重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

くるまの本を読んでいたら、「エンジンのコンピューターはオーナーの走りをインプットしてしまうから・・・」という記述がありました。

この記述は正しいですか?

自分の認識では、エンジンのコンピューターはROMなので、書き換えされない=「どんな運転をしようと、エンジン特性は変わらない」と思っているのですが。

*(株)青春出版社 「クルマの裏ワザ」

A 回答 (9件)

「エンジンのコンピューターはオーナーの走りをインプットしてしまうから・・・」という記述は、全く間違っていると思います。


また、「インプット」という表現も何のことか、あいまいです。

エンジン用ではなく、ATのコンピュータならある程度は「オーナーの走り」のクセを認識させることはできます。
「インプット」の意味があいまいですが、変速点を「クセ」に対応して、少し前後させる程度のことをしている車種もありますが、クセを「メモリー」に「インプット」することはない、と思います。
つまり、家族・夫婦で共用することを考慮して、「クセ」をメモリーするような仕様にはなっていないということです。
ATの電子制御化を始めた頃からそうなっています。
だからこそ、スポーツモードやエコモードを運転者が選択できるようになっています。

その本の記述を好意的に解釈すれば、
15年以上前にファジィ制御をATの制御に導入したときのことかも知れません。
カーメーカーが「あなた好みのシフト」とか言って、宣伝していたようです。
オーナーのクセに対応したものではないのですが、
曲がりくねった山道を上り下りするとき、ファジィ制御の採用で不要な変速(アップシフトやダウンシフト)の回数を極端に減らすことができました。

>エンジンのコンピューターはROMなので、書き換えされない

最重要プログラムは、マスクロムに入っていますから書き換えできませんが、
昔は、噴射時間も点火時期も含めてかなりのアイテムをユーザーでも専用ツール(ロムライター)で書き換えることができましたね。
今は、書き換え回路を基板に組み込んでいますから、メーカー専用のツールでなければ書き換えできません。
メーカーは、プログラムの一部も変更できるようにしており、「改善」「対策」に利用していますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございました。

紛らわしいので、その本を読むのは止めました。いい加減な情報があちこちに転がっているということは、今更始まったことではありませんが。(このサイトに限らず・・・。)

お礼日時:2010/12/19 15:49

エンジンというよりスロットルなのではないだろうか。


たとえばスバル車では常時アクセルの踏み方を学習しており、
加速をよくしてメリハリのある運転を続けるとスポーツ重視のスロットルコントロールとなり、
ソフトになめらかに最大開度も少ない運転を続けると燃費重視のコントロールとなるのだ。
バッテリーを外しメモリがリセットされた後などは、
車の反応が全く違う感覚となりMTならばギクシャクしそうになるほどの違いが生じている。
エンジンに繋がるスロットルは言わば馬の手綱であり、
操縦者からして見ればその操作具合により結果が変わるものであるから、
全体的な大雑把な視野を持って言い換えれば、
エンジンのコンピュータが学習していると言えるのかもしれない。
スロットルの特性が変われば反応するエンジンの反応もすぐさまダイレクトに変わるのであるからだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/19 19:54

>勝手に書き換えられて、不具合は無いのでしょうかね。

最近のホンダのハイブリッド群は、運転モードを運転者が切り替えるスィッチが付いているようです。


電子制御ATになった20年以上前から、運転モードの切り替えスイッチはありました。スポーツモード、エコモード、スノーモード等、変速パターンをプログラム切り替えしていました。

今では、ドライバーの運転パターンを学習して変速パターンを変化させる事ができます。
この変化ですが、メーカーによって非常に差があり、ドイツのあるメーカーはATのコンピューターをリセットさせる必要があったり、国産メーカーでは学習に1時間程掛かったり、と色々です。

しかしある国産メーカーでは、3モーションで10秒程でパターン学習切り替えするものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございました。

いろいろコンピューターごっこしているようですが、事故を起こさないくるまの研究を期待します。

お礼日時:2010/12/19 15:44

 


>「ブレーキの電子制御プログラム」とエンジンの電子制御プログラムは同じ性質の記憶メディアですか? 
ブレーキ制御はブレーキECU、エンジンは制御はエンジンEUCと別のユニットを使ってますが使用されるデバイスに大きな違いはありません。
他にステアリングECU、エアーバックECU、排ガスECUなど多くの制御装置が付いてますが、運転中の状況を自動的に記録し解析に使える様になってるし、改善のために実車で制御特性を変更できるようになってます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ECU(engine control unit)のご教示ありがとうございます。

ググってみると、フラッシュメモりーが使われているようです。「電磁波の影響でエンジンが暴走した」な~んて言ってみたくなる気持、何となくわかります(=半可通)。

お礼日時:2010/12/19 11:06

ATならよく耳にしますが、エンジン系に関しては初耳です。



ちなみにこちらは先代ルノーカングー
http://www.carsensor.net/newcar/camc.php?STID=CS …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。

貼付URLの車種は初耳でした。

お礼日時:2010/12/19 09:23

プログラム自体は書き換えないと思いますが、パラメータは変更できます。


なので、変速パターンなども含め、特性を変えることは可能です。ただ・・・実際に行われているかも含め、何とも言えません。

なお、車のエンジン等の制御装置、書き換え可能なROMを持っています。なので、警告灯が点くような異常を検出した場合、その記録を残している場合もあります。
また、最近は室内灯がゆっくり暗くなるものもありますが、その時間を変更するようなことが出来るものもあります。
ディーラなどで、アドレスと数値を指定すれば書き換えは可能だそうです。(実際に依頼した話しも聞いています。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。(「パラメーター変更」の意味が不明ですが^^;)

経験談:
先日、ディーラーより自車(HV)のバッテリーの充電パターンの変更を受けました(リコール?)。作業を見学しましたが、ノートPCとダッシュボードの下のケーブルと結線していました。フラッシュメモリーの書き換えという感じでした。

お礼日時:2010/12/19 09:22

そうですね、かつてはそう言う車もありました。



しかし、家族間でも運転者が異なるとなんとなく不具合を感じてしまう為
現在ではそう言う制御はありません。

どうしても再学習に5分程度かかる為
「何処か故障している」
という修理依頼が非常に多かった為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。

件の本の発行年をみましたら、2000年=10年前なので情報が時代遅れかも知れませんね。(図書館で借りた。)続きを読むのを止めようと思います。

お礼日時:2010/12/19 08:55

エンジン制御は変わらないでしょう。

しかしAT(CVT含む)変速パターンをオーナーに合わせ、随時書き換えているタイプはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。

勝手に書き換えられて、不具合は無いのでしょうかね。最近のホンダのハイブリッド群は、運転モードを運転者が切り替えるスィッチが付いているようです。

お礼日時:2010/12/19 08:53

 


>エンジンのコンピューターはROMなので
これは間違い

ブレーキの電子制御プログラム書き換えは5分程度で終わります
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1547556.arti …

でも、「エンジンのコンピューターはオーナーの走りをインプットしてしまうから・・・」これは無い。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

但し、ご回答文中、「ブレーキの電子制御プログラム」とエンジンの電子制御プログラムは同じ性質の記憶メディアですか? 

この世界の変化は激しいので、何年か前の聞き覚えなど役に立たないと思いますが、エンジンの特性を変えた交換用ROMが売られていた記憶があるのですが・・・。

お礼日時:2010/12/18 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!