
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご所有のPCの購入時期次第です。
2007年前半辺りのPCまではオンボードではほとんど壊滅です。
BDドライブを搭載している高級機でのみ、オンボードでもOKなものもノートPCでは稀にあったりしますが、大抵はRADEONの1000番台をカスタマイズしてBDの再生支援を搭載したりしています。
RADEONならば2000番台以降でHDの再生支援機能は搭載していますが、正式対応は3000番台以降。
Gefoceならば8000番台の後半以降が正式対応です。
Intelはオンボードばかりですが、普及モデルでは900番台か3000番台中心で再生支援機能はSD(標準解像度)だけです。GMA4500、X4500はBDドライブ搭載機に使用されましたが、こちらはHD再生支援機能があります。
CoeiシリーズのGPUとCPUを統合させたタイプになるとHD Graphicsと呼称が変わりました。これは4500の改良タイプなので全てHD再生支援機能を有しています。
但しオンボードの場合は専用のないグラフィックメモリを搭載していないのが大半ですので、メインメモリとの共用となるわけなので、メインメモリが2GB以上は必須となります。特にOSがVISTAの場合は要注意です。
HD再生支援機能は現状では大半のものに装備されています。
グラフィックボードでもローエンドの最低ランクのものでも標準装備です。
RADEONならば3450、4350辺りの二世代、三世代のものでもOKです。
Gefoceは8000番台の途中から採用したので、できれば9000番台以降。GT210などの低価格製品でも十分です。
逆にハイエンド製品の中にはゲームに特化して、HD再生支援機能がないものも、かつてはあったので、ムリに高額なグラフィックボードを購入する必要はありません。
No.1の方が書かれていますが、内蔵でも外付けでもできればHDMI端子を装備していた方が良いでしょう。
DVI端子でもHDCPに対応していれば、HDMI変換アダプターを使用して接続して見ることは可能なのですが、DVIは映像しか伝送しません。音声は別接続(主にアナログ)となります。
HD再生支援搭載直後のグラフィックボードの中には、別途PC内部でマザーボードのS/PDIFをグラフィックボードに接続しないと音声がHDMIで出力しないものもあるので要注意です。
最近のものであれば、ほとんどその必要はありません。
なので面倒だと思われれるのであれば、RADEONならば4000番台、5000番台以降辺り、Gefoceならば200番台以降であればその手間は省けるはずです。
商品に関してはRADEONならばHD4350、HD5450で、GeFoceならばGT210、GT220辺りで検索を。
なお省電力ならばRADEONです。
但しエンコードする場合はGeFoceの方がCUDAに対応しているアプリケーションが多いので有利です。このCUDAの効果は製品のランクとある程度比例し、コストパフォーマンスが良いのはミドルレンジのGT450辺りとなります。
ご回答ありがとうございます.
私の聞きたかった内容すべてを詳しく説明して頂き感謝しています.
GT210の製品を購入しようと思います.
ありがとうございました.
No.2
- 回答日時:
Blu-ray の視聴再生程度では、今やオンボード VGA で用は足ります。
安価に済ませたければ、AMD CPU と AMD 880G チップセットあたりを選びましょう。
それでもグラフィックボードを利用したければ、最低グレードで問題ありません。
例えば、現行のシリーズであれば、RADEON では HD 5450 を、
GeForce では GT 210 をどうぞ。
No.1
- 回答日時:
HDMI出力端子が付いているグラボです。
一番低ランクの製品でも問題ありません。
オンボードでHDMI出力がついているならそれでもかまいません。
自作PCの筐体(PCケース)にもよりますが特殊なケースでなければ
このあたりで十分でしょう。ファンレスなら静かですし。
http://kakaku.com/item/K0000025599/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CPU SU9600の性能について
ノートパソコン
-
USBケーブルを使用し12Vファンを回したい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
アメリカでの日本製ノートパソコンの使用
ノートパソコン
-
-
4
クロックダウンは本当に省電力に貢献するのですか?
ノートパソコン
-
5
有線LANでつないだPC同士のファイル転送が遅い
ルーター・ネットワーク機器
-
6
ramdiskの導入、メリット、デメリットについていくつか質問させても
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
8
ノートPCの画面にRCAの映像を入力したいです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
USB HUBでプリンタを共有出来ますか?
プリンタ・スキャナー
-
10
PCメモリ増設してもらうのに安全で便利なお店は?(秋葉原)
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
USBメモリをNASとして使う方法ご存知でしたら教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
保証の切れたメーカー製PCのCPU交換及び改造について
中古パソコン
-
13
パソコンのリミッターの外し方
デスクトップパソコン
-
14
VAIOノートパソコンのバッテリーランプの点滅についてです。
ノートパソコン
-
15
PCの電源を入れると一瞬で電源が落ちる
BTOパソコン
-
16
普通のノートパソコンの内蔵スピーカーの出力W数
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
デスクトップPCの電源について(650Wか750Wか...)
BTOパソコン
-
18
PCIeインタフェース増設後にPCを起動できない
BTOパソコン
-
19
Core2Duoとi3,i5との比較
中古パソコン
-
20
ノートPCのCPUを取り出して、デスクトップPCのCPUとして移植再利
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ショートカットキーでディスプ...
-
自分のパソコンにキャプチャボ...
-
ディスプレイ画面が紫色になっ...
-
Win10にしたらGeForce210(拡張)...
-
グラフィックボード(2080ti)か...
-
【モニターにドット抜けのよう...
-
レッツノートに外部モニターを2...
-
HDMI接続では 144Hzでない?
-
高性能パソコンのカクツキにつ...
-
オンボードのintel hd graphics...
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
グラフィックスメモリってなん...
-
steam版apex カクつきが直りま...
-
FFプレイする為のビデオカード購入
-
4枚以上のマルチモニターしてい...
-
グラフィックアクセラレータに...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
G-SYNC Compatibleのモニターを...
-
先日、NvidiaのGforce gt710と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GPUの2枚挿し(非SLI)について
-
NVIDIAコントロールパネルで「...
-
自分のパソコンにキャプチャボ...
-
ディスプレイ画面が紫色になっ...
-
BIOS設定について
-
4画面ディスプレイにすると動...
-
ショートカットキーでディスプ...
-
PCに5台のモニタへ出力するため...
-
レッツノートに外部モニターを2...
-
HDMI接続では 144Hzでない?
-
グラフィックボード(2080ti)か...
-
オンボードグラフィックに追加...
-
グラフィックボードのveamを確...
-
PUBGフレームレート出過ぎですか?
-
リフレッシュレートが60のモニ...
-
PCのグラフィックボードについ...
-
シグナルが検出されません!
-
HDMI入力のあるPCI expressボー...
-
グラフィックボードを接続する...
-
DellT3400のビデオカードを変更...
おすすめ情報