dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

石油、ガス給湯器、台所製品、水道関連商品等を購入されている方に質問です
これら商品はネットで買えば一般販売店の1/2くらいで購入できますが、多くはそのような技術がなく(失敗した時が悲惨です)また業者に取り付け依頼しても拒否されます。実際の所、この様な商品を自分で取り付けているのですか、それとも親しい業者に頼むか取り付け可能な業者に頼んでいるのですか。

A 回答 (9件)

 厳密には、法的に出来ない部分と技術的に出来ない部分があります。


 法的にはガス製品のガス管接続や、バルブを含む水道配管を伴う工事はそれぞれ資格のある人でないと違法と言う事になります。下水道配管も変更を伴う場合は有資格者でないと駄目ですね。(まあ実際は無視してやってる人多いみたいですが)
 技術的には、専用工具が必要な場合、自分では無理ですね。工具の使い方を知らない、使用出来る材料を知らないというのもアウトですね。

 では実際に自分で取り付け出来ない人はどうしているか?
 一般的には水道工事店に依頼するケースが多いですね。ただ、「器具は自分で買うから取り付けだけね」というのは、器具販売分の利益が減るので工賃が高くなったりするケースがあります(近頃の安い工事費の中では、器具販売利益と手間代をうまくバランスをとってトータルで利益をだしているので、その価格のまま取り付けだけでは赤字になる場合がある)。
 まあ最近では、新築・リフォーム工事でも器具は全て建築屋の支給で、水道屋は設置のみなんて良くある事です。それを考えれば施主が自分で購入した器具を業者に取付け依頼しても水道屋から見れば大した違いは無いとも言えますけどね。

 水道業者にも色々あります。「安くて良い業者」を自分で探す努力も必要ですね。ただ、安い業者は工事もそれなりである事を承知しなくてはなりません(高くて工事も駄目な所もありますが)。

 水道屋がメーカー代理店なので卸値で入ると言うのがありますが、ちょっと違います。多くの水道屋は地域の資材販売店(卸し)から器具・材料を購入しています。場合によっては卸しが(メーカーとの間に)二つはさまる場合もあります(二次店等)。なので水道屋がメーカーと直接値段交渉する事はほとんどありません(良く見る水道屋等のTOTO等の看板は問屋に頼めばタダで付けてくれる物で、代理店として専属契約しているわけではありません)。
 水道工事店の規模(規模が大きい所は大きい工事での大量発注や、支払いへの安心感がある)や資材販売店の違いによって結構販売価格が違うケースはあります。
    • good
    • 0

No7の訂正(追加)です。



「水道屋さんもメーカー代理店(特約店)でもありますので通常の小売価格から卸価格で入ります」

メーカー、問屋(代理店、特約店)、水道業者ですね。(訂正します。)。。。。。。誤りです。



上記を訂正します。


「水道屋さんもメーカー代理店(特約店)でもありますので通常の小売価格から卸価格で入ります」

この文面を訂正します。


(1)メーカー (2)問屋(代理店、特約店) (3)工務店、リフォーム店  (4)水道屋さん


(1)メーカー (2)問屋(代理店、特約店) (3)水道屋さん(兼リフォーム店)



おおまかですが、この2通りの場合が多いと思います。

(1)と(2)は仕方ないですが(3)を選択するのが難しいですね。(安く仕入れるには)


ネット販売でも(3)の位置順だと思います。(安いといっても(3)と同価格でした。)


よって、後のメンテや追加を考えると(3)の水道屋さんを地元でうまくさがすことが重要になります。


ネット販売でもユニットバス、システムキッチン、給湯器、トイレ器具など設置するには、内寸や排水、給水、それにまつわる開口部の工事、耐熱、保護材などなど、目にみえないところの専用の部材があり、それらを間違った部材を取り付けると大変な事になります。(大げさに言うと家一件分パーになりますよ。)


再度の訂正と追加になって申しわけないです。
    • good
    • 0

No5です。

訂正と補足です。

「水道屋さんもメーカー代理店(特約店)でもありますので通常の小売価格から卸価格で入ります」

メーカー、問屋(代理店、特約店)、水道業者ですね。(訂正します。)


補足ですが、システムキッチンとユニットバスの施主の入り値の参考例です。

TOTOシステムキッチン2550サイズ(食洗器付)定価の44%

TOTOユニットバス1216サイズ定価の33%

共に工事費、解体撤去費は別途です。(地元の水道屋さんの見積もりです。)


ここでアドバイスとして

新聞チラシでリフォーム屋、水道屋さんの広告を保管。ネットで全国対応可能なサイトをチェック。商品、工事業者も紹介してくれます。

これらを比較して予算をたてます。そして最寄の水道屋さんに予算を提示して見積もってもらいます。

新聞チラシによく入る業者さんなら無駄な説明も不要でしょう。(常にチェックしていると思います。)


最後に機種のグレードによって値引き率が変わってきますので施主側のある程度の協力も必要になってきます。
    • good
    • 0

ガス給湯器は一酸化炭素中毒事故の危険があり非常に危険です。


業者に修理依頼完了後使用したところ、台所で死亡していたと言う事故もありました。
ガス免許持っておりますが、それでもDIYでは修理取り付けはしません。
    • good
    • 0

はじめまして  わたしはウォシュレットを交換したことがあります。

(市販品)

それぐらいしかできませんが。^^


「(失敗した時が悲惨です)また業者に取り付け依頼しても拒否されます」

ネット、ホームセンターなどで安く売られてますね。

わたしの場合、水道業者さんに まず、見積もりしてもらいます。予算内で厳しい場合は ひとつランクを下げるか、掘り出し物(展示品、キズもの、キャンセル品など、、、)

これらは、各メーカーのショールームに期間限定で展示されています。

水道屋さんもメーカー代理店(特約店)でもありますので通常の小売価格から卸価格で入ります。

広域で広告をだしている業者も多々あるので(商品も工賃も安い)そちらの値で施主側が提示することが少なくありません。

地域で そこそこチラシがでる業者さんは、少なくともこれらの価格を意識なされていますよ。

2,3社で見積もらって最安値で決められるのも悪くないと思います。


それと、一度 工事や取り付けした業者さんはリピーターを大切にしてくれますので、2度目3度目と大小にかかわらず安く請けてくれます。


失敗した時のリスク、工具の設備投資、などを考えれば おのずと答えがでてくるはずです。


これらはわたしの体験談ですので十二分に参考にしてください。^^
    • good
    • 0

度々すみません、No.1です。



例えばクランクの締め付けで捩じ切れたというのはセンキン(ねじ山をナメてしまう)してしまったと推測されます。
そうなれば相手側の砲金継手交換が必要となります。
壁を開口し、継手で繋ぎ直し砲金継手交換。そして壁を塞ぐ作業。
タイルであればハツリ、タイル交換などの左官作業も。

捩じ切れるだけではなく、素材によってはパイプそのものが捩じ切れたり、破損してしまいます。
壁の中にあるため往来(締め付け側と相手側を工具で固定)できず、力加減はクランク締め付けに頼るしかありません。
水道側は少々のことありませんが、給湯側はHT管だと経年劣化で破損しますし、銅管だと銅管自体がスクリョー型に捻じれしまう事もあります。
鋼管だとそのまま捩じ切れることもありますし、クランクを外した時点で奥の交換が逆回しになる事も(当然、あとで漏水します)。

クランク締め付けの際はシールテープなる白いテープを巻いたと思いますが、ネギ部をプライヤー等で挟んで故意に傷つけた後に巻かないと、シールが滑って壁内で漏水します。
これは日々漏水を続けることになりますから、後日大変な影響が出てきます。

ボイラーなどの給湯器では直圧式ならそのまま繋げば良いですが、減圧式をそのまま繋げば機器が破損します。
排水にしてもトラップの取り方も数通りあり、トラップを取らないと青錆や悪臭で大変なことになります。

見た目ほど安易な作業や技術じゃないんですよ。
この手の質問より、取り付けたい商品の取り付け方についてご質問した方が良いのではないでしょうか^^
遠回しな質問より、その方が手っ取り早いかも。
    • good
    • 0

1です。


お気持ちはよく分かりますが、クランク(カランの足)をねじ切ってしまう程度の技術だと、通常要する金額(出張費・技術料など)よりお高くついてしまう可能性が極めて高いです。
そんな簡単なものじゃないんですよね。

質問の主旨としては自己施工するか否かが知りたい様ですが、
知ったところで自己施工する御意志でしたら質問は不要かと。

補足を拝見する限り、頑張って下さいとしか言いようがないですね。
施工につての手順や注意点でしたらお答えのしようがありますが…

しかし文面でお伝えできるほど安易ではないことも付け加えておきます。
    • good
    • 0

ビルトイン食洗機交換、台付1穴シングルレバー交換、洗面台のシャワー・混合栓交換


暖房洗浄便座取付け・交換、風呂水洗カートリッジ交換など大抵の工事をしてきました。
自分ですべて行います。
水道は電気と違い、切ったままができません。リスクがある場合は予備を用意して
チャレンジします。高い工具は自作します(切断、溶接)。
給湯器は自分でできると思いますが、ガス管工事があるので専門家。

下水工事をしてもらった会社は工事だけでもしますよって言ってくれましたが
頼んだことはありません。

DIYですから何でも自分でします。

技術はあるのではなく、できることからはじめて、磨いていくものです。
    • good
    • 0

水道屋です。



自分で施工するか他に依頼するかは人それぞれだと思いますが、
専門技術となりますので自分で施工しても結局は水道屋の力を借りなくてはならなくなる場合が多いです。

灯油ボイラーはまだ良いとしてもガス給湯器になるとガスの接続も絡んできます。
また、施工法を誤れば機器自体が破損します。

たかが水道、されど水道。
簡単そうに見えて施工技術は難しい部類に入ると思っています。
素人さんが見よう見真似で出来る代物ではありません。

カラン交換や配管修理も外見上上手くいった様に見えても下手すると大事故に繋がりますよ。

この回答への補足

そうですよね、私は水道蛇口をねじ切って、水が使えなくなり困った経験があります、ただこれらの施工料は、工賃、出張料、時間外割り増し等が必要なためどうにか自分で出来ないかと思いこの様な質問をしました。

補足日時:2010/12/13 22:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!