dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お忙しい中失礼します。
今、原付のレストアをしています。
マフラーを止めているネジ穴がなめてしまっていました。

M8のネジだったのでタップを使いM10でネジを切り直して取り付けてました。
しかし、マフラーも古く交換する事になり、新しいものを買ったのですが、M10のネジが入りません。
これから、いろいろなマフラーを試してみたいと考えているので、もとのM8に戻したいのですが、
何か良い方法は無いでしょうか?


ちなみに、私は溶接の技術はありません。以上宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

M10をあけてしまっているのですよね?


マフラーを止めていますから振動、熱とマフラーの重みがあるはずですが

スクーターのように上下何本かで止めているのなら重量が分散されますが
2本止めとか本数が少ないのならしっかり強度を出さないといけないので溶接か
ほかの方法を考えなくてはいけません

ヘリサートですが8mmで舐めてしまった場合には使えますが
10mmにあけてしまった場合には、ヘリサートは使用不可能です
8mmヘリサートの場合、下穴がいちばん広っている状態で8.48mmまでしか
使えませんので
10mmであなをあけてしまっている場合には買ってきても無駄になってしまいますので
ご注意ください。
下穴用のタップも特殊な専用タップですので大体はセットについてきますが
あとの使い道はヘリサート以外は何もないです。
ドイツ製で特殊な物ものもあるのですがそれでもM10の穴では無理ですね

肉厚でM12まであけられるのならM12でタップをたてて
M12のボルトの内部にM8でねじ穴を作るかですね
そのままだと抜けてしまう可能性がありますので、
永久固着ってタイプのネジ止め剤がありますのでそれをつけておけばM12ははずれることは
なくなりますが
原付だとそこまでの肉厚がないかもしれませんので・・・・

それか
薄フレームにナットを溶接して取り付いている様な物なら溶接ができないのなら
ナットを削り落として、フレームの厚みが6mmまでなら
ナッターがあることはありますが
一応参考までにアドレスを書いておきますね
http://www.picus.co.jp/item_handnutter.html
材料費とそのあとの使い道を考えると無駄になっちゃうと思います。


どちらにしても素人ができる範囲を超えてきてしまっていますので
お店に出した方が良いかもしれません。
    • good
    • 0

大昔に、同じようなことをしてしまいました。



ヘリサートもいいのですが、スタッドボルト用のネジ穴にはあまり適当ではありません。
(メーカーのHPを見てください)

小生は同じようにM10のタップを立て、M10←→M8の、段つきスタッドを作りました。
当時は、機械メーカに勤めていたのでそういうことが簡単に出来たわけですが・・・。

段つきスタッドを自作するには、ダイスがあれば何とかなります。
ネジ立ての前に、段つきの丸棒を作らなくてはなりません。
旋盤が無ければ無理!と思ってる皆さん。いい方法があります。

丸棒をドリルに咥え、ドリルを回しながらグラインダーで削るという方法です。
あまり精密な加工は出来ませんが、どうせダイスを通すので、それで精度は保てます。

普通のドリルであれば、13mmまで咥えることが出来ます。

さて、材質ですが、普通鋼にしておいたほうが無難です。
ステンレスがよさげですが、加工(ネジ立て)が困難なだけでなく、ナットをステンレスにすると、一撃で焼きつきます。
ステンレスのボルトに、ステンレスのナットで締め付けると、少し強く締め付けるだけでネジ部が焼きついて、溶接したようになります。

「そんなことは無い、普通にステンレスのボルト/ナット使ってるけど、焼きついたことなんか無い」
という人もいるでしょうが、それは最近のステンレスナットは、ネジ部に樹脂コートがされているので焼きつかないだけです。
ためしに、バーナーでボルト/ナットを焼いて、コートを剥がし(油分も焼ける)た状態で締め付けてみれば、焼きつきが経験できます。

そのほかにも、ステンレスは他の金属を喰う(含まれているニッケルの、イオン化傾向が低いから)という特性もあり、素人さんが思っている以上に扱いにくい金属です。
    • good
    • 0

僕があなたならマフラー側の穴を拡大しますけどね。



いちばん簡単なのは、長い8ミリのボルトを使って、今の10ミリのネジ穴より奥にワッシャを噛ませて8ミリのナットを入れて止めれば万事解決だと思います。奥にナットとワッシャの入る隙間があればですけどね。
    • good
    • 0

それなら、M12のタップを立てて、キーロックインサートでM8に。



参考URL:https://www.imao.co.jp/stylemart/Page.do
    • good
    • 0

オイルのドレーンのねじレベルの密封性を求めないところなら、ヘリサートです。



タップを立てるのが薄い板なら、ポップリベットってのも有ります。

参考URL:http://www.sanyu-seiki.com/e_sert/index.html
    • good
    • 0

マフラーの穴を拡大できるなら、M10が入るサイズに拡大するのが簡単だと思いますが


どうしてもM8に戻したいなら、溶接で埋めてから穴を開けなおしてM8のネジを切る方法がありますね
溶接機が無ければ、近所のバイク屋や整備工場あるいは鉄工所などに依頼してみては・・・

それ以外で思いつくのは、デブコンですね
デブコンで埋めてネジを切りなおします
ただちょっと高くつきますね

これのほうが安いかも
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/805203/#805 …

http://www.amazon.co.jp/AVAIL-%E3%82%AF%E3%82%A4 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!