dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 つぎの評言について解説してくださいませんか。

 ▲ (木村重信) ~~~~~~~~~~~~~~

 ( a ) イメージはロゴスに従属するのではない。

 ( b )  ロゴスはイメージから抽象され、イメージの働きを基礎にして、象徴的な思考が可能になり、その結果として哲学や科学などがうまれた。

 ( c ) このイメージないしその記号としての美術の本質は変貌であって、発展ではない。

 ( d ) 進歩、退歩とか開化、未開とか言われるが、これはすべてのことをロゴスに翻訳して考える習慣が我々にしみついているからである。

  ・木村重信著作集〈第2巻〉:はじめにイメージありき
   (1925~ 民族芸術学 美術史学)

 ▲ (同) ~~~~~~~~~~~~~~~

 ( e ) 現代美術の著しい特性として、即物的傾向をあげることができる。

 ( f ) 抽象美術はシュジェ(* 主体?)意識の否定という形で、シュルレアリスム美術は日常的意識を否定することによって、共にオブジェへの傾きを示す。

 ( g ) 作品がオブジェとして即自的に完結することと、普遍的な人間性のシンボルとして対自的になること、この総合を求めて現代美術家は茨の道を歩む。

  ・木村重信著作集〈第6巻〉:現代美術論
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ☆ 質問者の受ける感触としては――この木村の著書を読んでいないという事情にあります(つまりこれらは 紹介文です)が―― 現代人は美の感覚が劣化したのではないか? というものです。

 ( g )については 《作品がオブジェとして即自的に完結すること》そのものの中に その美術を前にして《普遍的な人間性のシンボルとして対自的になること》は含まれているはずだと見ます。そう見るゆえに 劣化の心配が起きます。

 ( a )などの《ロゴスに従属するのではないイメージ》というのは 《ロゴス(ないし コギト=思考)に先行する〈ひらめき(つまり クレド=非思考の場)〉》と解します。そう解したうえで( b ・ c ・ d )について同じ考えを持ちます。
 ぢゃあ イメージはどこに位置するのか? はっきりとは分かりません。イメージとすでに成っていれば それは《ひらめきが 何らかのすがたかたちを現わした(つまり 表象しうるものとなった)》のではないかともうたがいます。どうかご教示ください。

 ( e ・ f ・ g )の特に現代の美術もしくは広げて芸術については くわしい方におそわりたいと考えます。言いかえると 上に触れたわたくしの考えや感触と違ったかたちや内容を持っていると分かった場合 そのときには質問をさらに浴びせつつ 問い求めて行きたいと思っています。

A 回答 (122件中121~122件)

例えば、果物屋さんへ入って「わあ、おいしそう」といった時の現実の知覚っていうのは、非現実のイメージによってその枠組みが与えられいるってことではないですか。


イメージがなければ思考(概念的思考)も始まらないって謂う話。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 たとえば

  ( b )  ロゴスはイメージから抽象され、イメージの働きを基礎にして、象徴的な思考が可能になり、その結果として哲学や科学などがうまれた。

 についてのご説明になりましょうか? すなわち
 ★ イメージがなければ思考(概念的思考)も始まらないって謂う話。

 ☆ でも ふたつ難点があるように思います。
 1. 《メロン》と《ヲーターメロン》というふたつの言葉を持ち出して イメージは特には持たずに 概念的思考を始めることは出来ますよね。
 もし多少のイメージをも呼び起こしていたとしても それは そのことば(概念)が先にあってそこからイメージを呼び起こしているのであって この場合は イメージが先であるとは限らないと思われるのです。

 2. 果物屋さんに入って 熟した柿あるいは干し柿を見て
 ★ 「わあ、おいしそう」といった時の現実の知覚っていうのは、
 ☆ そのままその知覚をきっかけにして《おいしそう》という感覚とその意識が得られていますよね。つまり そこに必ずしもイメージがあるとは限らない。あってもいいし なくてもその視覚のみであとは《喰いたい》という欲求やその意識が始まります。このとき
 ★ 非現実のイメージによってその枠組みが与えられているってことではないですか。
 ☆ ということについて いま少しわたしにははっきりしませんでした。
 つまり そのようなイメージがなくても――と言いますか いま目の前にそのものを見ていますよね それを見たことをつうじて―― 食欲が起きるということはあると思うのです。つまり 食後のデザートにしようという《概念的思考》が起きています。

 あぁ 《イメージ》っていったい何でしょう?

お礼日時:2010/12/25 14:34

>ぢゃあ イメージはどこに位置するのか? はっきりとは分かりません。

イメージとすでに成っていれば それは《ひらめきが 何らかのすがたかたちを現わした(つまり 表象しうるものとなった)》のではないかともうたがいます。どうかご教示ください。

のところでもう少しお伺いしたい事がございます。

質問者さまは、イメージをどの様なものとして捉えられているのでございましょうか?

五感覚として、明確に意識できる形的な何かの事でございましょうか?
五感覚は使いますが、明確に意識化されていない何かの事でございましょうか?
五感覚を使わなくとも、意識化され得る揺らいだ何かの事でございましょうか?

逆質問の様な形となってしまいすみませんが、質問者さまの仰るイメージがどういうものであるのか?についてお伺いした後に、お応えしてみたいと思うに至りました。

ヨロシクお願い致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 いまあらためて考えてみて けっこうめんどうなことになりそうですね 《イメージ》の定義は。
 
 設問のときの感覚を曲げてしまわないために いまも何も解説やらを参照せずに述べるとすれば:

 1. 《ひらめき》も たしかに何らかのすがたかたち(描像ないし表象)を得ますね。
 (1-1) あるいは ひらめきという場合には むしろ《ことば したがってその意味としての概念》さえそこで得ているかも知れません。

 (1-2) ただし――あてずっぽうで述べますが―― ヒラメキは どうもふつうの思惟のつらなり(あるいは意識の流れ)とは異なって どこからかはすかい(斜め)にそのコトがやって来るように思われます。

 (1-3) イメージは ともかく姿かたちを表わしたそのモノを言うのではないか。

 2. ヒラメキとイメージとのまじわりを想定してふたつを区別してみます。
 (2-1) たとえばきょうは狩りに行こうというヒラメキがあります。そこで野牛やら馬やらを イメージとして想い描く。

 (2-2) あるいは今度は別様に 《野牛》というヒラメキが脳裡をかすめた。それ以上のイメージはなかった。

 (2-3) さらにその逆として 野牛のイメージがふとあたまに描かれた。ただしヒラメキは何もなかった。(野牛がヒラメキとして得られた場合には 狩りだとか食べるだとかの考えや行動とつながっているように思われます)。
 
 ☆ こんなところでしょうか。

 ★ 五感覚として、明確に意識できる形的な何かの事でございましょうか?
 ☆ そうですね。この《五感としての何らかの表象》は イメージのほうでしょうか。これを第六感であるかどうか分かりませんが 意識するならヒラメキに通じるとも思われますし あるいは意識はしても もうヒラメキといった突如性はなくなっていることもあるかと思われます。
 
 ★ 五感覚は使いますが、明確に意識化されていない何かの事でございましょうか?
 ☆ そういう段階におけるイメージもあるかも知れません。漠然としたイメージというばあいです。

 ★ 五感覚を使わなくとも、意識化され得る揺らいだ何かの事でございましょうか?
 ☆ なるほど。たしかに直ぐ前の《漠然としたイメージ》という場合には この《漠然とした》という部分で 案外わたしたちは――それが何だか分からなくても――意識化しているのかも知れません。そういう場合もあるのかも知れません。

 さて 設問のときの感触を曲げないようにと言って始めましたが どうもその趣旨説明とは内容が異なって来たようです。すみません。でも こちらのほうが 自然であるように感じます。

 ともかくこのあたりで どう受け取られたか うかがってみたいと思いますが いかがでしょう。

お礼日時:2010/12/24 19:45
←前の回答 8  9  10  11  12  13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!