確答するようです
(18) その他、当社が不適当と判断する行為
「禁止事項ガイドライン」に明記されています。
【その他迷惑行為】
■丸投げ・依頼
http://service.okwave.jp/cs/prohibition/index.html

No.3
- 回答日時:
>課題の丸投げは禁止事項です。
以前は記載されてましたが、数ヶ月前からそれがなくなったので、
とりあえず「今は禁止事項ではない」ということらしいです。
OKwave 利用規約
http://guide.okwave.jp/guide/terms.html
No.2
- 回答日時:
まずは、あなたがわからないのはどの部分かをはっきりさせること。
式をC言語に変換するのくらいはできるでしょ?
関数の定義方法がわかならいなら、教科書の該当部分を読みなおせばいいですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 力学的エネルギー保存則について 4 2023/06/06 14:02
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
- 物理学 物理学、剛体力学でわからないところがあります。 質量m長さlの細い剛体棒、一端をOを通るなめらかな水 5 2023/02/14 10:31
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を教えて欲しいです。上端を固定された長さlの棒の先に質量mの質 2 2022/04/29 21:27
- C言語・C++・C# このプログラミングの問題を教えてほしいです。 キーボードからデータ数nとn個のデータを入力し、平均値 3 2022/12/19 22:51
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 物理学 長さaの軽い棒の各端に質量mの物体A,Bを取り付け、なめらかな床の上におき、これを棒の中点Oを中心と 2 2022/10/09 19:16
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
- C言語・C++・C# このプログラミングの問題を教えて欲しいです。 キーボードから整数kを入力し、kが配列aの中に何個存在 2 2022/12/19 22:50
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートPCについて 大学・専門へ...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
アセンブリ名とは??
-
リピート再生が出来ません
-
C言語で常駐ソフトを作成
-
マイナーなMACでプログラミング...
-
PalmでCを使ってファイルを一覧...
-
コマンドプロンプトについて。
-
Macでプログラミングしている方...
-
OpenOfficeのコンボボックスの追加
-
拡張子 .cbx について
-
basicでのプログラミング
-
ローグライクゲームの参考本
-
囲碁のソース
-
三菱製PLC Qシリーズで技術的な...
-
作業工程 SDとMD
-
自動デフラグ
-
push any key で終了する方法?
-
プログラミング未経験者(殆ど未...
-
exeファイルを作ったり改造した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学、プログラミング、物理、...
-
アセンブリ名とは??
-
Visual Studio Codeについて
-
PL/Iについて
-
リピート再生が出来ません
-
C言語で常駐ソフトを作成
-
Cプログラミングでハングマンゲ...
-
CSVデータの"(ダブルクォーテ...
-
作業工程 SDとMD
-
「あるダイヤログ」の中でのみ...
-
push any key で終了する方法?
-
Try Kotlinで readLine()を使う...
-
エクセルVBAでRS232Cへ
-
exeファイルを作ったり改造した...
-
三菱製PLC Qシリーズで技術的な...
-
C言語を用いたプログラミングに...
-
VBA フォルダ アクセス権限付与
-
youtubeでプログラミングのこと...
-
procってなんですか?
-
OpenCVで音声は扱えるか
おすすめ情報