
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
考えるべき要素は二つ。
・高校の学習課程(=課程の変更の有無)
・あなたの学習進度と学習計画
前者は言うまでもないでしょうが、後者は、例えばまだまだ参考書や問題集で勉強すること残っているが、現時点での力を見よう、という意味で過去問を解くのであれば、直近の物は避けた方が良いように思います。理由はあなたが述べたとおり。
勉強はもうやった!あとは演習と過去問!というのであれば、私なら本試を3年前2年前1年前、それからその他、とやって行くでしょう。
最もデータが見やすい直近の物の前に少し慣れておきたいからです。
どういう難易度なのか、どこまで深く悩まなければならないのか、なんて辺りをきちんと見ていってください。
暗記暗記丸暗記じゃ通用しない、という辺りが見えるとなお良いでしょう。
丸暗記方の勉強をしてきたなら、少しそれを見直す必要が出てくるはずです。
理解していれば解けるが丸暗記ではかすりもしないという問題が出ているはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
世界史と英語の復習について ...
-
5
やばい。数学しかできない。
-
6
地学と化学
-
7
大学を辞めた方がいいのか。
-
8
旧帝大以上にいった方質問です...
-
9
『ネクステージ』の効果的な使...
-
10
海外で生活するために必要な英...
-
11
真剣に悩んでます。進研模試に...
-
12
英作文を大学入試で必要なんで...
-
13
浪人を前提に。
-
14
何もしてないのに嫌われるって……
-
15
才能が1つもない人って病気な...
-
16
才能無いのに、努力する人は結...
-
17
努力できない人ってこの世の中...
-
18
勉強も嫌いでやりたいことも特...
-
19
創価高校について
-
20
一度聞いただけ、見ただけです...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter