
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
最近超低電圧版(CULV)のCPUを積んだノートパソコンが沢山出てきていますが、動作周波数を見ると、Celeron SU2300 1.2GHz、Core 2 Duo SU9400 1.4GHzといった具合にかなり低くなっています。
Atomなども1.6GHzくらいですね。Atomで2.5W、CeleronやCore 2 Duoで10W程度の消費電力です。このように、動作周波数を下げれば消費電力も下がります。Vistaの電源管理機能と言っても、液晶のバックライトをOFFにする、HDDの電源をOFFにする程度では省電力制御と言っても、実際使う段になると電源を入れないとなりません。下記を読むと、Vistaの省電力制御でCPU以外の部分は、細かい電源のON/OFF制御の他、使い勝手をよくする部分もあるようです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081 …
やはり最大の省電力制御は常に動いているCPUに対するものです。パソコンを操作している場合は、CPU以外の省電力制御はせいぜい液晶のバックライトの輝度を下げるくらいで、殆どは通電されてしまいます。従って、CPUのクロックと電源電圧を下げるとCULVと同じ効果が得られるので、省電力効果が高いと思われます。
また、CULVのノートパソコンがゆっくり動くかと言うと、そうではありません。普通の仕事では普通に動きます。ただ、重い仕事になるとギブアップする可能性が出てきますので、CPU使用率100%が続くような仕事をやらせると、時間が掛かってしまうでしょう。これは、遅いCPUなので仕方ありません。そこで、動的にCPUのクロックや電圧を上げてやれば、最大の能力を発揮できますの早く仕事が終わることになります。
省電力を優先的に考えるのならCULVノートパソコンを選択すれば良いでしょう。しかし、軽い仕事をするならCULVで十分でしょうが、超重たい作業をやる人も沢山いますのでそう言うわけにいきませんね。
No.2
- 回答日時:
>cpuパワーを80%に制限すると、作業もゆっくりになるわけですよね。
10グラムの重りを筋肉のかたまりのような人と非力な人が持ち上げた場合、どちらが速く持ち上げられるでしょうか。
普通に考えると、重さが10グラムしかなければ差は出ません。
これと同じで、CPUにかかる負荷が小さいときにはフルパワーで動くこと自体が無駄となります。
フルパワーで動いても速くならないのですから。
この数年のCPUはデスクトップ用でもCoon'n'Quite(AMD)やEIST(Intel)といった省電力機能を備えています。
これは、負荷に応じて動的にクロックや電圧を変動させる省電力機能です。
普段はクロックや電圧が下がった状態になり、負荷がかかると負荷の大きさに応じてクロックや電圧が上がる仕組みです。
常に全開で動いた方が省電力なら、半導体メーカーはこういった機能を備えません。
ありがとうございます
//これは、負荷に応じて動的にクロックや電圧を変動させる省電力機能です。
普段はクロックや電圧が下がった状態になり、負荷がかかると負荷の大きさに応じてクロックや電圧が上がる仕組みです。//
こう言った仕組みがあるのであれば、電源管理機能を使ってcpuパワーを制限しなくても、常に適切な設定で動いてくれますよね。
それでも、制限した方が省電力なのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
PCの周辺機器で もっとも速度が遅くボトルネックとなるのが人間なので
メールを表示するのに 2秒、それを読んで返事を考えながら書くのに5分かかっているとします
クロックが落ちて1割電力が下がっても 表示するのに2.5秒 入力する時間は変わらなければ結果として省電力になります
クロックが100倍になったら、3秒で返事を考えて文章を入力できないでしょ?
あるいはDVDビデオをみるような用途であれば クロックを数割落としたところで 2時間の映画は再生時間はかわりませんので 結果として省電力になります。
2時間の映画を100倍速で再生しても人間が対応できるなら速度を上げるメリットがありますね
ありがとうございます
//メールを表示するのに 2秒、それを読んで返事を考えながら書くのに5分かかっているとします
クロックが落ちて1割電力が下がっても 表示するのに2.5秒 入力する時間は変わらなければ結果として省電力になります//
メールを表示する処理が終わればcpuの負荷はかからなくなりますよね。
負荷がかかっていなければクロックを一割落としても落とさなくても同じではないですか。
問題は負荷がかっている時間の長さであって、0.5秒違えば、消費電力量も違ってくると思うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
どうしてメモリやSSDをM/Bに半田付けして売らないの
その他(パソコン・周辺機器)
-
PCIeインタフェース増設後にPCを起動できない
BTOパソコン
-
最近のCPUってアイドル時にクロック、電圧が下がるので、
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
CPUの温度が高すぎます。CPUのグリスに当たり、ハズレはありますか?
デスクトップパソコン
-
6
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
7
高スペックなPCの使い道
デスクトップパソコン
-
8
デスクトップPCの電源について(650Wか750Wか...)
BTOパソコン
-
9
Core2Duoとi3,i5との比較
中古パソコン
-
10
電源は350Wと500Wのどちらが適確か
BTOパソコン
-
11
CPU温度が88℃に達しています。今すぐ対策が必要でしょうか??
BTOパソコン
-
12
DVDドライブが動きません
デスクトップパソコン
-
13
PC自作でマシンが起動しなくて困っています
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
マザーボードオンボード音声出力からのノイズ
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
☆最新パソコンで電源300Wでは不安でしょうか??
BTOパソコン
-
16
ATOM の遅さ
ノートパソコン
-
17
オーバークロックについて
デスクトップパソコン
-
18
ゲーム中にPCがフリーズします。
デスクトップパソコン
-
19
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
20
core i7 を買ったのですが、速度が遅いです・・・
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUをOCせずできるだけ性能を引...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
オーバークロックの変化
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
ゲームやchromeを開くとクロッ...
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CUDAが動いている時
-
i7 2600と2600Kモデルの違いに...
-
Ez debug LED CPUが点灯しパソ...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
C1EとEISTの違い
-
cpuのオーバークロックについて...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Ryzen CPU性能について
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
MacBookAir M4 10コアCPU 8コア...
-
どちらの中古パソコンを買うべ...
-
抗精神病薬は新薬のほうが性能...
-
このPCはスペックが低いのでし...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
C1EとEISTの違い
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
パソコンのCPU
-
pcに関する質問です。 現在使用...
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CORE i7-3770の省電力版について
-
Biosのオーバークロック設定に...
-
CPUの性能を発揮させたい
-
CPUを冷やすとPCの速度は速くな...
-
CPUから異音
-
Core i7の省電力設定
-
CPUのオーバークロックについて
-
オーバークロックについて
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
cpuの体感速度
-
celeronM オーバークロック
おすすめ情報