dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。中三の冬の理科の課題での問題についてです。

酸化銅4.0gと炭素の粉末0.1gを試験管にいれ、ガスバーナーで十分加熱した。
次のグラフは、酸化銅の量は変えずに炭素粉末の量を変えたときの実験結果である。

(問) 炭素0.4gを用いて実験を行ったとき発生した気体は何gか。

という問題で、僕はグラフより、炭素0.3g:発生した気体(4.1g-3.2g)=0.4:x として、これをといて x=1.2
答え1.2gと答えましたが、解答は、
(酸化銅の質量+用いた炭素の質量)-加熱後残った質量=発生した二酸化炭素の質量
(4.0+0.4)-3.3=1.1g
となっていました。

僕のとき方のどこが間違っているのでしょうか?
できるだけわかりやすく回答していただけると幸いです。
ご回答よろしくお願いします。

「中学性の問題 化学変化の計算問題です。」の質問画像

A 回答 (2件)

 この反応系は、


(1)もし酸化銅が炭素よりも多ければ炭素は全量消費され、還元された銅と未反応の酸化銅が残る
(2)もし炭素が酸化銅よりも多ければ酸化銅は全量還元されて銅になり、余分の炭素が残る
という系です。
与えられたグラフの谷(炭素使用量0.3g)は何を意味するでしょう?また、これより右、あるいは左は(酸化銅と炭素の量を比べた場合に)どういう状態でしょう?
    • good
    • 0

まず、下記の式を立てた 根拠(理由)を教えてください。



炭素0.3g:発生した気体(4.1g-3.2g)=0.4:x 

  【化学変化の根本を理解していらっしゃらないようですが・・・】


※ (4.0+0.4)-3.3=1.1g では、納得できない、ということですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!