dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しく組んだPCがようやくWindowsが起動するまで行きましたが、メモリスロットの1つが認識されていないようで、いろいろ調べてみましたが、どうしても解決できないので、また質問させて頂きました。
PCの構成は以下の通りです。
マザーボード:ASUS Rampage III Formula
CPU:Intel Core i7 980X Extreme Edition
メモリ:G.Skill F3-16000CL9T-12GBTDD (DDR3-2000 CL9 4GB×3)
ビデオカード:GTX 580 3-Way SLI
電源:Cooler Master Silent Pro Gold 1200W
PCケース:Cooler Master HAF X
(その他は省略します)

以前にメモリーの問題で3度も質問させて頂きましたが、この件はなんとか自己解決し、遂にWindowsが起動するまでに至りましたが、メモリ3枚合計12GB挿しているのにBIOSでもWindowsでも8GBしか認識されません。
しかしCPU-ZやPC-Wizard 2010などのソフトでみるとちゃんと12GBと表示されています。またCPU-ZのチャンネルのところもちゃんとTripleになっています。

●BIOSの最新版へのアップデート
●メモリーを抜いて挿し直してみる
●メモリーを1枚ずつ挿して確認し、その度にCMOS Clearを実行する
●BIOSでメモリーのメーカースペック通りに設定してみる
以上のことは全て試してみましたが、全く改善されません。

いろいろ調べてみるとX58マザーボードではこのような症状は頻繁に見られるらしいですが、どうしても解決策が思いつきません。

価格.comで同じような症状の方(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012457/SortID=912 …)を見つけ、この方は
「結論から言うと、何故かいろいろしている間に12GB認識されるようになりました。
現在ではCOMSクリアしてもBIOSの設定を変えたりしても変化がありません。
なので、相変わらず原因は不明です・・・」
と言っていますが、このような症状の場合、具体的にどのようなことをすれば解決するのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>しかし、スロットに不具合があってそこに挿さっているメモリが使えなくても、SPDの情報は正しく表示されるものなのですか?



3枚同じ物が刺さっているのならば、他の2枚からメモリの情報は読み取れます。同じ内容ですから。
まれにメモリスロットの不良も聞くことが有ります。初期不良で解決できればいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今回は残念ながら当たってしまったようですが、初期不良で解決できれば幸いです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/01 23:37

>DDR3-2000までOCしても、BIOSでは正しく表示されるのに、OSを立ち上げてソフトで確認するとDDR3-1333と表示され




状況がさっぱりわかりません。
CPU-Zはお使いのようなので「About」タグの「Save Report (.txt)」で保存したテキストから
下記の項目を教えてくれませんか?
それとBIOSは正しく設定、保存されていますか?


Processors Information
-------------------------------------------------------------------------

Processor 1ID = 0
Number of cores4 (max 8)
Number of threads8 (max 16)
NameIntel Core i7 875K
CodenameLynnfield
SpecificationIntel(R) Core(TM) i7 CPU K 875 @ 2.93GHz
Package (platform ID)Socket 1156 LGA (0x1)
CPUID6.E.5
Extended CPUID6.1E
Core SteppingB1
Technology45 nm
Core Speed4320.8 MHz
Multiplier x FSB27.0 x 160.0 MHz
Rated Bus speed2880.5 MHz
Stock frequency2933 MHz


Chipset
-------------------------------------------------------------------------

NorthbridgeIntel DMI Host Bridge rev. 11
SouthbridgeIntel P55 rev. 05
Graphic InterfacePCI-Express
PCI-E Link Widthx16
PCI-E Max Link Widthx16
Memory TypeDDR3
Memory Size4096 MBytes
ChannelsDual
Memory Frequency800.1 MHz (2:10)
CAS# latency (CL)7.0
RAS# to CAS# delay (tRCD)7
RAS# Precharge (tRP)7
Cycle Time (tRAS)20
Row Refresh Cycle Time (tRFC)88
Command Rate (CR)1T
Uncore Frequency2880.5 MHz

この回答への補足

ここ数日またいろいろと問題があって、返事が大分遅くなってしまいました。
OCのことはただ勘違いしていただけでした。お騒がせしてすみません。
先日同じくX58マザーでメモリをトリプルチャネルで使っている友人からメモリを借りて挿してみましたが、やはり特定スロット(A1)が認識しなかったので、初期不良ということで販売店に問い合わせたいと思います。
しかし、スロットに不具合があってそこに挿さっているメモリが使えなくても、SPDの情報は正しく表示されるものなのですか?

補足日時:2010/12/29 15:17
    • good
    • 0

OCしてそうな構成ですね・・・



とりあえず
1.OCをやめてみる
2.メモリのクロックを下げてみる(比率orBCLKの変更)
3.メモリのタイミングをゆるめてみる
などを試してみてはいかがでしょうか?

当方P55マザーで2GBx4枚刺しでBIOS、Windows7で4GBしか認識しないことがありましたが
メモリ設定を最適化してやることで8GB認識するようになりました。
マザーボードのBIOSで「AUTO」=「最適化されている」とは限りません。

この回答への補足

教えてもらったことを全部試してみましたが、全く改善されません……
ちなみにCPU-Zなどのソフトでは12GBやTriple Channelなどの情報は正しく表示されているのですが、DDR3-2000までOCしても、BIOSでは正しく表示されるのに、OSを立ち上げてソフトで確認するとDDR3-1333と表示され、実際の使用時にはクロックが上がっていないようなのですが、どれの表示が最も正しいものでしょうか?

補足日時:2010/12/26 12:39
    • good
    • 0

私も同じ現象で悩んでるところです。



MSI X58 Pro-Eにi7 920 MemoryはDDR3-1066 1GBx3枚
ですがMEMORYは2GBしか表示されてません。
CPU-ZやBIOS設定のMEMORY欄では3枚とも認識されてる表示ですが、
デバイスマネージャーやタスクマネージャーでは2GB表示になってます。

曖昧な記憶ですが「トリプルチャンネルはメモリーにシビア」と、どこかで読んだような。

同じロットでも個体差(許容範囲?)があるので
スロットに挿すMEMORYの組み合わせをかえればもしかして・・・。
少し前に考えてみましたがまだ試してません。

回答になってないので申し訳ありませんが、私も困ってるので投稿させていただきました。

この回答への補足

やはり同じような現象で困っている方は多いですね……
メモリーの組み合わせはもう数え切れない程変えてみましたが意味ありませんでした…
運の問題ですかね~

補足日時:2010/12/26 12:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!