dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地元でしかあまり知られていないけど、オススメの酒の肴はございませんでしょうか?

色々なお酒を飲みますが、特に清酒が好みです。
(原酒とかはサイコーですよね)

酒盗、へしこ、氷下魚、わさび葉漬け、ほたるイカの沖付け、せんじ肉、島らっきょう(または、のびる)、伊勢たくあん(きちんと干してぬか漬けにした、塩辛いやつ)、臭豆腐、ツブ貝(真つぶ貝ではなく小さいやつ)、このわた、ホヤ等は、食べたことがあります。
男前豆腐を湯豆腐にして「かんずり」とかちょっとつけて食べたり。
美味しいですよね。

うるかは、苦くて、渋くて…。私個人はあまり美味しいとは感じませんでした…
カラスミも、何だかカルキの様な香りがして…
くさやは、美味しいといえば美味しいのですが、家で焼いたものでしばらく部屋が…。被害の方が大きかった様な気もします…

嗜好品のあてですから、自身の好きなものを食べたら良いと思いますが、地元でしか知られていないけどもオススメの酒の肴を紹介してください!

A 回答 (10件)

ぼたんエビはおいしいですよ。

お寿司屋さんでしか食べる機会はないですけど。北海道や東北方面しかありません。北海道では、しる貝といわれる、ムール貝の仲間が滅法お安い。たらふく食べれます。

それと、ほたるいかは沖漬け(醤油漬け)なら大体全国どこでも手に入りますが、塩辛は富山近辺でないと手に入りません。こっちのほうがお酒にはあいます。私は自家製です。
また、ほたるいかを丸ごと干したものや、平らに伸して、いしる(魚醤)につけて干したもの、珍味屋でも置いてあるところが少ないですが、富山では100円おつまみでコンビニにあって感激しました。

富山が続きますが、シロエビもいいです、刺身、から揚げを頂き、塩辛をお土産に。ゲンゲもあっさりながらコラーゲンたっぷり。これはお土産品見あたらなかったです。

東北の山のなかに行くと、鹿の肉にも出会います。干したもの、燻製など。

それと、私の好物のひとつが貝類なのですが、ボベ貝は渋くていいです。なかなか売ってないのですが、自分で採ったほうが早い?亀の手なども乙です。

あとは、ま、よくある話になりますが、かぶら寿し、はたはた寿し、どちらも鮒寿しよりもずっと食べやすいです。山陰のほうではおまん寿司というのがあります。鯵で作るのが本来らしいですが、鰯しかありませんでした。

山の幸もいろいろあるんでしょうが、今思い出したのは、根曲がり竹。煮物もいいですがやはりこれは焼いて食べるのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ぼたんエビとしろエビは、食べたことあります。
回答にも書いてありますが、ぼたんエビはお寿司屋、しろエビはかきあげでしかありませんが…。
しろエビは、小さいと思うのですが、刺身で食べられるのですか!?

ムール貝の仲間であるカラス貝は、海へキャンプに行ったときに何度か食べましたが…。美味しいですか?
分類上は、仲間でも味は別という奴でしょうか…。機会があれば一度食べてみます。

ほたるいかをいしるに漬けて干したものは、これを聞いているだけで美味そうだと感じます。
富山出身の友人います!
来年にでも、お土産として買ってきてもらいます!

鹿肉は、父親の知り合いに猟をやっておられる方がいて、生肉を貰ったこともあります。
干し肉や燻製は、美味しいですよね。こちらも何処かで食べた事があった気がします。

ボベ貝は、初耳です。
島根出身の知り合いは居ないので…。これは入手できるかな…。
いつか旅行して食べるしかなさそうですね。

かぶら寿し、はたはた寿しは、値段が結構しますね(^_^;)
大変、興味があるのですが、他の方が紹介された肴を既にあれこれ購入してしまっているので…。申し訳ありませんが、次の機会に…

とりあえず「ほたるいかの塩辛」は、ネットで買えるようなので、試しに食べてみます。
富山近辺で食べられるものと味が異なるかもしれませんが…
1/8,9,10あたりで一通り食べてみる予定です。多分、発送が間に合うと思いますが…。

お礼日時:2011/01/04 20:42

北海道です。



「おおの貝」

「キュウリウオの生干し」
ですかね。

どちらも クセが強い系の、非常に好き嫌いが別れる一品です。


ちなみに夫(酒豪)は大好きですが、
私は苦手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは…。レアものばかりといった感じですねw

キュウリウオは、ネットショップ自体が見つかりません。
シシャモばかり引っかかります。
まぁ、日本固有種のシシャモも食べたことありませんが…。

おおの貝
北海道に知り合い居ますが、根室ピンポイントには…
年2回しか水揚げできず、しかも6月のみとなると…。旅行でどうこうできる問題ではないですし…
ネットショップで干物はみつかりますが、流石に高いですね…。
すでに色々購入してしまったので、無念ですが次の機会に(ToT)

私の両親は、共に酒豪です。
夕食時に良く飲んでいるようです。
私も飲む方なので…。飲めない方の気持ちが判らないのですが…。
一緒に居るのに一人で飲まないとならないのは、ちょっとさびしいですね。
かといって苦手な人を付き合わせる訳にはいきませんが…。

キュウリウオは、見つからないので食べられるか判りませんが、おおの貝は、いつか必ず食べさせていただきます。
貴重な情報ありがとうございます!

お礼日時:2010/12/28 01:24

 四国の高知県も日本酒をよく飲む県です。

高知県内19の酒蔵があり、それぞれ美味しい日本酒(地酒)を造っています。
土佐の日本酒;http://www.kbiz.or.jp/kumiai/sake
 酒の肴も、高知県では他県にはあまり知られていない、それぞれの季節に美味しいものがいっぱいですよ。

ドロメ;http://www.tosakatsuo.com/dorome.html
ノレソレ;http://www.tosakatsuo.com/noresore.html
メヒカリ;http://www.ojyako.com/mehikari.html
ニロギ;http://www.ojyako.com/nirogi.html
沖ウルメ;http://www.ojyako.com/okiurume.html
ヒメイチ;http://www.ojyako.com/himeiti.html
キビナゴ;http://www.ojyako.com/kibinago.html
http://www.umaitosa.com/yaemaru-kibinago/index.h …
ウツボのから揚げ;http://utsuboya.com
マンボウのから揚げ;http://cookpad.com/recipe/442723
チャンバラ貝
長太郎貝
エガニ
子持ち鮎
手長えび
アメゴ
ツガニ汁
皿鉢料理
チャーテ;http://www.chisan-chisho.com/shokuzai/nosan/n048 …

土佐の珍味;http://www.attaka.or.jp/sightseeing/purpose_0904 …
土佐の食;http://www.attaka.or.jp/gourmet/index.html
http://www.chisan-chisho.com/shokuzai/index.htm
http://www.umaitosa.com

参考URL:http://www.attaka.or.jp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うぉおおお。高知住みてぇ。
酔鯨は、飲んだことありますね。
土佐鶴は有名だし、菊水も飲んだことあったかな…。
祖父母が愛媛で、香川にもうどん食いに何度か行ったことがあるのですが、四国は良く水不足になるというイメージが強かったのですが、結構酒蔵あるんですね。
でも、叶うなら原酒を飲みたいです。地元でしか手に入らないでしょうが…。

ウツボは、何度か釣りで引っかかってきて、塩焼きやから揚げで食べました。
白身の割りに、意外と味がしっかりあって美味しいですよね。
メヒカリは食べたことあったはず、キビナゴはクギ煮であれば、生シラス(ドロメ)は、静岡で食べました。
ノレソレは、いつか食ってやろうと思って忘れていました…
あとは存在自体を知らないものばかりですね。

そういえば高知県であれば、鰹の鮮度が良いから、タタキにすることなく刺身で食べることもできる。という話を聞いた事が…。
高知へ行かないと食べられない訳ですが…



とりあえずドロメ、ノレソレは注文いたしました。折角なので食べ比べてみます。
URL紹介頂いたニロギ、沖ウルメ、ヒメイチ、キビナゴは、売り切れてました。
折角紹介いただいたので、できればこちらのサイトで購入したかったので、またの機会に…
他に紹介いただいた肴は、手に入らないことも無いようですが、旬ではないのと、高いのとで見送りました。
正月に友人と会えなくなったので、実際に食べるのはもう少し先になりますが楽しみです。

お礼日時:2010/12/28 02:15

信州在住です。


酒の肴なら、

・ザザムシの甘露煮
・蜂の子の甘露煮
・イナゴの甘露煮
・蚕の甘露煮
http://www.tsukahara-chinmi.com/SHOP/A-007.html
酒は日本酒の辛口にかぎります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ザザムシ…。
食えたのか!世の中広いな!!

蜂の子とイナゴは、食べたことありますね
ってか、蜂の子美味いですか?しかも酒の肴に!?

そういえば蚕は食えるって聞いたことがあるな、宇宙ステーションでの自給自足に適した食材云々って…
蚕の甘露煮見つからね~

とりあえずザザムシの甘露煮は、取り扱っているのを見つけたので注文しました

ありがとうございます!

お礼日時:2010/12/21 23:13

ふぐの卵巣とか?


http://www.arayo.co.jp/index.php

この回答への補足

早速、購入手続きしました。

清酒好きで、私と同様に肴にこだわりを持っている友人が居るんです。
年末年始は、これで飲ませていただきます!

補足日時:2010/12/21 22:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう。いつか食ってやろうと思っていたんだ。
すっかり忘れていた…

これとは別の話になりますが、ある方法で養殖したフグは体内に毒を持たないそうです。
それでフグの白子を商品展開できないか?と考えたそうですが国の認可が下りなかったそうです。

食ってみたいですね。死ぬかもしれないけど…。

お礼日時:2010/12/21 22:20

清酒好きなら



海茸粕漬け
ガニ漬け

個人的にはこの季節
タイラギのビラが最高。

この回答への補足

ガニ漬け
早速購入手続きいたしました。

年末年始はこれで!!

補足日時:2010/12/21 22:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。清酒好きなんですが、酒粕があまり好きではなく…。

シオマネキって食べられたんですね…。
タイラギは食べたことがありますが、ワタは食べたことが無かったです。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/21 00:23

函館の「いかの粕漬け」や「いかのわさび漬け」、「白造り松前漬け」などと言われる、数の子入りでイカの皮のついていない松前漬けは、すでにご存じでしょうか。



北海道全般では、鮭やホッケなどの「いずし」(飯鮨)も美味しいですね。

この回答への補足

飯鮨、購入手続きさせていただきました!

年末年始に食って感想をば!

補足日時:2010/12/21 22:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれ、お礼を書いたと思ったのだけども、こちらも消えてる?

すいません。清酒好きなんですが、酒粕があまり好きではなくて…。

松前漬けは美味しいですよね。
個人的には、白ご飯と一緒に食べるのが好きです。

へぇ~。鮒寿司みたいなもんが他にもあったのか…
鮒寿司は、美味しいと思いますし、好きなんですが…。
ちょっと高いというか…。味に対して、あの値段ではちょっと…。

飯鮨。食べてみます!

お礼日時:2010/12/21 22:36

 質問者様の書き忘れかもしれませんが参考まで。


 
 北海道の鮭トバ:鮭を干したもの。そのまま食べられます。
 
 秋田県のいぶりがっこ:たくあんをいぶった物。

 イカの丸干し。ゴロ(肝)が入った干物で個人的には日本酒の肴No.1かな。
これです→http://item.rakuten.co.jp/zinkichi/ika-maru/

 お手軽なら板ワサ。生わさびをすり下ろしかまぼこにつけて醤油で食べます。

 それと氷下魚は半生の物をあぶって醤油・マヨネーズ・一味を混ぜた物で食べると最高です。

この回答への補足

いぶりがっこ、イカの丸干し、氷下魚
注文いたしました!!!!

補足日時:2010/12/21 22:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鮭トバ好きです!
いつも生わさびとはいきませんが、カマボコにワサビつけて醤油。美味しいですよね。

いぶりがっこは、食べたはずだけども…。ハテ。何故に印象がない…。
また食ってみれば良いか!

肝を取らないまま干物にして、良く腐らないな…。> イカの丸干し
そんなものが存在しえたとは…。干した肝興味あります!!

氷下魚は、そのまま食べていましたね…。
そんな事を言われてしまうと若干損をしていた気分。次は醤油・マヨネーズ・一味で食ってやる!

お礼日時:2010/12/21 00:44

それを勧めても、あなたは食べれないのだから意味無いのでは?



(^_^;

シイラの肝を醤油と合えたのがおいしいよ、熊本の一部の村でしか食えません
    • good
    • 0
この回答へのお礼


「今時Webを使えば、どんなものでも」と思っていましたが…
見つからん…
侮りがたし。

大丈夫です!
福岡に友人います!
夏休みに遊びに行って、ついでに食ってきます!幸い夏が旬のようですし!
その一部の村を教えてください!
しかし…。幾らかかるのでしょうか…

お礼日時:2010/12/21 00:50

北海道の道南(田舎)で作られている『たこチーズ』


このたこチーズはタコの足にチーズが入っている乾物加工食品です。
硬いのが難点・・・。
参考URL→http://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/tab …

これは全国にありそうですが一般のスーパーなどには滅多に置いていない幻の高級食品
『ヤリイカの塩辛(醤油漬け)』
一般に沖漬けと呼ばれているらしいです。
朝獲れたイカを生きたまま醤油が入った入れ物に突っ込んで作った物です。
生きたままだから味の染み込みは抜群です。生で良し、焼いて良しの絶品。
私は焼いた方が好きです。
タコより、こっちの方が肴になるんではないでしょうか。

参考URL→http://www.kanekame.jp/shopping/ika.html
作り方はプロ使用のものですが私が食べているのとは少し違います。
昆布出汁使いません。味がくどくなるので。醤油のみ。
新鮮な獲れたてのイカが手に入れば簡単に作れます。
醤油の中にぶっこんで一晩漬けるだけです。

この回答への補足

たこチーズ買えね~。
サーバがメンテナンス中といわれる~。
またの機会に!

子ヤリイカの沖漬けを購入してみました。
昆布出し使っているかは、ちょっとわかりませんでしたが…
生きたまま船上で漬けたとありましたので、あんまりあれこれ手を加えていないだろうという事を期待したいと思います!!!

補足日時:2010/12/21 23:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヤリイカの沖漬けですか、食べたことはありませんが見たことはあります。
焼いて食べるというのは、想像したことすらありませんでした。
てっきり生で食べるものだと…。
焼いたイカに生のワタを絡めても美味しそうですし、ワタを絡めたイカを焼いても美味しそうですね。

ヤリイカだったかは忘れましたが、友人にイカ釣りに誘われた事がありました。
イカ沢山釣っても料理に困ると思っていましたが、沖漬けにすれば良かったのか…。ご飯も酒も進みそうです。
次は機会を逃すまい…

タコの足にチーズとは…ちょっと味が想像できないです。
硬いのは、大好きです。
食べてみるしか。

ありがとうございます!!

お礼日時:2010/12/19 03:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!