dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HONDAのカブに乗ってます。

今日走行中、バイクの走行音が「ボボボ」とうるさくなったのでマフラーを点検してみたら、マフラーの付け根の部分を止めている2本のボルトの内の1本のボルトの頭が抜けてました。
新しいボルトを埋め込もうとしましたら、ボルトの付け根がまだ嵌っていて、抜こうとしても錆びが酷くて抜けず非常に困ってます。

・頭が抜け落ちてるボルトのを抜くにはどうすればよいのでしょうか?
・そのまま放っておきながら走行するとどんな悪影響がありますか。
・最悪、排気が漏れ出ている部分をパテか何かで補強するって方法はありなのでしょうか?

A 回答 (5件)

私が思うに…


質問者様はスタットボルトをご存知ないようですので
スタッドボルトが途中で折れたのではなく、ただ単に
ナットが落ちただけだと思います。
抜こうとしてペンチ等で掴んでねじ山を潰してしまって
いたら厄介ですが、ねじ山が無事であれば、ナットを
付けて完了です。

もし抜くのなら、ペンチで掴んで回すのはまず無理です。
バイスグリップ等の工具がなく、ドリルで揉む自信も
ないのなら、傷を大きくする前にバイク屋さんに相談
した方が無難ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです、初心者でスタットボルトが何なのかがわかりませんでした(でも今は分かりました。)。
状況としては、ネジの頭がパックリ無くなっていて、
スクリューだけは付け根についている状態です。
もちろん錆びてます。

バイクやに相談したら高額でビックリ。
ネジの頭を針金でぐるぐるにして固定してみようとも考えてるのですがどうでしょうかね?なにかその場しのぎの補強方法、もしくは自力でやれる方法ないものなのでしょうか?

お礼日時:2004/09/17 14:02

淡い期待を込めてナットが落ちただけでは?


と書いたのですが… 残念でしたね。
 高額ということなので、おそらくシリンダーヘッドを
外して作業する見積りなんだと思います。
スタッドボルトがどの程度残っているかによると
思いますが、もしかしたらヘッドを外さずに作業できる
バイク屋さんがあるかも知れません。他にも何軒か
回って相談してみて下さい。

応急措置や自力での対応は難しいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださった皆様へ。
大丈夫っぽいです。どうやらバイクのマフラーがナットで接続するタイプで、その接続するためのナットが一本抜けてた事がわかりました。自分でなんとか修理できそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/18 18:05

>・頭が抜け落ちてるボルトのを抜くにはどうすればよいのでしょうか?



既出のアドバイスに有るとおり、CRC556のような浸透潤滑剤たっぷり振りかけて、バイスクリップのようなもので、ネジが滑らないようにがっちりとくわえ込み回します。
そのとき、ネジ山の一部分をヤスリで平らにして、くわえ込みやすくすることも、場合によっては必要です。

これでも回らなければ、ボルトを根元で切って、ボルトの中心にドリルで穴を開け揉んで、ネジをバラバラにしてほじくり出します。
この時、シリンダのねじ山を痛めてしまえば、ヘリサートを使って修復するか、一回り大きい穴にして新しくネジ山を切り直すか、はたまた、いっそ中古のシリンダに交換してしまうのが一般的な方法です。

>・そのまま放っておきながら走行するとどんな悪影響がありますか。

バイク自体に悪影響は無いと思いますが、近所迷惑ですね。
そのうち、警察に止められでもしたら、整備不況で切符が貰えます。(代金は後納)

>・最悪、排気が漏れ出ている部分をパテか何かで補強するって方法はありなのでしょうか?

マフラーの途中であれば、ガンガムバンテージなどの製品が有りますが、その部位に盛って使用(熱と振動)に耐えるようなパテは有りませんから効果的な方法は無いでしょうね。

どちらにしましても、最悪エンジンを下ろして作業することになりますので、自分で作業する自信がなければ、バイク屋さんに頼んだ方が賢明と思います。
    • good
    • 0

おそらくはエンジン側に付いているスタッドボルトの事ではないかと思います


1本で止まっていても、振動でもう1本も折れてしまうと修理代が大変でしょう
もう1本のナットを外しマフラーを取り外して、折れたスタッドボルトを抜く必要があります
マフラーを外せば根元が残っていると思いますので、浸透剤をスプレーしバイスプライヤーでゆっくりと外して、新しいスタッドボルトをねじ込めばOKです
無理に抜こうとすると大変な事になりますから、自信が無ければバイク店にお願いしたほうが良いと思います
    • good
    • 0

ドリルなどで穴を開けてタップをもんでみたら如何ですか?


タップ>ねじ山を作る道具です。
ネジはサスだと思うのでサス用をお勧めします。
注)無理にねじるのではなく、引っかかったら緩めて、浸透液ををかけながら回して行くのがポイントです。タップが折れると大変なので無理をしないようにしてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!