dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

80歳を過ぎています、ちょっとした事をすると手先がつり、水泳をしていてもふくらはぎが釣る事が有ります。この様な事が起きる原因は何でしょうか。運動不足とか、お酒の飲み過ぎ等が有るかと思います。何方か教えて下さい。お願い致します。

A 回答 (2件)

 62歳です。

私の感じていることを述べます。手足がつる原因はNo.1の方がおっしゃるとおりです。
 ただ、高齢者のつる原因は、独特のものがあると思います。
 一番目の、血行が悪くなる原因は「冷え」だと思います。若者より筋肉量が落ちているので、発熱量が少ないのです。保温のための脂肪が減っている人も多いです。神経が鈍感になっているので、冷えを感じるのが遅くなっています。しかも我慢する力は増しています。このため気が付かないうちに冷えすぎて、血管が縮み筋肉が血行不良になっている事例が多いと思うのです。水泳をしていてふくらはぎがつるのは、特にこれだと思います。
 対策は、準備運動を充分することと、長時間冷たい水に浸からないことです。スポーツジムなら身体を暖める部屋や温浴施設があるはずです。
 二番目の神経伝達の問題では、多様な栄養をとるのはもちろんですが、高齢者の場合、神経の軽い障害が原因かも知れません。私は左足に坐骨神経痛を発症して、治療をしましたが、現在でも左足がつることが多いです。そして発症前も左足は良くつりました。これは腰にヘルニアがあり、このため脊椎神経が左足に出るところが圧迫されていたのです。神経の信号が正しく伝わらないと、筋肉が無用な痙攣を起こして、つります。
 歳を取ると筋力の不足を補うために、首から腰にかけての脊椎にトゲが出て、見かけ上、太くなり骨の安定性を増すのだそうですが、このトゲが首から手や、腰から足に出る神経に障ることも有るそうです。これは対策が無いのですが、経験上寒くなると神経痛は悪化します。(神経と骨の干渉は時間が経つと自然に解消されることは多いそうです)

 そんな訳で、高齢者の手足のつるのは、意識して身体を冷やさないことが一番だと思います。(夏でも薄着や冷房で身体は冷えます)
 そして軽く汗を出すような運動をして、常に身体を暖めておく、食べ物は生姜や唐辛子を取って、八味地黄丸などの漢方薬を服用するなど身体の活性化を図ると良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

矢張り冷えが一番ですか、私は普段から足先が冷たく、家にいる時はブーツの様な厚い履物を履いています。坐骨神経痛が右足に出ます。色々と参考になりました、有難う御座いました。

お礼日時:2010/12/16 05:41

こんにちは、栄養士です。



手足がつる原因は、大きく分けて2つです。

* 血行が悪くなり、筋肉が酸欠状態になるため。
たとえば水分摂取が不十分で、血液粘度が高くなり、血液の流れが悪くなる。
手足の筋肉に栄養と酸素が不足して、筋肉が硬直する(つる)。
真夏の熱中症も同様です。

また、手足の動脈硬化が原因で血行不良を起こしているかもしれません。

対策
 運動前に水分補給する。
  麦茶、スポーツ飲料、野菜ジュース、牛乳などが良いです。
  身近に無ければ水道水でもかまいません。

  逆に、緑茶、紅茶、コーヒー、お酒は運動前に飲まないほうが良いです。

 運動前に、軽い運動をする。ラジオ体操など。

 片手、片足が特につる場合は、動脈硬化が原因かもしれません。
 この場合は外科で検査を受けてください。


* 血中ミネラルのカリウム、カルシウム、マグネシウムが不足して、筋肉が硬直する(つる)。
血中のカリウムやカルシウム、マグネシウムは、
筋肉を伸ばしたり縮めたり制御する伝達物質として働いています。
これらが不足すると、あるいは血行不良により筋肉に届かないと、手足がつります。

対策
 運動前に水分補給する。
 麦茶、スポーツ飲料、野菜ジュース、牛乳などが良いです。
 逆に、緑茶、紅茶、コーヒー、お酒は運動前に飲まないほうが良いです。
 身近に無ければ水道水でもかまいません。
 
 運動30分前にバナナを1~2本食べるのも、つりの予防効果が有ります。

手足がつった場合、つった筋肉は収縮しようとしますよね。
その場合は自由な手足で、強制的につった筋肉を伸ばしてください。
その後の痛みがとても軽くなります。

また、筋肉がつる直前に予兆が現れる場合があります。
その場合は予防処置として、つりそうな筋肉を事前に強制的に伸ばしてください。
あるいは、つりそうな筋肉を指先から心臓方向へ一方通行でこすってマッサージしてください。
(揉むのはダメです。つりを予防する効果はありません。)
血液の流れを回復して、筋肉に酸素と栄養とミネラルを届けるようにしてください。
これにより、つりを回避できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました、バナナが良いとは知りませんでした。殆ど食べませんでしたのでこれからは食べます。矢張り水分不足が原因ですか、私は普段から水をあまり飲まない方でした。これから出来るだけ飲む様にします。有難う御座いました。

お礼日時:2010/12/16 05:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!