dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの家は南に向かっての片流れの屋根です。
で、勿論南側には樋が付いているのですが
北面には樋がなく、
破風板の水滴が1階の面格子にあたり雨音が
すごい音で鳴り響きます。

後から樋をするのは無理だといわれましたが
どうしてもあきらめ切れません。
本当につけれないものなのでしょうか?
何かつけるには問題があるのでしょうか?(金額以外に)

是非アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたます。

A 回答 (4件)

このようなご相談の場合は、通常の雨樋と違い、破風板の水滴等だけのため、雨量が多くないために既製品の雨樋はあまりつけません。



通常の雨樋の場合は、屋根材との軒先の出寸法などの条件がからんでくるため、施工は、難しいと思います。

わたしどもがこのようなご相談をされた場合は、ガルバリウム鋼鈑などでコの字に加工した樋を取り付けます。

面格子に当たった雨水の音が気にされるのであれば、その面格子の部分のところだけ板金樋を取り付けて、雨水は、どちらかに垂れ流しとします。

そうすることで、面格子には雨水があたらないために雨音もしないと思います。

ただし、取り付け場所によっては、足場工事を必要とします。ご注意ください。

参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
そんな大きな工事になるとは想像もしてませんでした。
とても参考になりました。樋以外で何か方法を考えて生きたいと思います。

お礼日時:2011/04/22 15:31

破風板の雨水を受けるように作られた樋及び金具はありません。



特注で樋を付けるか、
面格子で音がしないような対策をするかです。
    • good
    • 0

状況がわからないので 難しいのですが    一般的には 屋根の水下には 軒樋がつけられます つかないのは 施主が要らないとの意思表示をしなかった場合以外は 手抜きに等しいと思います (時々樋はいらないとおっしゃるお客様もいらっしゃいます) 水上には樋をつけないのが通常です  風などで 水が逆流してしまい 水が落ちているのだとしたら 何らかの対策は必要かと思いますが 屋根の種類によって 対策が違うかもしれません  鉄板の屋根かと思いますが 水止めを つける方法もあります また 後から 軒樋をつけることは可能です ただ 足場をかける 樋持の金物が取り付けにくい などのから 費用がかかるとの 問題があることがあります 状況しだいですが まったく 対策ができないということはないと 思います


  
    • good
    • 0

おそらく、樋をつけ忘れたのでしょう。

後から出来ないのではなく、仮設工事と樋をつける工事費を負担したくないのではと思います。
現場の写真を撮り、ビデオやICレコーダーなので施工会社との話し合いを録音して消費者庁に相談してみてはいかがでしょうか。
設置工事の費用はもちろん施工会社に全額負担させるべきと思います。

http://www.kokusen.go.jp/category/consult.html

参考URL:http://www.kokusen.go.jp/category/consult.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!